No.482 22384466さん 2020-05-03 15:34:56

70代ですが最近人の名前や場所などが直ぐ思いだせなかったり、物を置いた所を忘れたりするようになり、これからが不安を抱いています。
本を読ませて頂きこれから気をつけなければならなうことを学ぶことが出来ました。
何を食べ何を食べないかがよく分かりました。
ありがとうございました。

No.482 22384466さん 2020-05-03 15:34:56

No.481 22239493さん 2020-05-03 15:28:23

こんにちは。

仕事柄、認知症の方の周辺症状を目の当たりにするたび、私も危ないかもしれないと不安な気持ちでした。
栄養の大切さを改めて知り、しっかり取り入れたいと思いました。
ありがとうございました。

No.481 22239493さん 2020-05-03 15:28:23

No.480 22099724さん 2020-05-03 15:20:39

わかりやすい内容で、量も少なく、一気に読み通すことが出来ました。

具体的な食品名等が書かれているので、実際に食生活を見直すのに役立ちそうです。

些末で申し訳ありませんが、第5章の冒頭、ヘリセノンの説明の最後の方にあるイラストの中に、
ヘリセノンを「ヘリセリン」と記載している個所がありました。

改版等の際に修正されることをお勧めしたします。

又、本の内容自体ではありませんが、いくつか気になった点があるので、書いておきます。

スマホのLINEアプリでは、度々アプリが異常終了する現象が発生したので、PCで閲覧しました。

いくつか、一覧表が出てきますが、画面ではとても小さくしか表示されず、読めない箇所がありました。

閲覧ページにある、文字の大きさを変更する機能では、図は大きくならないため、ブラウザの表示倍率を
拡大しないと、読み取ることが出来ませんでした。

画面左上のボタンで表示される目次の、項目をクリックして本文の該当箇所へジャンプできると
思いますが、閲覧ページを開いてから最初の1回しか、正常にジャンプしない様でした。

(2回目以降は、どこをクリックしても、1回目にジャンプした個所に飛んでしまう。


閲覧に利用した環境は、Windows10 Pro バージョン1909で、ブラウザは、Google Chrome
バージョン: 81.0.4044.129(Official Build) (64 ビット)です。

No.480 22099724さん 2020-05-03 15:20:39

No.479 22632863さん 2020-05-03 13:58:08

母が認知症だと言われ、どうすればとの思いから、読ませてもらいました。

まさに食べ物が大事な事がよく理解できました。

よく似た性格、体質なので、60になった今から私も食生活に気をつけていきます。

あんまり好きでない魚はサプリもありとありましたので、気が楽になりました。

ありがとうございました

No.479 22632863さん 2020-05-03 13:58:08

No.478 22756118さん 2020-05-03 13:38:33

最近仕事での失敗があり後になり良く考えてみると言われた事を忘れていたり注意が他の方に行っていたなどで最近記憶力が落ちたなぁと感じていましたどうしたものかと思っていた時にユウチューブで見て早速無償で拝読させていただきました直ぐに読み終える事が出来とても参考になりました自信はありませんが早速実行して見ようと思いますこの本にこの時期に出会えて良かったですありがとございました

No.478 22756118さん 2020-05-03 13:38:33

No.477 22101651さん 2020-05-03 13:36:31

私の身近に仕事がら認知症の人と数多く接しています。
それと自分自身がアルツハイマーに対して恐怖におののいている毎日です。
先生の動画で朗報をもたらしてもらえました。
アミロイドベータがかなりあると検査で知り、排出はできないと言われてきただけに、先生の動画を見て、希望がでてきました。
リコード法で食事、運動、ストレス、睡眠を改善することの必要が今後の自分には必須です。

私の生活はウオーキングや健康体操と少しだけ食事に気をつけている程度です。
生来運動は余り得意ではないし、食物は好き嫌いが沢山あり、認知症へ向けてまっしぐらなのになりたくない思いは人一倍です。
でもそんな甘えたこと言ってる場合ではないので、先生の本を手元においてアルツハイマー予防の一歩を踏み出したいと思いました。
ありがとうございました。

No.477 22101651さん 2020-05-03 13:36:31

No.476 21917408さん 2020-05-03 13:25:53

近頃、度忘れ的にものの名前やポストの番号が出てこないことがあって、ちょっと気になっていました。
体の酸化を防ぐためのサプリを飲んだりしてきましたが、今回、フェルラ酸やホスファターゼリンなど新たに知ったこともあり、摂取に努めようかと思っています。
料理を作る家内にこの本を読んでもらいたいです。

No.476 21917408さん 2020-05-03 13:25:53

No.475 22673994さん 2020-05-03 13:19:30

公開して下さりありがとうございます。

25年も前から既に脳の萎縮が徐々に始まりゆるやかに?進行しているとはとても驚きましたし、ショックでした。
症状が出た時にはもう手遅れだなんて…💦まるで癌と同じですね(T-T)💧命を僅に長らえたとしても数年で死に至るとは…😖
専門用語もあり、少し難しく感じましたがとても勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

No.475 22673994さん 2020-05-03 13:19:30

No.474 22265026さん 2020-05-03 13:03:03

母親が認知症になり、私自身も気を付けなくてはと思っていた所でしたので、興味深く読ませて頂きました。

No.474 22265026さん 2020-05-03 13:03:03

No.473 22638645さん 2020-05-03 12:37:59

認知症リスクの高い食生活だったことがわかり、ショックですが、これから気をつけていきたいと思います。
読んで良かったです。

No.473 22638645さん 2020-05-03 12:37:59

No.472 22050665さん 2020-05-03 12:03:37

以前より自分の健康に気を付けていますがこの書籍を読まして頂き食生活に気をつけることや自分自身の生活を見直し努力することの大切さを学ばせて頂きました。

友人にもこの書籍を紹介したいと思いますのでひとまず10冊ほど注文さて頂きたいたとた思いますので宜しくお願い致します。

年寄りの私にも分かりやすいご本でした。

No.472 22050665さん 2020-05-03 12:03:37

No.471 22730369さん 2020-05-03 11:51:53

大変わかりやすくご説明頂き、とてもためになりました。
教えて頂いた重要な情報、内容を日頃の食生活を見直し、今から可能な限り改善していきたいと思います。
父がアルツハイマーで昨年亡くなりました。
以前より一番関心の高い、又一番恐れている病だけに、高齢の母共に、貴重な書籍内容を勉強し、今後にもより活かしていきたいと思います。
又大切な人へも、お伝えしていきたいです。
誠に有難うございました。

No.471 22730369さん 2020-05-03 11:51:53

No.470 22096646さん 2020-05-03 11:46:38

貴重なお話ありがとうございました。
ずっと気になっていたことが少し理解できたように思います。
父が70歳でアルツハイマーと言われ他界する87歳まで見てきました。
母親、兄夫婦に任せきりだったので、辛い思いはさほどなかったのですがそれでも狂気に近い父を見守るのは辛かったです。
晩年は、微笑みが増えたのが幸いでした。
この本が他人ごとで年齢に近くなったことから拝読させていただきましたが、もっと知りたい、という思いになっています。
ありがとうございました。

No.470 22096646さん 2020-05-03 11:46:38

No.469 22248663さん 2020-05-03 11:45:20

山根先生
いつもお世話になっております。

父が昨年GW過ぎ位から認知症の症状がありましたが、
他の病気が続き、入退院を繰り返しておりました。

病状も落ち着き、やっと認知症の検査を
近隣の病院で受けることになった矢先、
コロナの影響で、診断が延び延びになっています。

最近、山根先生の事を知り
勉強させていただき、心強い存在となっております。

今後とも宜しくお願い致します。

No.469 22248663さん 2020-05-03 11:45:20

No.468 22184772さん 2020-05-03 11:11:28

食事がこれほどまで大切だとは思いませんでした。
勉強になります!

No.468 22184772さん 2020-05-03 11:11:28

No.467 22223608さん 2020-05-03 11:05:13

こんにちは。

実家の母が、認知症と診断されました。
近くに住んでいるので、時々寄るのですが、そんなに重く感じることはないのですが、毎日一緒にいる父は頭を抱えています。
そんな中で、このは本に出会うことができ、何かできることならはないかと興味を持ちました。
パンをよく食べるので、マーガリンは少なくね。
甘いものは控えてね。
話しました。
なかなか、今までの食習慣を変えることは難しいかもしれませんが、私なりに、少しでも今以上の進行防止をしてあげられたらと思っています。
ちょうど、連休になりゆっくりと読み返しています。
本との出会いに感謝です。

No.467 22223608さん 2020-05-03 11:05:13

No.466 22676000さん 2020-05-03 11:03:59

認知症についてはいろいろ本は読んでおりましたが簡潔に分かりやすく書かれていて取ってはいけない食べ物や必要な栄養素など納得して理解ができました。
両親は認知症だし、自分ももうすぐ60歳で物別れも増えてきました。
サプリメントや食事などて改善できたらと思います。

No.466 22676000さん 2020-05-03 11:03:59

No.465 22702758さん 2020-05-03 10:53:48

ありがとうございます
認知症他…病との食事の関係性を再認識
しました。
親の物忘れで数年脳外科を継続受診、最近になり認知症が気になり専門外来を受診したところ、アルツハイマー型の初期との診断結果が…また以前より、血糖値も高めで、食事療法も勧められ注意や実践するも受け入れられず、八方塞がりです。
この内容を頭におき、予防の実践を心がけたいと思います。

No.465 22702758さん 2020-05-03 10:53:48

No.464 22183875さん 2020-05-03 10:48:02

85歳の母にアルツハイマーの症状が見られます。
高血圧等で定期的に内科にもかかっていて
そこで相談してみたのですが、「この年齢ではこんなもんです。
」という回答。

自分なりに白米を玄米に変え、サントリーのDHA &EPAというサプリと毎日元気というメーカーの脳内核酸というサプリを飲ませておりました。
最近、友達がクマザサがいいと勧めてくれて寝る前、ササヘルスという会社のササヘルスを飲ませ始めました。
これらのサプリがいいかどうかはわかりませんが、何もできない私が母にできているという自己満足のようなものかもしれません。

実際、母の症状が改善しているかどうかは??疑問ですが。

本を読ませていただいて、もっと具体的に母にできることがあるとわかり、随分気が楽になりました。

さらに私自身も気を付けなければならないということがわかり、母と一緒に食事を考えながらいただきたいと思います。

アルコールは苦手な家族なので、赤葡萄ジュースを頂こうと思います。

イチョウの葉やヤマブシタケはどのように頂いたらいいのか教えていただけたらうれしいです。

ありがとうございました。

No.464 22183875さん 2020-05-03 10:48:02

No.463 22755896さん 2020-05-03 10:47:27

母が認知症の診断を受け、少しでも何かいい方法はないかと思っていました。
食事面で私が気をつけていこうと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

No.463 22755896さん 2020-05-03 10:47:27

No.462 22222641さん 2020-05-03 10:45:48

今、このタイミングが、この書籍に出会うべき時だったのだと感じました。
少し自分の話になりますが(>_<)。
私はこれまで何か不安なことがあると、動くことはせず、ただ、得体の知れない恐怖心を持つだけで出口の無い迷宮をさ迷い続けているような状態でした。
でも、子どもたちが進学のため順番に県外に出て行き、成人式や卒業式を迎えたことで私自身もしっかり自分の人生を考えたいと思うようになりました。
両親を送り出した後は独りになりますので、元気で笑顔のおばあちゃんになりたいのです。
今はまだ42歳なのでたくさん働かなきゃならなく、体力も落としたくないですし。
最近ようやく、問題があれば対策や解決策はいろいろあるんだと、いろんなものに目を向けたり動くことができるようになりました。
意識を変え始めた2,3,4月。
どうにもならない現実もありますが、それはそれで受け入れて、かつ、柔軟な思考回路があれば何とかなるでしょうし。
そして自分は無知だから迷宮の住人だったんだと理解しました。
事実から目をそらしていては改善も何も始まりません。
学習することを放棄してました。

感想にもどりますが、字数は大丈夫でしょうか?食生活、大切ですね。
70代の両親と3人暮らしです。
父は以前腸を患いましたが、今は元気に畑仕事、地域での役割、地区の行事などなど、よく動きます。
母はビール大好き、ただ高血圧や骨粗しょう症の薬を飲んでいて、あと、足腰が少し辛そうながらも元気に過ごしてます。
かなりの偏食だと自分で言います。
書籍に紹介されていたものを我が家の食生活と照らし合わせてみましたら、良い食材、良くない食材、まんべんなく食卓に並びます。
父が広い畑で野菜を作ってますから、多少偏りがありつつ、いつも新鮮な野菜は体内に取り込まれていることは幸せなことだと思いながら、ほとんど口にしないものもたくさんありました。
食生活、紹介されているものを取り入れて改善させていくのは簡単ではありませんね、そこに労力を使うよう生活も見直さないといけませんし。
ですから、少しずつ変化させていければと思いました。
減らすやめるというストレスと体に良い食事なんだということのバランスが難しそうです。
脳の萎縮に危機感を持った私と両親では取り組む姿勢も違うの両親の楽しみを奪うことにならないよう慎重に進めようと思いました。
そして、我が家はサプリメントというものに無縁だったので、これまた、意識をして、少しずつでも取り入れられればいいのかな、と、マイペースで考えるつもりです。
今の私は、視野を広げ始めた段階なので一つ一つにしっかり集中、知識を深める域にはまだまだ行けそうもありませんが、動き始めたことは自分で自分を誉めて、とりあえず、『後悔しない』をスローガンに毎日を過ごしていくつもりです。
感想になったかどうかわかりませんが、書籍、無料で読ませていただき、ありがとうございました。

No.462 22222641さん 2020-05-03 10:45:48

No.461 22755558さん 2020-05-03 10:44:38

母が認知症で、寝たきりになってしまい、私も認知症にならないか心配で、読んでみて、すごくわかりやすく、ためになりました。
今から食事を変えて行こうと思います。

No.461 22755558さん 2020-05-03 10:44:38

No.460 22677876さん 2020-05-03 10:43:16

認知症が、長い年月の食事等からも影響を受けていたことに驚きました。

極端に食事内容を変える事は難しいと思いますが、脳に良い食事を増やしていこうと思いました。

No.460 22677876さん 2020-05-03 10:43:16

No.459 22604759さん 2020-05-03 10:33:27

わかりやすいご説明で、理解できました。

特に、認知症予防に有効な食材が具体的に記載されていたので、すぐに、実践できます!
また、避けたい食材も、明記されていたので、とても役立ちます。

母がたの祖母が。
アルツハイマーだったので、不安でありますが、今から食生活改善を、実践していきたいです

No.459 22604759さん 2020-05-03 10:33:27

No.458 22225773さん 2020-05-03 10:31:29

認知症の母がいます 日の経過と共にひどくなってきます もっと早く知っていたなら認知症の進行を遅らせたかと思い残念です 私も今年63歳になる為、最近物忘れが良くあるようになり、心配です 糖尿病も28年になります 本を読み 大豆 ワインを夕食に頂くようになり、恥ずかしい話で申し訳ありませんが、朝下半身の男自身がすごく元気です お酒は好きなので、よく飲みますが、ワインを飲む様になり、朝方二日酔いのような頭に感じます よくわかりませんが良い兆候なのかと自分なりに思っています またご指導の程宜しくお願い致します ありがとうございました。

No.458 22225773さん 2020-05-03 10:31:29

No.457 22717482さん 2020-05-03 10:23:41

リコード法で脳にダメージを与える物質やNGフードは知っていましたが、アルツハイマー予防や改善に効く食品など、参考になりました。
ホワイトボードを使っての動画の説明も分かりやすくで、専門書を読むより、気軽に手軽に学習することができました。
ありがとうございます。

No.457 22717482さん 2020-05-03 10:23:41

No.456 22057541さん 2020-05-03 10:10:09

認知症のことは、今、最大の関心事で、検査を受けたこともあります。
ただ予防できると聞いていますが、具体策がわかりませんでした。
本当に参考になりました。
頑張って実践していきます。

No.456 22057541さん 2020-05-03 10:10:09

No.455 22118760さん 2020-05-03 10:08:56

すでに認知症です

No.455 22118760さん 2020-05-03 10:08:56

No.454 22223101さん 2020-05-03 10:07:49

私は食品会社で酸化や褐変による食品や人体の劣化を長年研究し新製品開発を担当して来ましたが、認知症に対する知識と認識を整理できました。
私は長年PSを愛用しています。

No.454 22223101さん 2020-05-03 10:07:49

No.453 22241125さん 2020-05-03 10:05:23

新幹線の中で読みました。
認知になっていくシステムは複雑なので、ざっくりと掴む程度にしました。
母はすでに発症をしているので少しずつでも良くなるように接していくことしかないかと。
私達は何を食べるべきかがわかってよかったです。
いい運動があると嬉しいです。
ありがとうございました。

No.453 22241125さん 2020-05-03 10:05:23