No.452 22751323さん 2020-05-03 08:05:24

食生活の見直しはどんな病気でも言われますが、腸内環境も認知症に関係があることを知り、私自身気をつけていかなければ。
と思いました。

認知症の方を身近で介助する事が多く、ご家族の方の負担や不安もよく伝わります。

悩んでいる方にも、先生の本を紹介させて頂こうと思います。

また、私の家族にも今から出来る予防を実践するよう、早速伝えようと思います。

No.452 22751323さん 2020-05-03 08:05:24

No.451 22748632さん 2020-05-03 04:19:35

マーガリンやバターの入ったお菓子、肉の脂身を食べていたので青魚や玄米を食べて糖質の取り過ぎに注意した食事が良いのだと思いました。
また、最近ですが突発性難聴を心配して病院にかかりビタミンB12を処方してもらっているので今後はサプリメントでもビタミンB類をとって認知症予防につなげたいと思いました。

No.451 22748632さん 2020-05-03 04:19:35

No.450 22671273さん 2020-05-03 03:02:33

食べてはいけない食品よくわかりました今日から気をつけます ありがとうございました😄

No.450 22671273さん 2020-05-03 03:02:33

No.449 22174768さん 2020-05-03 01:41:55

拝読いたしました。
ありがとうございます。
脳の働きを含めアンチエイジングに良いとされる食品等で耳にするものが多いものばかりですが、具体的な効能等がよくわかり、是非毎日の習慣として取り入れたいものばかりです。
ただし、一つばかりでなくそれぞれの効能をカバーする様に取るには、知恵が入りますね。

がんばります。

No.449 22174768さん 2020-05-03 01:41:55

No.448 22712230さん 2020-05-03 00:04:17

白米、パン、麺類がアルツハイマーのリスクになるとは衝撃的な話しです。
これはどうしたものだか。

No.448 22712230さん 2020-05-03 00:04:17

No.447 22243195さん 2020-05-02 23:17:20

大変参考になりました。
母の認知機能が低下している様に感じる昨今でした。
APPが脳の縮小が必要だと判断し変化していく事がとても印象に残りました。
そうして生き延びようとしているのか!母の力になりたいと思いました。
そして食事がこんなにも重要であることも痛感いたしました。
今の食事が未来を作るのであればおざなりには出来ないと思いました。
何度も読んで行きたいと思います。
ありがとうございました。

No.447 22243195さん 2020-05-02 23:17:20

No.446 21987355さん 2020-05-02 22:48:30

大変興味深く読ませていただきました。

私は甘いものはよく食べているので、これを機に控えさせて
いただこうかと思います。

またほぼ毎日食べている食パンが脳に悪いとは衝撃でした。

その他、何気なく食べているものも、脳に悪いものばかりで
アミロイドを増殖させているのだなと思いました。

この本を読ませていただいて、実行するしないはさておき、
知っていると知らないでは大きな差が出ると思います。

今後は少しずつ意識して食生活を改善していきたいと思います

No.446 21987355さん 2020-05-02 22:48:30

No.445 22113930さん 2020-05-02 22:31:34

山根さん、初めまして。

「認知症にならない最強の食事」を読ませていただきました。

この本に興味を持ったきっかけは3つあります。

①自分自身が今年40歳になり、最近物忘れが多くなったから

②自分の両親が70歳前後で、今後認知症にならないかと心配だから

③介護福祉士としてデイサービスに通う利用者さんに認知症予防について伝えたいから

この本を読ませていただき、日頃の食事が認知症予防の為に大切なことがわかりました。

早速、自分自身と両親の食生活を見直し、デイサービスでも食生活の大切さを利用者さんに伝えたいと思います。

そして、私の周りの大切な人達にも、「認知症にならない最強の食事」の内容を伝えていこうと思いました。

これからも、山根さんの他の記事も興味深く拝見させていただきます。

No.445 22113930さん 2020-05-02 22:31:34

No.444 22178831さん 2020-05-02 19:28:36

こんばんは、色々考えさせられる事は、有りますが、また、知らなかった事も有り、勉強になりましたが、私のおばさん、おじさん達を見て来ました。

ですので、色々教えていただいたことを、感謝して参りたいと思います。

No.444 22178831さん 2020-05-02 19:28:36

No.443 21995005さん 2020-05-02 19:27:30

ずっと気になる病気だったので話が聞けて良かったです。
物忘れは身近なものと思ってましたが、それが始まりの可能性もある事や、段階があること色々まだ勉強したいと改めて思いました。

No.443 21995005さん 2020-05-02 19:27:30

No.442 22264182さん 2020-05-02 18:28:34

実母が、脳の萎縮が少しあると診断され、今の所、自分の事は、出来ていますが、時々トンチンカンな行動と言動があります。
薬は飲んでいません。
私と時には、衝突もしますが、今は、母が困ったなぁーって時だけ話を聞くような感じです。
今後先生の食事内容を参考にして頑張ります。

No.442 22264182さん 2020-05-02 18:28:34

No.441 22169693さん 2020-05-02 17:37:45

新しい知識を教えて頂きありがとうございます。

No.441 22169693さん 2020-05-02 17:37:45

No.440 22144292さん 2020-05-02 17:30:33

本を申し込みたいのですがどうしたらいいですか!

No.440 22144292さん 2020-05-02 17:30:33

No.439 22121842さん 2020-05-02 16:58:50

認知症になりやすい生き方をしがちだが 運動や食事、場合によってはサプリメントも利用した方が良いんだと思いました✩⃛
ありがとうございます😊

No.439 22121842さん 2020-05-02 16:58:50

No.438 22718115さん 2020-05-02 16:56:39

貴重な情報ありがとうございます。

78歳の母がアルツハイマー型の認知症と診断されてから1年、色々と調べていい事は、実践して来たつもりでしたが、まだやれる事は、あるんだとやる気が出て来ました。

自分の将来的になるかもしれないので予防として実践していこうと思います。

レシピも届いたら作ります。

No.438 22718115さん 2020-05-02 16:56:39

No.437 22069322さん 2020-05-02 16:56:20

検査の結果、軽度認知症と言われたので、心配です。
書籍を読んで試してみます。

No.437 22069322さん 2020-05-02 16:56:20

No.436 22216160さん 2020-05-02 16:38:06

はい。
一通りweb配信の書籍を、読ませて頂けました。
食事、食卓をまかせられている我が家に大変参考になり感謝しますレシピ希望です。

No.436 22216160さん 2020-05-02 16:38:06

No.435 22038468さん 2020-05-02 15:40:06

今迄脳に悪い食事はなんとなくわかっていたけど、なかなか止めれないですが、サプリメントなら取りやすいですね!

No.435 22038468さん 2020-05-02 15:40:06

No.434 22223845さん 2020-05-02 14:18:31

私どもも体の事を考えなくてはならない年代に。
認知症は不治の病から予防、治療のできるに変わった事を知り生活に取り入れだいたいと思います。
考えなくてはさせられました。

No.434 22223845さん 2020-05-02 14:18:31

No.433 22003012さん 2020-05-02 12:19:53

テレビ報道で色々出ていますが、信頼出来る情報だと思いました。

母が認知症なので いつ発症するか分からないから怖く感じます。
牛乳は駄目だとか カルシウム採るのに飲んでいましたが止めようと思います。

有り難うございました。

No.433 22003012さん 2020-05-02 12:19:53

No.432 22690232さん 2020-05-02 12:16:03

とても参考になりました‼︎今日から色々実行してみたいと思います。
ありがとうございました‼︎

No.432 22690232さん 2020-05-02 12:16:03

No.431 22011882さん 2020-05-02 11:24:06

これからの食事を改善して、自分や家族の認知症予防をしなければと思いました。

普段の食事について、栄養バランスは割と気にしているつもりですが、やはり甘いものや糖質の多い物を好んで食べているので、将来のリスクは高いのかなと思います。

糖尿病の人は認知症のリスクが高くなるということですが、私の母は永く糖尿病の薬を飲んでいました。
そして最近、認知症の薬も処方されました。
医師からはっきり断定されてはいませんが、症状等からレビー小体型認知症ではないかと母は言っています。

この本では、アルツハイマー型認知症についての記載はされていますが、レビー小体型認知症についてではないようなので、予防法としては同じように考えていいのかどうか、もっと他に情報があれば知りたいと思っています。

No.431 22011882さん 2020-05-02 11:24:06

No.430 22236047さん 2020-05-02 11:19:24

本書はとてもわかりやすく丁寧に説明してあり参考になりました。
出来る事から始めてみようと思います。
ありがとうございましたありがとう

No.430 22236047さん 2020-05-02 11:19:24

No.429 22174195さん 2020-05-02 10:33:27

母が認知症の診断を受けたのは86歳。
幸い進行がゆっくりだったため、90歳で死去した原因は別のものでした。

糖尿の薬もしばらく飲んでいたので食事は大事というのはよくわかります。

身体は食べるもので出来るんですものね。
納得。

No.429 22174195さん 2020-05-02 10:33:27

No.428 22178618さん 2020-05-02 10:31:02

今までの知識とはまた違うことが知れ良かったです。
これからも楽しみにして居ります❣️

No.428 22178618さん 2020-05-02 10:31:02

No.427 22173978さん 2020-05-02 10:30:21

80代の両親がアルツハイマー型の認知症(初期)をわずらっています。
父は医師の処方する薬を飲みますが、母は、認知症を認めず飲みません。
頑固な性格も災いしているように見えます。
先生の著書を拝読し、食事が影響することも理解しましたが、いうことを聞かないし、そもそも、覚えていられないため、説明してもあまり意味がありません。
私を含めた子ども2人は遠距離で同居はできません。
著者の感想というよりは、愚痴になりました。
50代の私を含めて、妻や子どもの食事に気をつけて、私自身の認知症を遅らせたいと思います。

No.427 22173978さん 2020-05-02 10:30:21

No.426 22330228さん 2020-05-02 10:13:02

自分だけは認知症にならないと思ってはいるものの何時か知らず知らずに発症してるのかな不安一杯です。
孫が介護の仕事をして居るので、祖母は元気で居てと言われてます。
先生の著書を読ませて頂き、自分なりの予防に心がけて行きたいと思います。

No.426 22330228さん 2020-05-02 10:13:02

No.425 22213240さん 2020-05-02 10:10:06

独居の86歳の母が昨秋、認知症と診断され日常生活や接し方を模索していたところです。
食事の改善で少しでも進行を遅らせる事ができれば幸いです。

No.425 22213240さん 2020-05-02 10:10:06

No.424 21995765さん 2020-05-02 10:08:02

家族に認知機能の低下が見られ、藁をもすがるおもいで、拝読しました。
第一歩として、とても参考になりました。

No.424 21995765さん 2020-05-02 10:08:02

No.423 22261421さん 2020-05-02 10:05:51

自分で 確かめ ながら 暮らしてます

No.423 22261421さん 2020-05-02 10:05:51