No.782 22047223さん 2020-05-11 14:16:44

とてもわかり易い内容でした。

私が感じたのは、糖類、小麦粉を控え昔ながらの日本食(玄米・お味噌・梅干し・お漬物・麹)を食し、睡眠、適度な運動で過ごせばリスクを下げることができるのでは…と思いました。

とてもお勉強になりました。
本当にありがとぅ御座いました。

No.782 22047223さん 2020-05-11 14:16:44

No.781 22929185さん 2020-05-11 14:09:02

読ませていただきました。

難しい医学用語も解りやすい説明になっていて、そうなんだぁ〜と大変お勉強になりました。
予防に努めたいと思います。

ありがとうございました。

No.781 22929185さん 2020-05-11 14:09:02

No.780 22948732さん 2020-05-11 13:42:57

認知症になりたくないので、思わずWebで読んでしまい、ここから購入してまだ本は届かないのですが興味ある内容で本が届くのを楽しみにしています。

No.780 22948732さん 2020-05-11 13:42:57

No.779 22946002さん 2020-05-11 12:43:07

とても、わかりやすく説明してあって、感謝してます。
一気に読んでしまいました。

今後も、拝読させていただきます。

欲を言わせていただけたら、
W E Bの場合、出来れば、横書きの方が、見やすいかなぁ。

今後共、宜しくお願いします。

^_^

No.779 22946002さん 2020-05-11 12:43:07

No.778 22792473さん 2020-05-11 12:41:31

運動不足、バランスの悪い食生活、品種は、沢山食べている津守でも認知症予防になるような食生活は、60手前の人間には、もはや手遅れと思わないように、この本を参考にしたいと思います。

No.778 22792473さん 2020-05-11 12:41:31

No.777 23058684さん 2020-05-11 12:39:33

91歳の認知症の母がおります。

私がこれから歩むであろう人生の最後まで、認知症にならずに生きられとしたら、どれほど幸せだろう、との思いで読ませて頂きました。

遺伝ではない場合が多いとの事。
たとえリスク遺伝子をもっていたとしても、毎日の食事に気を配る事で、認知症になるリスクを下げられる事を初めて知りました。

具体的に何を食べると、腸にどう影響を与え、それが脳にどう影響するのか等も詳しく示していただいているので、実践してみたいと思います。

No.777 23058684さん 2020-05-11 12:39:33

No.776 22791635さん 2020-05-11 12:37:31

回復期病棟で働いている看護師です。
80、90台の患者中心の病棟です。
高次機能障害や認知障害の方が殆どなので、毎日振り回されて忙しくしています。
私自身も50台になり、物忘れが気になり出してきます。
先生の本に出会い生活習慣を見直すキッカケになりました。
出来ることから改善していこうと思います。

No.776 22791635さん 2020-05-11 12:37:31

No.775 22945759さん 2020-05-11 12:35:12

本を読んで、何年も前から始まっていることがわかり驚きました。
私は祖母、叔母ともに認知症で、母も最近そうなのかなぁと思うようになってきました。
始めは母のためにと思い読み始めましたが、実は私のためにも必要な内容でした。
今の食生活から早く見直すべきですね。
母に対しても、できるだけよい食事やサプリメントを利用して、今よりも改善、または少しでも進みを遅くしたいと思います。

ありがとうございました。

No.775 22945759さん 2020-05-11 12:35:12

No.774 22954979さん 2020-05-11 12:27:59

自分の記憶力の低下に不安を感じ
数年前から始めた運動 認トレ 
いくら頑張っても脳の低下一方だったのがこの本で良くわかりました。

脳の病気が起こる原因が詳しく
そして わかりやすく書かれていて
理解できました。

脳に良い食べ物をいくら食べても 
脳にダメージ与える物を日常的に食べていたのでは全く意味がない事
病気を引き寄せてしまっている事
納得できました。

スッキリとした脳を取り戻す為に 
この本を参考書にし 
食生活 日常生活を整え
毎日を健やかに過ごしていきたいと思います。

本の最後に書かれている
若い頃の聡明さを取り戻すために…
ここを読む度に 気持ちが前向きになります。

ありがとうございます。

No.774 22954979さん 2020-05-11 12:27:59

No.773 23061564さん 2020-05-11 12:19:36

山根先生様
始めて拝読させて頂きました。

アルツハイマー 65歳以上〜3人に1人の割合で発症すると、しかも発症する25年前から進んでいる事に驚愕致しました。

対処法として、普段の食事が大切である旨、補えない分はサプリを上手く活用すれば良いとの希望を与えて頂きホッとしております。

つきましては、その料理法などお教え頂けると有難く思っております。

どうぞよろしくお願い致します。

No.773 23061564さん 2020-05-11 12:19:36

No.772 22795698さん 2020-05-11 11:53:11

こんにちは。
度々の送信どうもありがとうございました。
パソコンにも送信していただきましたので、ラインと合わせて読ませて頂きました。
生活習慣がいかに大切かを改めて感じました。
暮らし、食事、考え方
いろいろなことが関係している事、納得しながら、またこれからの生き方の参考にもなりました。
脳の仕組みから、病気のあれこれ、対策さまざまなな情報を教えてくださりどうもありがとうございました。

No.772 22795698さん 2020-05-11 11:53:11

No.771 23014383さん 2020-05-11 11:50:05

まだ、じっくり読めていないのですが。


父がアルツハイマー型認知症と診断され2年ほど経ちます。
メマリーを服用してデイサービスに週3日お世話になり、母と2人で生活しておりますが発症前の父とは随分変化してきているのを実感し、年齢的に仕方ない、多くの人がなる、と母と慰めあっても心のうちはなんて厄介な病気になった?まさか父が?と悲しみが深いです。
家族でも何も出来ない、これからもっと変わっていくのを見ているしかないのかと不安でしかありません。
知らなかった事も勉強になりました。

病院に行っても何も教えてくれる事もなく薬を出されるだけで不安と不満の日々でした。

遺伝も多いとの記述があり、自分は絶対に予防しなければと思い、食材、食事、自分の嗜好について考え直すべき点を教えて頂けたと思っています。

身近なラインで読ませて頂き、感謝しています。

将来、認知症になる人が増えて行ったら大変なことになります。
今までは、治す薬がない、早く治せる薬を!とばかり思っていましたが、薬ではなく、予防出来る生活習慣、食生活を研究してくれてるんだ、これはすべての人が知るべき価値のあるものだと思います。

知らずにいる事と知る事で大きな差が出るし、なんとか実行していかなければと言い聞かせています。

甘いものが好きだし、すっかり習慣になっている事が認知症への影響がある事を肝に命じて行こうと思います。

No.771 23014383さん 2020-05-11 11:50:05

No.770 22952022さん 2020-05-11 11:29:07

母が認知症になっています。
最近、自分も将来そうなるのではないかと漠然と不安にかられていました。
対処法が紹介されていたので、食い入る様に読んでしまいました。
対策などがわかりましたので、やれるところから実践してみようと思います。
ありがとうございました。

No.770 22952022さん 2020-05-11 11:29:07

No.769 22910267さん 2020-05-11 11:27:42

これまで、認知症の症状と老化による物忘れとの違いがわからず、老化によるものでは致し方ないだろう…と認識しておりました。

老化による身体や脳の衰えは、当たり前に起こるという考え方を改めて、認知症のことをきちんとご教示いただけましたので、これからは「予防対策」として、一つ一つしっかり改善していきたいと痛感しました。

どうもありがとうございます❗️
「認知症にならない最強の食事」も、ぜひ実践していきたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

No.769 22910267さん 2020-05-11 11:27:42

No.768 22903827さん 2020-05-11 11:17:38

認知症について、
学びたいと思っていました。

食事の大切さを知り、
すぐに実践できることがあることを知りました。

平均寿命8年だと知り衝撃を受けました。

ヤマブシタケ、気になったので、
調べてみたいと思いました。

No.768 22903827さん 2020-05-11 11:17:38

No.767 22952017さん 2020-05-11 11:15:37

認知症は治らないものと思っていましたが、
そうではないことを教えていただきありがとうございます。
私は60代ですが今すぐ実践したいと思いました。

No.767 22952017さん 2020-05-11 11:15:37

No.766 22799860さん 2020-05-11 10:46:49

赤ワインに含まれる成分が、認知症に、効果的だとは知りませんでした。
これからは、食生活にも気を付けて毎日を 過ごして行きたいと思います。
貴重な書籍を読まさせて頂き有難うございました

No.766 22799860さん 2020-05-11 10:46:49

No.765 22801879さん 2020-05-11 10:37:13

認知症の原因は脳内のタンパク質によるものだということは認識しておりました。

また、予防としてはやはり全身管理、特に腸内環境、口腔内の管理が重要である事も認識しておりましたが、書籍を読んで更に理解が深まりました。

身体には良いとされていたヨーグルト、乳酸菌が認知症には良くないとされている食品である事はショックでした。

本書籍は認知症に関する事が簡潔に記載されており理解し易いと思いました。

No.765 22801879さん 2020-05-11 10:37:13

No.764 22910633さん 2020-05-11 10:34:41

こんにちは、ありがとうございました😊わたし自身、14年前、嫁ぎ先の、ひいおばちゃんと、義理の母、2人同時に、介護で、ひいおばぁやんは、認知症が、ひどかったです。
施設も、いっぱいで、空いてなかったので、家で、みていて、私が、倒れてしまいました。
わたし自身は、病院に、入れて欲しかったけど、身内が、許しません。
結局わたしが、倒れてしまいました。
お産と重なり、生死を、生きたまま決断しないといけない状況まで、追い込まれ、健康な、大切さ、なった人にしか、わからない。
介護やった人にしか、わからない。
良く泣いていました。
けど、ご縁で、とても良いサプリメントに、出会い、今が、あると、今度は、母が、軽い認知症に、今回は、アンタナたてて、健康で、長生きして、欲しいので、読ませていただきました。
ありがとうございます😊

No.764 22910633さん 2020-05-11 10:34:41

No.763 22798319さん 2020-05-11 10:29:46

ありがとうございます。
とても参考になりました。
糖や乳製品、マーガリンや肉の脂肪などのとりすぎに気を付けて、納豆、豆腐、海藻貝類を積極的に摂っていこうと思います。
また、休みを中心に運動もしていきたいと思います。

No.763 22798319さん 2020-05-11 10:29:46

No.762 23005558さん 2020-05-11 10:29:20

食事で認知症を抑える事が可能との事を知り、是非とも実行しようと思います。

素晴らしい本を出して下さり有難うございます。

No.762 23005558さん 2020-05-11 10:29:20

No.761 22842093さん 2020-05-11 10:11:34

認知症予防は、できないと思っていましたが、できるということがわかり、食べ物に、気をつけようと思いました。

No.761 22842093さん 2020-05-11 10:11:34

No.760 23060480さん 2020-05-11 09:32:33

山根先生、これはすごい本ですね。
私が待ち望んでいた様な書物でした。
感動して一気に読みました。
私も家族も認知症はいないのですが、ハーブの講師をしておりフィトケミカルとか植物療法の講座、スムージー講座していますので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
感謝しています。

No.760 23060480さん 2020-05-11 09:32:33

No.759 23060446さん 2020-05-11 09:11:30

良いと思って摂っていたものが×と知り衝撃です。
何かのサプリの宣伝かと最後まで読みましたがそれもなく なんと良心的か・・

No.759 23060446さん 2020-05-11 09:11:30

No.758 23053748さん 2020-05-11 08:36:55

今から将来のら為に取り組んで行きたいと思います…ありがとうございました

No.758 23053748さん 2020-05-11 08:36:55

No.757 22987512さん 2020-05-11 07:31:04

自分では食事に気をつけているつもりでしたが・・・詳しい本読んでみると、足りてない食事為ているなと思いながら読ませて戴き勉強になりました。
感想書くの苦手で・・簡単で申し訳ありません。

No.757 22987512さん 2020-05-11 07:31:04

No.756 22905238さん 2020-05-11 03:56:15

はじめまして。
フルタイムで仕事をしている49歳の主婦です。

1、2年位前から更年期になり、生理もまばらになり始めた頃から覚えるのが苦手なってきました。
今までの自分だったらあり得ないような間違いをする様になったり、いつも会ってる人の名前を忘れるようになったり、話しているうちに何を話そうとしていたのか忘れる事とか出て来ました。

鍵を閉めたかどうかも記憶が無く、確認しに家に戻るような事も度々出てくるようになり、更に仕事でも忘れる事が多くなり、仕事でも支障をきたす事が出て来て不安を抱くようになっていました。

たまたま先生の電子書籍を目にして、ラインで友達申請して少しずつ読むようになりました。

自分がフルタイムで働いている事から、自分の時間がほとんど無い中で読みはじめましたが、期間があるとの事で、感想を書いてきちんと読めるようにしたいと思い感想を書いています。

完全に読んではいないのですが、食べ物の話を読んだ時に、脳に悪い物を好んで食べていたなと感じました。
子供や夫が魚が苦手な所があり、ほとんど肉食になっており、和食よりも洋食が多く、脂を摂取し過ぎているんだなと反省しました。

家族の為にも自分の為にも、体質を変えていく為に食事から変えていけるように努力したいと思いました。

本の購入も考えましたが、仕事上持ち歩いて読むのも出来ず、出来たら電子書籍を続けて読んでいきたいと思い、感想文を書いた次第です。
宜しくお願いします。

No.756 22905238さん 2020-05-11 03:56:15

No.755 22794316さん 2020-05-11 02:53:26

はじめは、おばあちゃんの件で見てみようと思ったのですが、驚いたことに25年前から、始まっているのですね。

もう、人ごとではなく、私が真剣に考える時なのだと思いました。

2回読ませてもらいました。

アルツハイマーの進行、脳の委縮、アミノロイドβの及ぼす数々の悪さ‥脳のバリアを壊し、活性酸素でダメージを与え、神経細胞が死んでいく。

それの影響を少しでも少なくするには、食事を変えなくては!と、思いました。

日々、添加物のないもの選び、小麦粉でなく米粉、乳製品で吸収しやすいタンパク質カルシウムを、発酵食品、海藻類を努めて摂る。
玄米シリアルと豆乳。
野菜とねばねば野菜。
油は、オリーブ油、エゴマ、アマニ。
根菜葉物野菜をたっぷり。
発芽玄米。

自分なりに考えてきたのですが、食べるものに改良点が多々見つかりました。

ホスファルチジルセリン、フェルラ酸、イチョウ葉エキス、VB 6.9.12.レスベラトロール、DHA EPA。

これらを効果的に摂る方法が有れば、神経質に食事に躍起にならなくてもいいのに‥と、思ったのが本心です。

食べ物で摂るのが本当なのだと思いますが、認知症に効く食品は分かったので、次は、効果的な組み合わせの料理とか、知りたいです。

認知症の言葉が氾濫していますが、その中で、本当の所は、知らなかったので、よく知る機会に恵まれてよかったです。

ありがとうございました。

No.755 22794316さん 2020-05-11 02:53:26

No.754 22904464さん 2020-05-11 00:53:38

認知症やアルツハイマー症を予防するのは、今から実施すべきという事、理解しました(小生、今月末で56歳になります)
特に食事に気を付ける事が重要ですので、取り組みたいと思います。
今回は勉強させて頂き、どうも有難うございました。
引き続き、宜しくお願い致します

No.754 22904464さん 2020-05-11 00:53:38

No.753 22788346さん 2020-05-10 23:55:05

ありがとうございました。

食生活にもう一度ちゃんと見直して必要なサプリメントも取り入れて行きたいと思いました。
特にヤマブシタケ‼️
取り寄せて今日、きました。

No.753 22788346さん 2020-05-10 23:55:05