No.602 22223989さん 2020-05-06 16:43:11

アルツハイマー病になる原因が25年も前から起こってるという事に驚きました。
日々の生活習慣がとても大事だと分かりました。
アルツハイマー防止のために脳に必要な栄養を取らなければいけないと強く思いました。

No.602 22223989さん 2020-05-06 16:43:11

No.601 22842973さん 2020-05-06 16:12:30

非常にわかりやすくためになりました。
実践してみます。

No.601 22842973さん 2020-05-06 16:12:30

No.600 22253788さん 2020-05-06 15:29:41

1週間閲覧を読まさせていただきました。

母が先日MRIを受け、アルツハイマー型認知症と診断され色々と検索した結果こちらにたどり着きました。

自分も遺伝子をもっていれば認知症になる可能性があることを知り、今から食生活から気を付けなければいけないのだと心底思い知らされました。
自分のためだけではなく自分の子供たちのためにも。

No.600 22253788さん 2020-05-06 15:29:41

No.599 22830859さん 2020-05-06 13:13:44

興味深く読ませて頂きました。
凄く丁寧、かつ具体的に説明してあり参考にさせて頂きます。

認知症の母が施設に入っており、私も歯の問題で悩みがあり、腸も良くなく。
食べ物から、1番は、歯の治療を怠らないようにしたいと痛感しました。
ありがとうございます。

No.599 22830859さん 2020-05-06 13:13:44

No.598 22229439さん 2020-05-06 13:04:45

認知症が1番なりたくない病気だと知られてから数年過ぎ、予防に関心が向いてきましたが抽象的なものが多く見られます。
今回とても具体的でわかりやすく嬉しいです。

No.598 22229439さん 2020-05-06 13:04:45

No.597 22808188さん 2020-05-06 12:37:51

母は玄米を食べてましたが、認知症を発症しています。
ヘェラル酸等のサプリメントを服用した方がよいですか

No.597 22808188さん 2020-05-06 12:37:51

No.596 22810402さん 2020-05-06 12:31:57

歳を重ねて行く上で、前々から気になっていた認知症。

この書籍はすごく参考になります。

出来る事は実践したい気持ちです。

ありがとうございました^_^

No.596 22810402さん 2020-05-06 12:31:57

No.595 22762804さん 2020-05-06 12:14:18

はじめまして。

認知症にならない最強の食事を読ませていただきました。

とてもわかりやすく脳の炎症やゴミだなんてビックリしました。
溜まったアミロイドβとゆうものを排出し栄養を供給する為にも食事が物凄く大切なんだと実感しました。

この本にあるような食事を心がけサプリメントも活用し認知症にならない生活をしたいと思います。
20代、30代でも発病する事を知り驚きました。
もしも私の脳の中で時間をかけ着々と認知症が進んでいたらと思うと恐怖でしかありません。

私の母は66歳で認知症と診断され今、7年目になります。
遺伝はリスクが少し上がると書いてありましたので不安です。
母の介護をしていますが、絶対に認知症だけにはなりたくありません。

人間が人間じゃなくるなるみないな本当に怖く悲しい病気だと側で見ていて思います。

是非、サプリメントの事を教えて頂けたら嬉しいです。
ヤマブシタケやイチョウの葉はサプリメントであるのでしょうか?
これから長い期間、飲んで大丈夫な効果的なサプリメント情報が知りたいです。

とてもわかりやすく、素晴らしい情報をありがとうございました。

No.595 22762804さん 2020-05-06 12:14:18

No.594 22820408さん 2020-05-06 11:48:39

認知症のことが、とても分かりやすくまとめられていました。
また、予防のために、なをすべきかも書かれており、これを読んだ人は、すぐに行動を起こすことができると思いました。

No.594 22820408さん 2020-05-06 11:48:39

No.593 22177474さん 2020-05-06 11:44:44

残念ながら書籍は見られませんでした。

No.593 22177474さん 2020-05-06 11:44:44

No.592 22360480さん 2020-05-06 11:30:36

山根先生、認知症の最新情報をこういう形で教えていただき、ありがとうございます。

このような最新情報は今までであれば、これから4〜5年後に一般人に知られるような内容だと思いますが、今、知れるということはとてもありがたいです。

私自身は今、認知症でら困っているわけではありませんが、舅が物忘れが頻繁になりつつあった状況で、同居になりました。

そらから私の食事に切り替わり、対応も思案して、落ち着きつつあるかなぁ?というタイミングでの先生とのご縁でした。

本を読ませていただいて、私の母がしてきた食事、また今、私がしている食事が認知症になりにくい、もしくは改善する内容とわかりました。

舅の進行も止まっているように見え、納得とさらに力強く取り組んでいきたいと思います。

1冊買っておこうと思っています。

本当にありがとうございました。

No.592 22360480さん 2020-05-06 11:30:36

No.591 22818542さん 2020-05-06 11:29:18

こんにちわ、まだ 少しですが よみました。
ヤマブシタケは 肝臓癌の 時にも 使用したことが あります。
脳にも よかつたのですね。

No.591 22818542さん 2020-05-06 11:29:18

No.590 22639387さん 2020-05-06 11:16:25

無症状のまま数十年も進行し、発症した時には最終段階、65歳以上の3人に1人がなると言われ、40代でもすでに芽が育っている、とても衝撃的な真実で、一気に身近ものへと認識が変わりました。
また、認知症は治らないもの、原因もわからす、防ぎようのない病というイメージもこれを読んで払拭できました。
誰もがする食事を気をつけることで予防、抑制効果があることがわかり早速実践できそうだと思いました。
家族の食事を作るのは私であり、今はコロナのこともあり、ほぼ毎日3食が私の手にかかっていると思うと大事だなとつくづく思います。
でも、難しいことではなく、毎日やっている料理の中で発酵食品や青魚等を積極的に取り入れたり、脂身のある肉やマーガリンを控えたり、できることを始めたいと思います。
ありがとうございました。

No.590 22639387さん 2020-05-06 11:16:25

No.589 22221619さん 2020-05-06 11:09:22

昔の日本標準食?か脳にもいいのですね…糖尿病がアルツハイマーと密接な関係にあるとは知りませんでした。

ダイエット云々以外でも糖質を控えることは大切なんですね。

No.589 22221619さん 2020-05-06 11:09:22

No.588 22836614さん 2020-05-06 10:57:48

牛乳はカルシウム補給の為、毎日積極的に取り、加えて腸内環境を整えるため、毎朝ヨーグルトを食し、とにかく身体に良い事と思われることを日々考えて献立を立ててきました。

骨に良くても腸に笑、脳にも良くないと知り、驚いています。

友人は牛乳は日本人にはあわないから、カルシウムはチーズで取ればいいとも言われた事がありましたが、そのチーズも同様とは…

パーキンソン病の実母が数年前から認知症を発症
していて、遺伝の事も知りたくて読ませていただきました。
ありがとうございました。

No.588 22836614さん 2020-05-06 10:57:48

No.587 22264150さん 2020-05-06 10:52:43

大変参考になりました。

母の認知度が低下してきたので、食事等見直していこうと思います。

また、私自身にも当てはまることが多々ありましたので、先の為に改善していくポイントがよく判りました。
ありがとうございました。

No.587 22264150さん 2020-05-06 10:52:43

No.586 22830626さん 2020-05-06 10:41:40

認知症の脳に多くのバクテリアやカビなど認められているというのが興味深かった。
炎症は細菌と闘うための防御機構だが過度な炎症が認知症を招くとすると、免疫暴走を止める必要がある。
一方で歯磨きせずとも歯周病になった人がいない家系がいる。
歯周病菌を根絶しているのは何?歯磨き等で綺麗にしても根絶できない人はなぜ?

No.586 22830626さん 2020-05-06 10:41:40

No.585 22328664さん 2020-05-06 10:40:33

もうライン送らないでください。

鬱陶しいだけです

No.585 22328664さん 2020-05-06 10:40:33

No.584 22722508さん 2020-05-06 10:36:44

認知症は、食事で予防できるのですね!
サプリメントでも補えるとのことだったので、なかなか取れない時などはサプリメントを活用して、これからやっていこうと思っています。

とても参考になりました。

ありがとうございました。

No.584 22722508さん 2020-05-06 10:36:44

No.583 22224252さん 2020-05-06 10:31:22

いろいろと認知症について理解することができました。
認知症を発症することが本当に怖いです。
自分は、甘いもの、パン、乳製品、アルコールが大好きです。
好きなものを我慢せず、認知症も予防したいです。

No.583 22224252さん 2020-05-06 10:31:22

No.582 22747830さん 2020-05-06 10:14:34

認知機能の低下を痛感し、仕事に支障が出るのではないかと不安に思っていた時に、先生の書籍と出会いました。

10年以上前から、物忘れや人の名前が出てこないなどの自覚はあり、著しい容姿の衰えの感じも含め、原因は食生活にあることはわかっていました。
パンが大好きで魚嫌い、甘いものに目がなく炭水化物中心の食事、色々な本を読んでこれではいけないとわかってはいました。

パン食を止めることには成功したものの、糖質への執着はもはや中毒に近く、分かってはいても止められない・・の繰り返しでした。

先生の書籍を読み、お祖父様との体験からくるメッセージの重さ、いかに食生活が大事で影響があるのか、今が最後のチャンスであることがよく分かりました。

本気で食生活を見直そうと思いました。

それはそうする事で、脳機能が改善するという希望を持たせて頂けたこと、そのための具体的な内容がよく分かりました。

飽食の時代に育ち、好きなものを好きなだけ食べることができる現代、その先に続く未来が不安にもなります。

理解はできても習慣化されたことを変えて行くことの難しさも身に染みて感じています。

先生のご活動の意義の大きさを改めて感じております。

一点、初めて知ったヤマブシタケの効用の大きさは分かりましたが、入手は困難です。
サプリメントの利用が現実的なのでしょうか。

深い感謝の気持ちと共に、益々のご活躍をお祈り致しております。

これからの発信を楽しみにしております❗️
本当にありがとうございました。

No.582 22747830さん 2020-05-06 10:14:34

No.581 22316775さん 2020-05-06 08:00:09

母親が認知症になり、私自身も最近物忘れが多くなってきて、不安な毎日を過ごしておりました。
先生のこの書籍に出会うことが出来て、今日から出来る!簡単に出来る!こんな対策があったのかと非常に喜んでおります。
心配ばかりしてないで積極的に老いと付き合いたいと思います。
ありがとうございました。
(*˘︶˘*).。.:*♡

No.581 22316775さん 2020-05-06 08:00:09

No.580 22221755さん 2020-05-05 23:39:11

すみません、続きです。
間違って途中で送信ボタンに手が触れてしまいました。

サプリメントも、結構高額なのでマルチタイプが、何か1種類くらいしか、継続して飲めないと思います。

しかし、認知症になるのはとても怖いし、家族に迷惑をかけてしまうので、なるべく食事で頑張っていきたいと思います。

最後に、さいてきなサプリメントを教えて下さい。
また、専門医を受診するのはどうでしょうか?どんな状態を感じたら受診しはれば良いのでしょうか。
どんな治療薬が処方されますか?宜しくお願い致します。

No.580 22221755さん 2020-05-05 23:39:11

No.579 22221755さん 2020-05-05 23:30:53

認知症は、治らない、治せない病気だと思ってましたが、こんなに研究が進んで、色々な事が分かる様になった事に驚き、希望が持てると、大変嬉しく思いました。
しかし、良いと分かっていても、これからずっと最強の食事を摂り続ける事は困難だと思います。
サプリメントも、けっこう

No.579 22221755さん 2020-05-05 23:30:53

No.578 22826105さん 2020-05-05 22:02:21

私の両親とも認知症で亡くなりこの情報は身に沁みます。
参考にして元気でしっかり生きたいと思います。
特に食事に関しては間違いが多かったと反省してます。
しっかり当てはめて改善したいです。

No.578 22826105さん 2020-05-05 22:02:21

No.577 22179772さん 2020-05-05 20:31:23

認知症は自分が気づく随分前から始まっていること、だからこそ日頃から毎日の食事が大切なことがわかりました。
気をつけたいと思いました。

No.577 22179772さん 2020-05-05 20:31:23

No.576 22816051さん 2020-05-05 20:02:33

今 歯は 大事 という事が 凄くよく分かりました。
私は 歯が悪いです。
差し歯とか 治療済みの歯ばかりです。
きちんと 手入れしているつもりですが 心配になります。
でも 口内衛生に 注意することの大切さが とても良くわかりました。
ありがとうございました。

No.576 22816051さん 2020-05-05 20:02:33

No.575 22225704さん 2020-05-05 19:35:45

今まで食べていたものが 間違いだと、わかりました

No.575 22225704さん 2020-05-05 19:35:45

No.574 22192489さん 2020-05-05 19:07:58

親戚の叔母や義母が認知症と診察され改善策を探していたところ山根先生の動画や電子版の本を読み希望が持てました。

食事の見直しや生活に於いてのスタイルなどを考えさせられました。

かなり参考になりました。

ありがとうございます。

No.574 22192489さん 2020-05-05 19:07:58

No.573 22330862さん 2020-05-05 17:16:07

私も主人も両親も祖父母も親戚も、認知症の人はいないのですが、何かこの頃名前が思い出せなかったり、主人も車に乗ってから、よくどこに行くんだっけ?と聞くし心配になったので読んで見ました。
この頃は動物の為、地球の為、自分の健康の為殆ど菜食なのですが、b12貝類、や青魚鮭は食べた方がいいのかなと思っています。
グルテンが腸に悪いと言うのはよくピン来ません。
グルテンでも色々な取り方が有ります。
どれも食べ過ぎは良くなと思いますが、適量なら、高質なタンパク質だと思います。
麩とかうどんとか昔から日本人が食べて来たものですし、食べ過ぎなければ良いものだと思います。
ただ、パン類は粉になって酸化するし、ベイクすると言う事態がもっと消化悪くなったりして良くないと思います。
だから、グルテンでも麩や、麺類くらいまでなら、量をとらなけれ問題無いと思いますが、如何ですか。
結局少しづつ満遍なく全部を取らなければならないのですね。
ヤマブシタケ、イチョウとか、栄養補助食品はそちらで販売してるのですか。

No.573 22330862さん 2020-05-05 17:16:07