No.692 22970502さん 2020-05-09 16:18:03

我が家は、大人3人で暮らしている家族ですが、3人ともテレワークしたり出来ており、ほとんどステイホームなので、食事も決まった時間に揃って出来ています。
今こそ食事の実践はしやすいと思いました。

色々聞いたことのない名前が出てきて、全てを理解できているとは思えませんが、徐々に理解を深めて、自分や周りの方々の健康に貢献できる生活を送りたいと思います。
ありがとうございます。

No.692 22970502さん 2020-05-09 16:18:03

No.691 22728350さん 2020-05-09 16:10:23

認知症患者様が増えるなか、初期段階で発見するかも大切ですが、罹らないように食事の関係もある事がわかっただけでも今後の食事内容の見直しが出来るよう心がけて過ごしたいと思います。

ありがとうございました。

No.691 22728350さん 2020-05-09 16:10:23

No.690 22942431さん 2020-05-09 16:04:17

大変勉強になりました。
ありがとうございます。

第一三共さんの、化粧品を、申し込んでから、情報が、きたのですが、繋がっているような、感じですね。

サプリメントを、如何ですか、と、案内してくださっているのなら、案内してください。
興味あります。

No.690 22942431さん 2020-05-09 16:04:17

No.689 22901397さん 2020-05-09 14:55:10

初めまして。
ここ五年くらい前から玄米食にして牛乳ではなく豆乳を愛飲しています。
それ以外はあまり気にしていなかったのでチーズが
良くない事に驚いてます。
大好物で幼少期から食べている記憶があります。
母親が認知症で施設にいますが自分は気をつけていこうと思います。

No.689 22901397さん 2020-05-09 14:55:10

No.688 22752000さん 2020-05-09 14:45:35

勉強になりました。

毎日の食事を計画し、脳に良い、認知症にならない食事を実践し続ける事を頑張ります。

ありがとうございました。

No.688 22752000さん 2020-05-09 14:45:35

No.687 22960927さん 2020-05-09 13:48:13

年齢を重ねてくると面倒になり わかってはいるが手軽さな物を求めたり簡単に済ませたりで毎日の積み重ねの原因だとも感じました。
便利な物も多い中で 改めて 食事のあり方大切さを感じました。

No.687 22960927さん 2020-05-09 13:48:13

No.686 22968814さん 2020-05-09 13:46:50

まだ食事のところを読んでません。

No.686 22968814さん 2020-05-09 13:46:50

No.685 22913386さん 2020-05-09 13:43:15

2度目ですが…?

今まで栄養素を重視して食事をしてきませんでした。

玄米や、ビタミンB群などやっぱり大切なんですね。

お酒は飲めないのでぶどうジュースを取りたいと思います

No.685 22913386さん 2020-05-09 13:43:15

No.684 22843195さん 2020-05-09 13:26:42

認知症と聞いても、漠然とできることならなりたくない、認知症になってしまったら治療法も薬もない為、不治の病いと不安を抱いていました。

ところが、[認知症にならない最強の食事]を読んで、まさに目からウロコでした!
何と言っても、認知症を食事や運動などで防ぐ事ができる!と言う画期的で誰でもその気になれば実践できる方法が 具体的でわかりやすく説明されているので、一気に読んでしまいました。

20年かけて脳内のゴミが溜まっていく、
と聞いただけでも 空おそろしくなります。

人生80年と言われる現社会て、最後まで自分の意思で生きて行く事が 自分も周りの人にとってもいかに幸せか、と改めて思い、早速、できるところから気をつけて行こうと思っています。

ほんとにありがとうございます。

No.684 22843195さん 2020-05-09 13:26:42

No.683 22269890さん 2020-05-09 13:16:29

印刷をして、ゆっくり読ませていただきました。

私が考えていること(人間は、食物で出来ている。

動物性タンパク質よりも植物性タンパク質を多く採ること。

サプリメントを上手に使うこと等
参考になりました。

No.683 22269890さん 2020-05-09 13:16:29

No.682 22870160さん 2020-05-09 12:45:58

無料書籍を回覧できませんので 感想は無理ですよ🎵

No.682 22870160さん 2020-05-09 12:45:58

No.681 22737354さん 2020-05-09 11:56:25

普段から認知症患者と触れ合う機会がある、介護職として働いています。
セミナーや講演会で既に知っている情報が多くありましたが、認知症を防ぐ食品の情報は勉強になりました。
これから積極的に食事改善していきたいです。
ありがとうございました。

No.681 22737354さん 2020-05-09 11:56:25

No.680 22848022さん 2020-05-09 11:22:58

義母が、私達が一緒に暮らすようになってから少しずつ認知症かなと言う症状が現れて来ました86歳、それまでは義父と2人で暮らしていて比較的日本食、それも本に書いてあるような物を食べていたなと記憶してます。
義母は今施設に入っています99歳です。
言葉も忘れてしまったのか、会話になりません。
形容詞しか、発しません。
本当に身につまされますが、義母は夫が残した財産で幸せだと思います。
私達は無理ですね。
本に書かれてる様な食事を心がかたいと思います。

No.680 22848022さん 2020-05-09 11:22:58

No.679 22929049さん 2020-05-09 11:22:36

ありとうございます。
全て読ましていただぢきました。
少しですが解りました。
食生活を少しづつ変えていきます。
サピリメント教えてください。

No.679 22929049さん 2020-05-09 11:22:36

No.678 22932675さん 2020-05-09 11:15:07

アルコールと認知症の関係が良くわかりました。

ありがとうございました。

No.678 22932675さん 2020-05-09 11:15:07

No.677 22878487さん 2020-05-09 10:54:42

こちらからではなく、キーボードを押して、メール送りました。
届きますでしょうか?

No.677 22878487さん 2020-05-09 10:54:42

No.676 22947353さん 2020-05-09 10:19:32

どうもありがとうございます。
拝読させて頂きました。

私の親が認知症の症状が出ており心配な状態です。

ですので、とても興味深くまた食事で少しでも改善することが出来るなら試さずにはいられないと感じさせられました。

アミロイドβを低下させる「アミロバン」、認知予防のための「イチョウ葉エキス」、神経細胞の栄養剤の「ヘリセノン」このようなサプリメントはどこの製品が良いのかを教えて頂けましたら嬉しいです。
できるだけ多く実践をした方が良いとの事でしたので頑張りたいと思っております。

No.676 22947353さん 2020-05-09 10:19:32

No.675 22888101さん 2020-05-09 10:16:16

これから80代に向けて年齢を重ねていくうえでいかに食事が大切かがよく解りました。

No.675 22888101さん 2020-05-09 10:16:16

No.674 22890689さん 2020-05-09 10:15:18

二パーセントの脳で20パーセントの酸素を消費するとか脳が錆びると知りました。
対策の大事さも。
ありがとうございます。

No.674 22890689さん 2020-05-09 10:15:18

No.673 22686402さん 2020-05-09 10:10:00

私は50代ですが、仕事の上で物忘れが気になり悩んでいました。

母も認知症ということもあり、日々認知症かもと悩んでいます。

そこで、認知症予防の食事に興味があったので、大変参考になりました。

そして、全てを食べ物から摂取するのは難しいと思い、早速ホスファチジルセリンのサプリを購入しました。
他にもサプリを検討したいと思います。

食事改善にも取り組んでいきたい思ってますので、参考になりました。
ありがとうございました。

No.673 22686402さん 2020-05-09 10:10:00

No.672 22856914さん 2020-05-09 10:08:40

認知症は、食事で予防できるなんて驚きました。

身近にあるものなので、取り入れやすいので家族・患者さんにも教えたいと思います。

No.672 22856914さん 2020-05-09 10:08:40

No.671 22900424さん 2020-05-09 09:44:28

とても興味深く読ませて頂きました。
ありがとうございます。

70代の母が糖尿病で更に皮膚筋炎という難病になり、ボケも進行している気がします。

アミロイドβを増加を防ぎ排出させ炎症を抑えシナプスを増やすように、継続的に取り組んでいきたいと思います。
今飲んでいる薬が多いのでサプリは難しいかもしれませんが、いろいろ模索したいと思います。
物忘れが少しでも進行しないよう、何度も本を読み返して取り組みたいです。

ありがとうございました。

No.671 22900424さん 2020-05-09 09:44:28

No.670 22752006さん 2020-05-09 08:53:03

最近、少しですが、言い間違えたり思うように言葉が出なかったりということがあり、自分は認知症かな?と心配しておりました。

先生のご本を参考に、気を付けて暮らしてみようと思います。
効果を感じることが出来ましたら、
またお知らせしたいと存じます。

No.670 22752006さん 2020-05-09 08:53:03

No.669 22874320さん 2020-05-09 06:39:41

もう他界した親や、嫁ぎ先の親の認知症での介護がとても大変でした。
なんでもこなす親が突然に、認知症になり子供の顔もわからなくなる寂しさを味わいました。
脳に🧠ゴミが溜まるののはなんだろうと思ってましたが、良く理解出来ました。
ありがとうございました。

No.669 22874320さん 2020-05-09 06:39:41

No.668 22911907さん 2020-05-09 01:56:54

本を読ませて頂きましてありがとうございました。

これまで家族や親戚の中で認知症になった人はいなかったため、漠然と認知症になったらいやだなと思うことはあっても、具体的にどうしたらいいのかよくわからずあまり真剣に考えたことはなかったです。

本を読ませて頂き、発症する25年も前から密かに始まり、じわじわと進んで、発症した時には脳はボロボロになっていると知ってかなりショックを受けました。

自分の脳が認知症の遺伝子を持っているかのか、また今の自分の脳がどういう状態であるのかを調べたくなりました。

コロナが落ち着いたらたら一度調べてみたいなと思います。

その場合は脳神経外科などが良いのでしょうか。

山根先生も遺伝子を調べて持ってらっしゃることが分かった時のショックは大変なものであったと思います。

でも悲観的に考えず、認知症の研究にエネルギーを注いでいらっしゃることに感動しました。

認知症を予防するためには、なるべく人と話して頭を働かせたり、適度に運動をすることないいのかなと思っておりましたが、一番大事なことは食事なのですね。

これまで自分が食べたい物を食べたいだけ食べておりましたので反省です。

サプリが好きで、DHCのマルチミネラルやカルシウム、DHA、亜鉛など摂っております。

本にありましたヤマブシタケやイチョウ葉などのおすすめのサプリがありましたら教えて頂きたいです。

No.668 22911907さん 2020-05-09 01:56:54

No.667 22677154さん 2020-05-09 00:04:13

こんばんは。
読みたいと思いながら、何かと用がたて込み、滑り込みセーフで1冊読みきりました。
以前より記憶を失って人に迷惑をかけてまで長生きしたくないと家族と話していました。
この本に出会い、予防出来るとのこと!本当に希望です。
ただ白米やお菓子など糖の摂取量が極度に多い私が、どこまで頑張れるか不安です...が、発病の25年前からアルツハイマー病は密かに進行しているとのこと?!何も知らずに突然発病するということを避けることができる方法があると分かり、今から改善していこうと思います。
大切な家族の為に。
無料でこのような内容を提供して頂き、心より感謝申し上げます。

No.667 22677154さん 2020-05-09 00:04:13

No.666 22819437さん 2020-05-08 22:19:11

間違えてメッセージの方に入れてしまいまして同じ内容になってしまうのですがすみません。
食事がとても大切だと知らなかったので玄米にしたりお菓子糖分に気をつけようと思いました。
認知症予防の本しか予防法がないと諦めていたので嬉しかったです。
また厳しい言葉を言ってはいけないとのことで同じ事を言われても祖母にもっと優しく話しを聞こうと思いました。

何度も読んで頭に入れ実行しようと思います。
40代ですが忘れっぽくています。

ありがとうございました。

No.666 22819437さん 2020-05-08 22:19:11

No.665 22758404さん 2020-05-08 20:57:05

近頃物忘れや、人の名前を思い出せない、またあふれ出るように言葉がでて来て会話を楽しんできたはずなのに違和感がある等々気になる事が増えてきました。

先生の本を読ませていただき、手が震えるほどの恐怖を感じました。

気のせいでは無いのです。

今から私に出来る事を、すべて、すぐに始めたい思いでいっぱいです。

No.665 22758404さん 2020-05-08 20:57:05

No.664 22878444さん 2020-05-08 20:05:41

牛乳 パン うどんなどが大好き
気をつけないと😵

No.664 22878444さん 2020-05-08 20:05:41

No.663 22335156さん 2020-05-08 19:10:34

認知症やアルツハイマーを分かりやすく理解することできました

No.663 22335156さん 2020-05-08 19:10:34