No.752 23052378さん 2020-05-10 23:44:08
先生、ありがとうございました。
母が認知症になり、腸にポリープ・初期の肺癌が見つかりこの1年何が起こったのか頭がついていきませんでした。
しかし、先生の本を読んでわかりました。
20年前からの病気をやっと見つけただけだと…
今、私にできる事から母にしてあげたいと思います。
食生活改善頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.752 23052378さん 2020-05-10 23:44:08
No.751 22941093さん 2020-05-10 22:53:09
なる程です。
書籍はとても細やかな説明と臨床が、わかりやすく記述して助かります。
日々の食事と意識は大事ですね。
とても良心的で、営利目的で無いことが分かります。
沢山のお友達にも教えてあげます。
しかし、
薬では無く日本製の総合サプリメントが、有れば助かります。
No.751 22941093さん 2020-05-10 22:53:09
No.750 22799614さん 2020-05-10 22:18:22
私は60歳です。
記憶力の低下が気になっています。
もはやSCIと呼べるかも知れません。
頂いた本をノートにまとめながら読ませて頂いきました。
フェルラ酸のページを読んだ日から、玄米に替えました。
以前よりサボりながら飲んでいたDHA ・EPAと、主人が毎日飲んでいるビタミン剤も毎日摂ってみようと思います。
途中、脅され過ぎて高価なサプリメントを売る様なサイトだろうかと案じましたが、その様子もなく。
お勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
続けて、動画も見せて頂きます。
No.750 22799614さん 2020-05-10 22:18:22
No.749 22754472さん 2020-05-10 21:36:19
難しいところも、ありましたが、
脳と、食事の関係のところが1番、興味を引きました。
自分の健康だけでなく、母として、子どもたちの食生活も見直すいい機会になりました。
食事の書籍もぜひ読みたいです!
No.749 22754472さん 2020-05-10 21:36:19
No.748 22902008さん 2020-05-10 21:07:08
両親が軽度のアルツハイマーではなかったのですが認知症と診断され、薬を服用しています。
薬の他に何か出来ることはないか、何が認知症によいのか、と漠然と考えていましたが、認知症の原因が脳のゴミであること、良くない食べ物や行動などがよくわかり、認知症に関する知識が増えました。
自分自身の改善も含め、毎日の食事や生活の中でできることを取り組んでいきたいと思います。
No.748 22902008さん 2020-05-10 21:07:08
No.747 23043827さん 2020-05-10 20:48:23
EPADHAやシジミエキス等はここ数年サプリメントで摂取していますが、著者を読んでヤマブシタケに関心を持ちました。
効能はもちろん気になりますが、どんな茸か、一度は食べてみたいと思いました。
No.747 23043827さん 2020-05-10 20:48:23
No.746 22826361さん 2020-05-10 20:29:24
ヤマブシタケや認知症について、お聞きしたことはあります。
カロリーを減らしただけで、顔が違う猿の写真や、植物油脂の除去は、うちも少しずつ実行しております。
アルツハイマーが、そんなに増えているとは、知りませんでした。
わたしは、他にミキプルーンの知人がいて、たまに、講習会にも参加させて頂いています。
気をつけていきたいと思います。
いいお話でした。
ありがとうございます😊
No.746 22826361さん 2020-05-10 20:29:24
No.745 22779083さん 2020-05-10 20:05:57
誰しも認知症にはなりたくないですよね。
でも、方法がわからないという人はたくさんいます。
この書籍は、とてもありがたいと思います。
出来る限り改善していきたいと思います。
ありがとうございます。
No.745 22779083さん 2020-05-10 20:05:57
No.744 22910221さん 2020-05-10 19:58:51
大変興味深く拝読させて頂きました。
私も50後半となり記憶力の低下を感じております。
あれって何だっけ?、あの人の名前は?なんなく度忘れで流しておりましたが、先生のご本を読み終わって食の大切さを痛感しております。
85歳になる母と同居しておりますが、母の方が普段から玄米、野菜など多く食しております。
友人にもラインで広めさせて頂きました。
サプリメントは大変関心がありますので是非とも情報を頂けましたら有難く存じます。
今後とも宜しくお願い致します。
No.744 22910221さん 2020-05-10 19:58:51
No.743 22966235さん 2020-05-10 19:33:00
亡くなった祖母が認知症でした。
本人だけではなく、周りも受け止めきれず悲しい最期でした。
もう25年位前の事なので、介護施設もなく自宅介護で大変だったとの事。
すでに私も60歳前で、仕事はしているものの、以前とは記憶力も落ちている事を実感しています。
子供のいない私達夫婦は、今からでも食生活を改善して必要ならサプリも適切にとって、ピンピンコロリといきたいものです。
この内容は、何となく知っていた事もあるのですが、要点を捉えてまとめられていて読みやすかったです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.743 22966235さん 2020-05-10 19:33:00
No.742 23014479さん 2020-05-10 19:27:52
とても勉強になりました。
早速試してみます!
ありがとうございました。
No.742 23014479さん 2020-05-10 19:27:52
No.741 22784384さん 2020-05-10 18:50:47
これからの人生をおくる上で、参考になりました。
No.741 22784384さん 2020-05-10 18:50:47
No.740 22746064さん 2020-05-10 17:27:35
毎日の食事で認知症にならないのはとてもうれしいことだと思います。
No.740 22746064さん 2020-05-10 17:27:35
No.739 19836998さん 2020-05-10 16:36:24
山根先生の書籍に出会い、とてもお勉強になりました!本当にありがとう御座います。
私は、20代の頃に、似たような経験がありましたので、これから書籍の内容を、参考にさせて頂きたいと思います。
このような研究をしてくださってる方がいて、すごく嬉しいです。
No.739 19836998さん 2020-05-10 16:36:24
No.738 22967747さん 2020-05-10 16:08:25
そうなんですか!
夫婦でパンは食べるし甘いもの好きだし先々危ないですねー。
変えないといけない。
判り易いです。
No.738 22967747さん 2020-05-10 16:08:25
No.737 22821174さん 2020-05-10 15:53:39
最近人の名前や言葉など時々出なくなって年なりとは思いながら老い先が心配になっていたところ、「死ぬまでボケない人」という言葉に飛びつきWEB版読ませて頂きました。
日々の食事に関しましては気を付けていてほぼ良いのではと思いましたが、食べ物だけでは十分でなくサプリメントが推奨されていましたので、どのようなサプリメントが良いのか興味を持ちました。
No.737 22821174さん 2020-05-10 15:53:39
No.736 22732183さん 2020-05-10 15:28:09
2025年問題は、要するに75歳以上の後期高齢者の3人に1人は認知症になるから、対策を急がなければってことですね。
私もその末尾に連なる者ですが、認知症を前提にするこんな掛声に何の興味も持てません。
以前から「認知症になったら」ということよりも、どうしたら認知症になるリスクを回避出来るかと考え、情報収集してきました。
この度先生のブログを読ませていただき、認知症のメカニズムだけではなく、具体的な食事の内容までご教示くださり、早速毎日の食事づくりに取り入れています。
ただどのような献立で飽きることなく必要な食材を摂取すれば良いのか、と考えていたところです。
レシピをいただけるなら大変うれしいです。
No.736 22732183さん 2020-05-10 15:28:09
No.735 23024389さん 2020-05-10 15:22:37
認知症の原因が分かり、糖尿病とも関係があるとはびっくりしました。
食事で予防や改善ができるってありがたく、取り入れて続けていきたいです。
No.735 23024389さん 2020-05-10 15:22:37
No.734 22749091さん 2020-05-10 15:18:46
食べられるものと食べにくいものとがありますがたべるようにしていきたいです。
記憶力と表現力が良くないのですべては覚えるには時間がかかりますが良い話をありがとうございます。
No.734 22749091さん 2020-05-10 15:18:46
No.733 23016581さん 2020-05-10 15:14:27
私が この本に興味を持ったのは 実家の母が認知症になってしまったからです
現在要介護5です
母の兄も認知症で亡くなりました
働いて働いて ひたすら働いてきた母が やっとこれから楽できる時なのに なんで認知症になんかなってしまったんだろうって あれから10年たった今 それが知りたくてしかたがなくなりました
もっと早くこの本に出会いたかったです
本など普段よまないのに まるで この本に母の人生が記されてるかのような解説で 一気に読めるほど なるほどと思いながら よくわかりました
そして 近頃仕事の覚えが悪くて苦戦する日々の自分の食事の間違いにも気づきました
睡眠時間4時間だったこともあります
病気をして とにかく 寝なさいとばかり言われてきたので 今は睡眠時間は充分ですが
間違いだらけの自分
それも56歳で 気づくなんて
遅いのかもしれません
でも もっと働きたいです
寝たきりにはなりたくないです
この本は 認知症だけでなく 生きていくために大切なことを いっぱい教えてくれます 買って手元に置いて 何度でも読み返しながら 出来るようにしたいです
母を救えなかった分も 家族や 周りの人たちに 身をもって伝えられるように あきらめません この本に出会えて本当によかったです ありがとうございました
No.733 23016581さん 2020-05-10 15:14:27
No.732 22826126さん 2020-05-10 14:29:50
脳が炎症・酸化・栄養不足になるとアミロイドβが分泌され、タウの蓄積によってシナプスがやられるということがよく理解できました。
シナプスとタンパク質が結合しないようにする薬が開発されたと聞きました。
とても興味があります。
まずは脳環境を良い状態に出来るよう教えて頂いた事を実践してみようと思います。
今後も情報等楽しみにしています。
No.732 22826126さん 2020-05-10 14:29:50
No.731 22990064さん 2020-05-10 13:46:59
私の家系は代々認知症です。
この本を読んで、間違いなく私もなる確率は高いです。
となると、家族も一緒です。
2年前から娘家族と同居になり
パンが大好きな孫達につられて
パン食になりました。
しかも甘いものは大好き
昨年、仕事を辞めてから頭の衰えを感じています。
もう一度食生活を見直してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.731 22990064さん 2020-05-10 13:46:59
No.730 23033585さん 2020-05-10 13:35:38
手軽で美味しいので、朝御飯はパンが多かったのですが、今後はご飯に替えていきたいと思います。
魚も食べたいけど、家族は肉が好きなので、サプリメントなどで補えたらと考えてます。
No.730 23033585さん 2020-05-10 13:35:38
No.729 22756934さん 2020-05-10 13:13:29
初めて聞く言葉、単語であったり、難解な部分もありますが、手元に置いてじっくり読んでみたいと思いました。
No.729 22756934さん 2020-05-10 13:13:29
No.728 22950921さん 2020-05-10 12:32:51
認知症の基本的な事が良くわかりました。
食事や生活習慣で予防や改善する事がわかり 毎日の生活を見直し家族の健康の為
先ずは食から工夫してみます
参考になりました。
No.728 22950921さん 2020-05-10 12:32:51
No.727 22918004さん 2020-05-10 12:32:26
貴重な情報が満載のご本を読ませていただいてありがとうございました。
何となく知っていたことが、はっきりと説明されていて、とても良くわかりました。
どの成分が何に含まれているかが、有りがたかったです。
サプリメントは、あまり積極的に考えていなかったのですが、ヤマブシタケ等食べたこともなく、サプリメントで摂りたいなと思いました。
どれが良いのでしょうか?先生のお勧めのサプリメントの紹介とかあるのでしょうか?
No.727 22918004さん 2020-05-10 12:32:26
No.726 22786063さん 2020-05-10 11:55:00
認知症予防には食生活が大きく関わっていることがわかりました。
私は95歳の父と87歳の母の世話をしていますが二人とも甘いものが大好きで二人仲良く毎朝菓子パンを食べています。
私が毎日のように菓子パンは半分にして卵を食べた方がいいと助言してもまったく聞く耳を持たず困っています。
摂取すると良い食品悪い食品の表を見ると私たちが好んで美味しく食べているものが悪い方に並んでいて残念に思いました。
私自身もケーキや大福など甘いものが大好きなのでこれからは特別な日だけに食べようと考えています。
食生活を改善しこれから先自分の子どもたちに認知症の親を持つ苦労をさせないように心がけます。
No.726 22786063さん 2020-05-10 11:55:00
No.725 22960644さん 2020-05-10 11:47:15
糖尿病を患っています。
なかなか、日々の生活を変える事が、出来ず、どうしたものかと悩んでました。
コロナで、家にいますねで、ゆっくり愛読させて頂きました( ◠‿◠ )
食事と、運動と、サプリメントの、バランスを見直して、もう一度、仕切り直して、血糖を下げ、認知症に、ならない自分を作りたいと、思いました!
参考に、させて頂きます!
有り難う御座いました(^∇^)
No.725 22960644さん 2020-05-10 11:47:15
No.724 22911958さん 2020-05-10 11:40:46
大変ためになりました。
年になりますと美味しい食事を食べたいと思いますが、考えて牛乳でしたら豆乳に変えても問題なく飲めますし、他にも
色々変える事が出来ます。
有り難う御座いました
No.724 22911958さん 2020-05-10 11:40:46
No.723 22911879さん 2020-05-10 11:38:07
今頃まで認知症は治らないと聞いていましたが、生活習慣、特に食生活で予防できる事を知り大きな希望になりました。
多くの人に知らせるべきだと思います。
No.723 22911879さん 2020-05-10 11:38:07