No.722 22749970さん 2020-05-10 11:18:56
父の物忘れが気になり、病院で検査を重ねたら、アルツハイマーの疑いや可能性があるとの診断でした。
こちらに辿りつき、書籍を読ませて頂いたおかげで、病院にも今すぐ投薬してもらうのでは無く、もう少し経過を見ていくことにしました。
ここ1週間ではありますが、父も物忘れが無いよう気をつけるようになってます。
父だけで無く、母にも、また私にも大変参考になる書籍であり、サイトだと思います。
山根先生、ありがとうございます。
No.722 22749970さん 2020-05-10 11:18:56
No.721 22912273さん 2020-05-10 11:16:30
職業柄、認知症について少しはわかっていましたが、いちょう葉エキスが血液循環を良くするなど認知症に効果があるとは知りませんでした。
ハーブの勉強をしているところなので、いちょうについて調べたところ認知症はもとより糖尿病の予防にも使用されているようです。
いちょう葉エキスを毎日の生活に取り入れたいと思いました。
No.721 22912273さん 2020-05-10 11:16:30
No.720 23025965さん 2020-05-10 11:12:20
書籍を足早ですが、拝読させて頂きました。
現在60歳の私です。
実母は3年程前、背中が丸くなり始めてから84歳頃認知発症、父が気付くのが、遅れた。
と振り返っています。
義父母と同居です。
義父は昨年9月亡くなり、偏食が強い人でしたが、認知を感じてからは、色々食べていました。
地域の役員を数多くこなし、会合など忘れがちになり、役員を降りたころに歩くこともなく、痴呆が進みました。
最期の5-6カ月は筋力の低下と認知の進行度が並行していた様に感じました。
義母は現在ですが、私が認知では?と感じたのは、もう20年程前です。
私の明治生まれの実祖母との同室育ちの体験から、私が敏感すぎるのかな、とも思いますが。
その後義母は大腸ガンで2度の手術を受け、そこからまた認知が進化しました。
74-5歳のことです。
現在88歳。
元々承認欲求がとても強い人で、それが更に激しさを増し、その執念だけで生きているのか?と思えるほどです。
食事は煮物と魚は、ほぼ毎日とっています。
ただ若い頃から、高血圧で治療もしていたそう。
先生のご提示されている食事内容には、私の健康お宅的情報と一致していて、再確認できた気で嬉しいです。
毎日のこととなると、継続は難しいものですね。
ただ日々認知老女の生き様を目の当たりにし、死と生を考えさせられます。
自分の生きるとは、どう在りたいのか?突きつけられる毎日。
やはり子ども達には、こんな姿で終りたくない、迷惑をかけたくない想いでいっぱいです。
コロナ騒動で収入面でも厳しい時、食事やサプリを継続できるのか、これからの多くの方に課題となります。
理想はピンコロですが。
この度はこうして先生の書籍に出会えて幸いです。
ありがとうございます。
No.720 23025965さん 2020-05-10 11:12:20
No.719 22902037さん 2020-05-10 11:08:17
デイサービスで働いています。
施設にも認知症のお年寄りいっぱいいます。
色々と勉強させていただきます
No.719 22902037さん 2020-05-10 11:08:17
No.718 22758801さん 2020-05-10 10:54:14
大変 勉強になり ありがとうございました🙇♂️
出来る事から 初めます👌
先日から お酒に弱いんですが赤ワイン毎日少し飲むようにしてます👌
サプリメントが 気になります。
宜しくお願いします🙇♂️
No.718 22758801さん 2020-05-10 10:54:14
No.717 22793692さん 2020-05-10 10:53:06
旦那が、糖尿病なのでなおさら心配です。
何か簡単に書いてあるのかもしれませんが、頭に入ってこないというか、無意識の内に知りたくないつて思うこともあるからか、理解不能になってしまう時もあります。
私自身も、精神科に入院していたことがあり、ことあるごとに心配になってしまうので、ことあるごとに読み返し対し、上手く言えませんが、本が、欲しいです。
駄目でしょうか?
No.717 22793692さん 2020-05-10 10:53:06
No.716 22785068さん 2020-05-10 10:46:10
わかりやすい内容でした。
健康寿命を少しでも伸ばせればと思って読ませていただきました。
朝食をパンにバター、牛乳、ヨーグルトからご飯に味噌汁、ぬか漬け、アジの干物とか子供の頃の和食が良かったのですね。
No.716 22785068さん 2020-05-10 10:46:10
No.715 22822610さん 2020-05-10 10:40:21
自分ではまだまだ認知機能に問題はないと感じていますが、睡眠が十分にはとれていないことや、食事もまだまだ改善の余地があると感じ、気を付けていきたいと思いました。
またサプリについては前にも書きましたが、まだ一度も利用したことがなく、信頼できるメーカーさんがわからないので二の足を踏んでいます。
No.715 22822610さん 2020-05-10 10:40:21
No.714 22833138さん 2020-05-10 10:33:26
今分かっている認知症の仕組みがわかりました。
日常を見直したいです。
No.714 22833138さん 2020-05-10 10:33:26
No.713 22984448さん 2020-05-10 10:28:15
私は 以前から 認知症がなぜ発症するのかと言うことに 興味を持っていました。
この冊子を読んで 自分が 考えて行動して来たことが 間違っていなかったと確信する事が出来て 良かったです。
ウイルスやアレルギー源が どうやって体内に 入るのか それを知って 自分の体が 反応していることを しっかり感じ取って 食事をするべきだと思いました。
病気は 知識が有れば予防出来る!やはり 学びは 大切ですね。
No.713 22984448さん 2020-05-10 10:28:15
No.712 22892631さん 2020-05-10 10:26:03
ありがとうございます
解り易く一気に拝読させていただきました
大気や海が汚染されている現在、何を食べるかは、諦めを含めていただくしかないのですが、その中でも身体をより健康に保てるより、選択はしていきたいと思っております
一つの指針として、ありがたいです
No.712 22892631さん 2020-05-10 10:26:03
No.711 22767026さん 2020-05-10 10:18:49
何度も読んでしまって感想が遅くなってしまいました。
ご連絡いただきありがとうございました。
第一に今までの療養食というイメージを全く覆すようなメニューでした。
普通の食事の組み合わせや今まで言われていた青魚、ダイズを常に心がけるなど 難しくもなくイメージも広がります。
写真もしっかり載せられているのでありがたいですし、食材、献立もあたかも高齢向きのようなものばかりの本とは違う根が嬉しいです。
YouTubeも拝見させていただきましたが普通なら凄く難しい分野で初めからシャットアウトだとおもうのですが ピンポイントで入ってくるので重要な要素が頭に残ります。
それと山根先生の声のトーンとテンポも凄く入りやすいです。
本当に改めて先生に出会えてよかったと思っております。
そしてこの食事本を作られたチームスタッフの皆様にも感謝申し上げます。
No.711 22767026さん 2020-05-10 10:18:49
No.710 23018725さん 2020-05-10 10:13:00
一気に読みました。
父親が認知症です。
主人も予備軍だと思いました。
自身もストレスはたまりますが、先生のお言葉に励まされながら頑張って行こうと思います。
No.710 23018725さん 2020-05-10 10:13:00
No.709 22966951さん 2020-05-10 10:12:56
医療関係で仕事していますが知らないことがたくさんありとても勉強になります。
ありがとございます
No.709 22966951さん 2020-05-10 10:12:56
No.708 22840966さん 2020-05-10 10:07:33
食事と運動、睡眠の質にこだわる事も無かったのですが、まずは、食事法を3か月続けることから始めます。
我が家は、兼業農家で、戦時中も白米を食べていた白米主義の父の影響で、玄米を食べた事が無いので、炊飯法からお勉強です。
自身や家族の未来の為に、「玄米は勘弁して」と言う主人も巻き込んで三分付米からチャレンジします。
(家庭用精米機を調達してきました)
実は、本日「ヤマブシタケ」が自宅に届きました。
食事法に取り入れ工夫してみます。
知人も母親の事で悩んでおりましたので、このサイトを勧めております。
この本を読んで、老化と諦めていた様々な症状の予防や忘れかけていた知的好奇心をくすぐられたようです。
「心がけ次第で、手軽にできる認知症予防」に取り組みます。
ご指導ありがとうございます😊
今後も、情報提供よろしくお願いいたします。
No.708 22840966さん 2020-05-10 10:07:33
No.707 22762474さん 2020-05-10 09:44:57
認知症の原因が少しずつ分かってきたようですね。
分かっても直接効くお薬がないようですが研究の成果を期待したいです。
インスリンの活躍が認知予防に繋がっていると興味深い内容でした。
腸を綺麗にする事が脳内を綺麗にすることでもあるとの事。
日本食の発酵食品や繊維、青魚などを意識して取り組めたらと思います。
三十年後の自分がどんな脳で生きているのかなぁと認知の母親を看ながら思うこの頃です。
閲覧、動画をありがとうございました。
もう少し勉強します。
No.707 22762474さん 2020-05-10 09:44:57
No.706 22970439さん 2020-05-10 09:32:10
具体的で分かりやすかった。
しかし、どうしたら、アルツファイマーが軽減するか、生活に、とりいれられるか?
No.706 22970439さん 2020-05-10 09:32:10
No.705 23024197さん 2020-05-10 07:52:34
現在55歳女性です。
甘いものやパンが大好きでよく食べていました。
10年位前からたまに低血糖症状が見られてましたが血糖値やHbA1cは高くないから放置してましたが、だんだんひどくなって、それが甘いもののとりすぎとわかりここ数年甘いものは食べないようにして低血糖症状は治りましたが、最近物忘れがひどくて、認知症ではないかと恐れてます。
何年か前から認知症に甘いものやグルテンがよくないと聞くようになり、そのせいで物忘れがひどくなってるのではと思ってましたが、この本を読んでまさにぴったりでした。
病院に行くべきか考えていましたし、このまま進行したらどうしようと悩んでいたところでしたので、実践すると改善の可能性があるのがわかり、救われた気分です。
さっそくできることは全部やってみようと思います。
半年後に少しでも改善が見られることを願います。
ありがとうございました。
No.705 23024197さん 2020-05-10 07:52:34
No.704 23024072さん 2020-05-10 07:32:52
一気に読みました。
食事の大切さがとてもよくわかりました。
身近に沢山の誘惑がありますが、今後は脳に良い食事を心がけます。
先ずは、玄米食と週3回の魚料理、牛乳を豆乳に変えてみます。
このような本を無料で閲覧させていただき、ありがとうございました。
No.704 23024072さん 2020-05-10 07:32:52
No.703 23023742さん 2020-05-10 06:39:40
おはようございます。
初めまして、
岸本昌子と申します。
宜しくお願い致します。
速読させて頂きました。
私は日本成人病予防協会に登録している。
会員です、。
16年前に健康管理士の受講資格終了して間もなく、3人目を出産しました。
今は、大分県臼杵市に在住です。
今は介護施設で、働く医療従事者です。
このインパクトのある、書籍名に、先ず、驚き、とても分かりやすく嬉しく思ってます。
認知度調査の内容も、大変違和感があります。
東北福祉大学の教授のお話をいつも参考にさせていただいてます。
今後とも、宜しくお願い致します。
No.703 23023742さん 2020-05-10 06:39:40
No.702 23021926さん 2020-05-10 03:55:46
どのようにその食品が認知症の改善に役立つのか、とても分かりやすかったです。
私は脳血管障害があるのでぜひ参考にさせてもらいます。
No.702 23021926さん 2020-05-10 03:55:46
No.701 23021561さん 2020-05-10 03:35:22
母が認知症にならないように予防方法などをネットで検索していたら小麦粉と乳製品と甘いものが認知症になると最近よく見かけていましたが、新たにこの本を読ませていただき何故いけないのかが理解できそのためにはどうしたら良いのかも理解することができました。
食生活を完全に見直すのは難しいので悪い食べ物を出来るだけさけ、良い食べ物を積極的に取り入れていこうと思いました。
No.701 23021561さん 2020-05-10 03:35:22
No.700 23018199さん 2020-05-10 03:13:30
後で読もうと思っているとあっと言う間に1週間経ってしまいそうなのですぐ読み始めました。
そしてとても読みやすかったので一気に読んでしまいました。
読みながらすぐにその場にいる家族にも内容を伝えました。
わかりやすく、とても参考になりました。
私は老後、認知症で家族に絶対に迷惑をかけたくないと常々思っていましたが具体的に何か始めてはいませんでした。
お客様ともよくその話題になっていましたのでこの新型コロナが収束してまた仕事が再開できたら早速お伝えしみんなで実行したいと思います。
貴重な情報を有難うございました。
No.700 23018199さん 2020-05-10 03:13:30
No.699 22748928さん 2020-05-10 01:44:53
大変勉強になります、認知症がこんなにも深い病気で、如何にも毎日の食習慣が大切かと個人的に、加工食品、食用油は、仕事上以前から、気を付けていました、アミロイドβは、付着したら、除去する事は、出来ないのか?此れからの対処方法は、私の場合は、先ず歯医者に行く事からスタートしますが、一般的には如何して行くと良いのかしら?因みに、私は、割烹料理、料理教室を営んで38年になります、よろしくお願い申し上げます‼️
No.699 22748928さん 2020-05-10 01:44:53
No.698 22805828さん 2020-05-10 01:01:57
赤ワインのポリフェノールが認知症に効果あるとわかり、ワイン好きには嬉しいです。
私も50才台になり、健康に気を遣っています
No.698 22805828さん 2020-05-10 01:01:57
No.697 22879593さん 2020-05-09 23:19:36
理にかなった本だと思います。
No.697 22879593さん 2020-05-09 23:19:36
No.696 22092907さん 2020-05-09 22:29:50
パスワードを忘れたり、どうすればいいのか頭の中が真っ白になることが多いこの頃、年のせいとあきらめていました。
この本に巡り会い嬉しさを隠しきれないですね😃一つ一つを実行出きればと思っています‼️
No.696 22092907さん 2020-05-09 22:29:50
No.695 22664990さん 2020-05-09 20:30:26
動画3を観ての感想です。
ホスファチジルセリンの摂取で認知機能が回復するとのことで、積極的に摂りたいと思います。
認知症予防の観点からも有効だとのことですので、自身の早めの対策としても、これからも情報を活用させていただきます。
No.695 22664990さん 2020-05-09 20:30:26
No.694 22752495さん 2020-05-09 19:09:41
有り難うございますとても勉強になりましたほんがかいたいですそしておすすめのさぶりめんとをおしえてくださいおねがいします
No.694 22752495さん 2020-05-09 19:09:41
No.693 22942477さん 2020-05-09 18:02:16
いつも 感謝して読んでいます。
まさしくの感謝しか ありません。
頑張って行く
励まして頂き 喜んでいます。
有り難うございます。
No.693 22942477さん 2020-05-09 18:02:16