厚生労働省2015年1月時点での厚生労働省の発表によると、
日本の認知症患者数は2012年時点で約460万人、認知症の前段階である「軽度認知障害(MCI)」の方は約400万人
といわれていますので、高齢者の約4人に1人が認知症あるいはその予備群ということになります。
もちろん超高齢社会は今後も進んでいきますので、認知症の患者数はますます増えるのは確実です。
厚労省の推計によれば、
2025年には、認知症患者数は700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人は認知症に罹患する
計算になります。
さらに年齢が重なるにつれて患者数は増えていきますので、
長生きをすればするほど認知症のリスクは増えていきます。
認知症になる最大の原因は老化ですが、直接の原因は脳内にアミロイドβが溜まって脳が萎縮することや、神経細胞が壊死することが挙げられます。
しかしながら認知症はその全てが解明されていません。
それゆえに根本治療薬は、今後も数年は出てこないといわれています。
自分に自信を失い、周りの方にもお世話になり、そして少しずつ忘れていく、、そんな認知症を回避する術はないのでしょうか?
認知症予防研究会協会では、誰もが同等のリスクを持っている認知症ですが、
発症を遅らせたり、進行を遅らせる方法はあると考えています。
認知症予防で一番大事なことは?
認知症は、物忘れ等の言動で現れだしたら、かなり進行していると考えられる病気です。
そして一度そのような言動が現れたら、徐々に、もしくはどんどんとその機会が多くなり、二度と元に戻ることはありません。
それは、認知症の症状が出てきた時点で、アミロイドβをはじめとする異常タンパクはかなりの範囲で蓄積し、仮に異常タンパクを除去できたとしても、脳の萎縮は不可逆的だからです。
発症してしまったら時既に遅し。あっという間に進行する。
これが認知症です。
なので認知症を予防するために一番大事なことは、
「今すぐ対策をする」
それに尽きます。
40代からアミロイドβは溜まり始めると言います。
はっきりとはわかっていませんが、それよりも前にアミロイドβが溜まる原因はあると考えるのが自然です。
例えば糖尿病などの生活習慣病は認知症のリスクをかなり上げることがはっきりとわかっています。
生活習慣病は40代よりも20代、30代の生活の仕方が影響しているといわれています。
ということは
認知症のタネはもう育っているのではないか?
考えると不安になる話だと思いますが、だからこそ大事なのは、「今すぐ対策をする」ことなのです。
具体的には、まずはいろいろな知識をつけるべきです。
そして生活習慣で悪いな、と思うことがあれば少しでもよくする。
少しの積み重ねが長ければ長いほど、続ければ続けるほど大きな効果を発揮すると考えています。
認知症予防にサプリメントは効果があるのか?
現在のところ、サプリメントに含まれているような成分がはっきりと認知症予防になるといった医学的な根拠はありません。
世界保健機関(WHO)も、サプリメントの使用を”推奨しない”としています。
その理由は、世界的に認知症のサプリメントの需要が拡大しており、その分粗悪な物や、値段も適正ではないものが多く、ただの浪費に繋がるのではないか、という懸念と、
やはり基本は生活スタイル、食事から、という根本を変えるべきだという主張が見て取れます。
ちなみにWHOが発表した認知症のリスクを減らすための勧告では、
認知症のリスク低減のため、運動の習慣をつけ、たばこはやめ、飲酒量を減らし、バランスの取れた食生活を心がけることが大切だ
としています。
特に、野菜が豊富で肉の量は少なく、主にオリーブオイルを使う地中海料理を推奨していますが、
和食も塩分に気をつければ十分に健康的な料理といえます。
生活習慣を変える、食事を変える、野菜を食べてオイルを変える。。。
簡単そうで実はかなり難しい問題です。
現代は安くて腹持ちのいい食べ物が24時間手に入る時代です。
ただしそれは必ずしも体に良いものとは限りません。
必要な栄養素をバランスよく摂取できる食べ物を選ぶことも困難です。
2012年の国民栄養調査によると、
1歳から70歳までのどの年代においても、野菜も果物も1日の目標摂取量に足りていないことがわかっています。
好きなものを好きだけ食べられるので、
偏食になりがちで、必要な栄養素が足りていない可能性が現代人には常にあるのです。
そこで本来活用するのが「サプリメント」です。
サプリメントは英語の「supplement」からきており、文字通り「追加する」、「補足する」ものです。
これは英語ですが、日本では「栄養補助食品」という意味になります。
足りていない栄養素をそのまま放置しておくと、生命活動に異常を来す場合もあります。
ビタミンが足らないと脚気になったり、亜鉛が足りないと味覚障害になったり、鉄が足らないと貧血になったりと、
「サプリメントで補う」ということは、現代人には必須であり、
今現在の自分の食生活と必要な栄養素について知ることは、将来的な健康リスクをマネージメントできる1つの大きな方法に他なりません。
その上で認知症とサプリメントについて考えていきます。
本来あるべき認知症予防のためのサプリメントとは?
認知症は予防が全ての疾患です。
なってしまってからでは現時点では「完治」することはありません。
病院で処方される抗認知症薬も進行を遅らせる程度、かつその効果も確かではありません。
予防は40代、それ以前からの健康的な生活習慣、適度な運動習慣、脳を活性化させる活動、ストレスを減らして、必要な栄養素を摂取することになります。
これら全てを完璧にやり続けることは難しく感じますが、健康な生活習慣と必要な栄養素は、サプリメントでベースラインを確保することが可能です。
その上で考えるべき理想の認知症予防サプリメントは2つの視点が大切になります。
理想の認知症予防サプリメントで大事な2つの視点とは?
まず認知症予防のためのサプリメントとしての大事な視点の1つは、
生活習慣病の是正になり得るか?
ということです。
認知症の原因は1つではなく、人によって様々です。
もし認知症の大きな原因となる脳内萎縮の原因とされるアミロイドβの発生を抑える成分が、ある食品から発見され、サプリメントになったとします。
単一の成分のサプリメントを飲み続けて認知症予防になると言えるのか?
答えは”NO”です。
たとえアミロイドβが抑えられても他の異常たんぱくもあります。
脳血管性認知症もあります。レビー小体型認知症もあります。
単一の成分を飲み続けても効果を得るのは難しいでしょう。
この時点で、認知症予防のためのサプリメントは複数成分含有のマルチサプリメントであるべきだ、というのがお分かりだと思います。
認知症予防は生活習慣の改善から。
それならば、生活習慣を改善するような成分は含まれて当然ということになります。
すでに色々と販売されていますが、
DHA・EPA、亜麻仁油などのオメガ3脂肪酸、イチョウ葉エキスなどの含まれる抗酸化物質、細胞の働きを円滑化するビタミン類は、医薬品になっているものもありますので、それぞれ効果が期待できるものです。
これらは認知症予防サプリメントとしては土台の生活習慣病の予防という点からも全て含まれるべき成分になります。
もう1つの理想の認知症予防サプリメントへの視点は、
最新研究に基づく認知症予防になる可能性の高い成分が複数含まれているか?
です。
認知症治療薬、抗認知症薬の実際!認知症で処方される薬の効果は?
でも書いた通り、現在の日本の医学では、効果があるかどうかも疑わしい抗認知症薬をお決まりのように処方するしかなく、
患者さんは副作用の危険にさらされながら周りの人に薬を飲まされているのが現状です。
このような抗認知症薬はもはやサプリメント以下の効果と言われる先生もいるほどです。
実は昔からの経験や、小規模ながら臨床研究の結果だったりと、
認知機能を改善する作用のある食品、成分は浮かび上がっています。
さらに今後研究が進めば、その食品の中の有効成分が単離され、抗認知症薬として再認識されることもあるかもしれません。
こうした最新の研究に基づき、
認知症の予防により有用な成分を取り入れたサプリメントが理想の認知症予防サプリメントと言えるでしょう。
しかも成分1つではあまり意味がありません。
何回も書いている通り、認知症の原因は1つではなく、人によって様々ですから、認知機能に有用な成分も1つでは太刀打ちできない可能性が高いです。
栄養素は相互作用によって威力を発揮するものも多いので、複数有用成分の入ったものが理想です。
単品のサプリメントを何個か摂取している方は、間違いなく割高ですので、マルチナ成分が入ったものに乗り換えることをお勧めします。
今回は、認知症予防とサプリメントについて、その効果の可能性と理想のサプリメントを解説しました。
認知症協会では、サプリメントはあくまでも日々の健康的な食生活の栄養補助だと考えています。
しっかり日々の食事を楽しんで、
「今日は栄養が偏った食事ばかりだったな」
というときにサプリメントを飲む。
このくらいの気軽さで十分サポートできるものであるべきです。
認知症協会では、DPR認知症制度を設け、認知症予防として有用かどうかの審査も行っていますが、
現在のところサプリメントは東京製薬株式会社の「アルツブロック®︎」に認定を出しています。
非常に理想に近いサプリメントの構成になっており、発売以来、最新の研究に基づきアップデートも行っているということです。
興味がある方は是非詳細をご覧ください。
↓↓↓
サプリメントを飲んで認知症にならないわけではありません。
サプリメントで体調をマネジメントしながら、
日々の生活と心の健康、そのための知識を幅広く蓄えて備えましょう。