No.632 22773549さん 2020-05-07 21:54:50

トマト 豆乳 赤ワイン200ml ターメリック

No.632 22773549さん 2020-05-07 21:54:50

No.631 22275207さん 2020-05-07 19:04:50

とても盛り沢山な内容で、大変勉強になりました。
自分の食生活を見直すと、良くないものが沢山あります。
来月60歳になるので、今から改善して認知症のリスクを少しでも減らしたいと思います。
92歳の母が10年程前から認知症の症状が出始め、今要介護2です。
介護にストレスを感じる事も多く、30年後の自分がこうならないよう、今から気をつけてたいと思います。
92の今からでも、認知症を改善する事はできるのでしょうか?

No.631 22275207さん 2020-05-07 19:04:50

No.630 22814178さん 2020-05-07 18:38:02

具体的に、脳のしくみやはたらきなど図や写真などをいれて、説明してくれており、よくやかりました。
また、良い食べ物、、悪い食べ物など、表にしてくださり、私の食べているものは、どちらかが、はっきりし、反省しています。

No.630 22814178さん 2020-05-07 18:38:02

No.629 21980257さん 2020-05-07 18:07:23

認知症を防ぐ食べ物や、必要な栄養素など学びました。
気をつけるように、したいと思います。
しっかりよみたいので本が欲しいです。

No.629 21980257さん 2020-05-07 18:07:23

No.628 22832900さん 2020-05-07 18:01:23

大変勉強になります。

ありがとうございます<(_ _)>

No.628 22832900さん 2020-05-07 18:01:23

No.627 22842491さん 2020-05-07 16:15:50

良かったです購入します、よろ。

No.627 22842491さん 2020-05-07 16:15:50

No.626 22842491さん 2020-05-07 16:14:24

冠省拝読致しました本を購入したいのですが、!申し込みの法方を教えて頂きたいですそ

No.626 22842491さん 2020-05-07 16:14:24

No.625 22471938さん 2020-05-07 13:08:49

脳を14歳若返る事に、とても興味を持ちました。
高齢の父母の初期の認知症もあって、気になるところだけ読ませていただきました。
これから、どうしていけばいいのか?が一番気になるところです。
バランスの良い食事を気をつけているつもりでも、やはりサプリを取らざるを得ないところですね。

母は、メマリーと、高血圧の薬を服用しています。

私は最近エクエルを飲み始めています。
お勧めのサプリメントの、紹介をお願いします。

No.625 22471938さん 2020-05-07 13:08:49

No.624 22877312さん 2020-05-07 12:36:22

たまたまテレビで軽度の認知症を治す研究があるのを知り、探したところ、この本が正にそれを実践するものの食事編でした。
睡眠や運動も併用するのがいいそうですが、先ずは食生活を変えることから、改善や予防の第一歩ということがよく分かりました。
こんなことがどうして世間一般に広がって、実行されないのか不思議です。

ただ、そのためには、毎日の食事で補えない栄養素をベストバランスのサプリで取るしかないということでしょうか。

興味深く、一気に読んでしまいましたが、いざやろうとすると、部分的になってしまいそうで、その辺りは、専門のトレーナーみたいな方の指導を受けるのがいいと思いました。

No.624 22877312さん 2020-05-07 12:36:22

No.623 22788771さん 2020-05-07 11:45:36

感想送らせていただきました。

No.623 22788771さん 2020-05-07 11:45:36

No.622 22788771さん 2020-05-07 11:43:36

父がアルツハイマーだったので気を付けいます。
もっとちゃんと手元に置いて拝見したいと思ってます。
この前メールアドレスがはいらなくそのままになってしまいました。
どうしても入れないと駄目ですか

No.622 22788771さん 2020-05-07 11:43:36

No.621 22346666さん 2020-05-07 11:36:06

記憶力向上の為、フォスファチジルセリンを以前飲んでいた事がありますが、アルツハイマー病の予防に飲んでみようと思いました。
食生活は青魚、豆乳ヨーグルト、緑黄色野菜他野菜をよく食べたりしているので、割といいかなとは思いました。
自分が健康に良いと思い実践している事が、アルツハイマー病の予防にもなっていたので、読んで良かったです。
どうもありがとうございました。

No.621 22346666さん 2020-05-07 11:36:06

No.620 22323765さん 2020-05-07 11:09:20

とっても、わかりやすい
ためになり、ありがとうございます

No.620 22323765さん 2020-05-07 11:09:20

No.619 22395187さん 2020-05-07 10:41:24

体を作るのは食事。
薬に頼るのは一時で、やはり食生活を見直さなくてはいけないと思っているので、数年前高血圧で軽い脳梗塞を患ってから、医者にも相談したりしたのですが、薬を飲むということを中心に言われます。

食に対するパンフレットなどもいただきますが、やる気が出ないというか、、、
というと我儘なように聞こえますが、まあ確かにそうかもしれませんが、毎日のことですので、納得しないと続かないのです。

それと、読む物によって書かてれいることが色々なように思えて頭で整理できません。

牛乳がいいと言ったり悪いと言ったり、玄米がいいと言ったり、農薬が残留してるからいけないと言ったり、消化が悪いからよくないと言ったり・・・・
そういったとき、先生の本を読ませていただき、原因を順を追ってわかりやすく説明してくださっていたのでよかったです。
なるほど。
です。

脳にごみをためないように、シナプスを鍛えられるように食を改善してみます。

ありがとうございました。

杉章子(60)

No.619 22395187さん 2020-05-07 10:41:24

No.618 22269942さん 2020-05-07 10:30:14

拝読しました。
あるお医者さんが高齢者に漢方薬のイチョウ葉エキスを処方していましたが、その理由がわかりました。
高齢者は沢山の食事を摂ることが大変になってくるので、脳に必要になる栄養素をサプリで摂取することも1つ。
美味しい食事で摂取することも1つ。
両方とも大切だと思うので、上手く取り入れられたら良いと思います。
脳の為になる物を意識して食事を作っていきたいと思います。

No.618 22269942さん 2020-05-07 10:30:14

No.617 22785814さん 2020-05-07 10:17:04

義母の介護の経験があるので自分は絶対家族に迷惑をかけないためにも常に食事には気を配っているのでこの本も多いに参考させていただきました。

No.617 22785814さん 2020-05-07 10:17:04

No.616 22350819さん 2020-05-07 10:11:05

このような情勢の中でお身体無理されてませんでしょうか?とても興味深く、取り憑かれたように、一気に読み進めました。

歯科助手と介護福祉士をしています。
どちらも地元に根付いた職場です。
高齢の方と接する日々なので、ずっと知りたい事が、みるみる解けて、自分に入って行った気がしました。

本当に感謝です。
先生が教えてくださった事を踏まえて、日々精進して参ります。
ありがとうこざいました。

No.616 22350819さん 2020-05-07 10:11:05

No.615 22786634さん 2020-05-07 09:51:02

アルツハイマー病について理解が深まりました。
不飽和脂肪酸の摂取が大切だと思っていますが、食事だけでは、難しそうなのでサプリメントの併用をしていこうと思います。

No.615 22786634さん 2020-05-07 09:51:02

No.614 22792434さん 2020-05-07 03:17:10

食事がいかに大事か分かりました。
家族に偏食のものが多く毎日同じ物しか食べてないので、改善したいと思います。

No.614 22792434さん 2020-05-07 03:17:10

No.613 22665761さん 2020-05-07 01:50:16

とても参考になりました。

No.613 22665761さん 2020-05-07 01:50:16

No.612 22217722さん 2020-05-07 00:34:50

大変おもしろかったです。

原因についてもスッキリしました。
年をとってから生活が変わったり何もしなくなったりするとボケるという話をよく聞いてきましたが、認知症になるメカニズムがよくわかりました。
その中で食生活がこんなにも影響するとは思っていませんでした。
しかも、食生活を変えることで予防から改善まで期待できるなんて!
認知症に対する恐ろしさが減りました。

けれど、ならないに越したことはありません。
最期まで自分であるためにも、回りの人に苦労をかけないためにも、この本の内容を1人でも多くの人に知ってほしいと思います。

とりあえず身近な人に話してみましたが、私の説明では相手の気持ちを動かすことができませんでした。
将来のためにできることがあるのにやらないのはもったいないことだと思います。

先ずは私1人でも実践し、大切な人たちを巻き込んでいこうと思います。

高齢者が増えることを困り事のように報道されてるのを聞くたびに寂しい気持ちになっていましたが、認知症になる人や認知症が重症化する人が減れば、高齢化社会の憂鬱が半減するでしょう
d=(^o^)=b

素晴らしい本をありがとうございました!

No.612 22217722さん 2020-05-07 00:34:50

No.611 22869306さん 2020-05-07 00:06:41

認知症に関する内容についてTVでも取り上げられていますので良く目にすることがありましたが、この本を読ませて頂き認知症予防の為には、三つの柱があり総合的な食品の摂取が必要である事を理解することができました。
内容がとても分かりやすく直ぐに実行に移す事が出来ると思いました。

現在、サントリーのDHA・EPAのサプリメントを飲んでいますが、後どう様なサプリメントを飲用すると良いのか教えて頂きたいです。

宜しくお願致します。

No.611 22869306さん 2020-05-07 00:06:41

No.610 22224049さん 2020-05-06 23:53:39

認知症のこと、特に、忍び寄るアルツハイマー病に、対抗していかないと、大変なことになってからでは、遅いことがわかりました。

予防と発症を遅らせるためには、日々の食生活が大事ということですね。

食事だけでは、とりきれない有効と言われる成分をサプリメントを主に、摂取することをやっていきたいと再認識させていただきました。

素晴らしい情報を頂き、有難うございました。

No.610 22224049さん 2020-05-06 23:53:39

No.609 22875364さん 2020-05-06 22:06:09

読ませていただきました。
やはり…という素直な感想でした。
父だけでなく自分も注意して摂っていけたらいいなと思います。

No.609 22875364さん 2020-05-06 22:06:09

No.608 22863555さん 2020-05-06 21:57:46

父が認知症になり自分の事も心配になり読ませてもらいました。

認知症は急になるものかと思っていましたが20年前から認知の兆候があるなんてびっくりしました。

そして食事の大切さを教えて頂きました。

悪いのもばかり食べてるようでこれからは食事にも気をつけて予防していきたいと思います。

読ませて頂いてありがとうございました。

No.608 22863555さん 2020-05-06 21:57:46

No.607 22820858さん 2020-05-06 20:46:27

麹のサプリメントと血圧のクスリ(アムロジピン)の飲み合わせは大丈夫ですか?

No.607 22820858さん 2020-05-06 20:46:27

No.606 22252948さん 2020-05-06 18:30:37

15年前に実家の母親をひきとり介護していた時具合悪くなり、かかりつけ医院にいったらあなたは介護は無理です。
命縮めますとはっきり言われました。
でも3ヵ月以上みましたが悪化して実家に返しました。
介護うつ病と診断されましたがいっこうに良くなりません。
主人が保健所に行き別の精神科の院長先生を紹介してくれました。
検査の結果若年性のアルツハイマーと診断され今に至っています。
脳活性化する薬2錠飲んでいます。
自分も周囲の人達もなんともないと思っています。
納豆とか大豆食品大好きです。
もっと詳しく知りたいのです。

No.606 22252948さん 2020-05-06 18:30:37

No.605 22231563さん 2020-05-06 18:04:35

今、本当に欲しい情報が載っている本に出会えて嬉しかったです。
実姉が昨年53歳という年齢で若年性アルツハイマーを発症しました。
嫁ぎ先でのストレス、生活環境、食事。
すべてが原因であることがよく理解できました。
診断結果は昨年でしたが、おそらく今の時点で発症から4年くらいであると思われます。
食事など気をつけることで進行を緩やかに、そして維持していくことができるなら、実行していきたいと思いました。

今のままでは、かなり糖質の多い食事であること、魚が少ないこと、寝る時間が遅く起床も遅いこと、全て反しているように思われます。
年老いた両親が面倒をみていますが、なかなか難しい関係性で、お互いにしんどい生活になっています。
食事やサプリがどれだけ大切かを伝えて、生活の向上を目指して行こうと思います。

私の家族、子供達にも長いスパンで食事を気をつけて、予防に備えていこうと思います。

URLも大切なたくさんのお友達に送らせていただきました。

人生100年、少しでも認知症の方が増えない事を願います。

本当に素敵な本をありがとうございました。

No.605 22231563さん 2020-05-06 18:04:35

No.604 22859531さん 2020-05-06 18:03:29

はじめまして^_^
近藤と言います。

職は介護職でデイサービスで勤務してます。

今回は本を読ませて頂き色々勉強になりました。
これからは自分自身の為職場のスタッフ達と勉強会にも使わせて頂きたいと思います。

ありがとうございました😊

No.604 22859531さん 2020-05-06 18:03:29

No.603 22832756さん 2020-05-06 16:52:38

書籍読ませて頂きました
GWも出かけられず、時間を持て余していましたので、同居している親のことを考えて気軽に読み始めましたが、自分の25年後のことを心配して、予防のために食生活を変えないといけないと知り、驚きました。
人生100年、ボケることなく健康で生きたいとつくづく思いました。
できることから始めていきたいです。
ありがとうございました

No.603 22832756さん 2020-05-06 16:52:38