No.422 22234780さん 2020-05-02 09:57:24
大変勉強に為りました。
私の子供の頃は貧乏で贅沢は出来ませんでした、魚も肉も野菜も、季節毎の果物も食べてました。
特に魚が日常的でしたね。
肉が食べたいと大人になって魚から肉中心へと変化して今は歳になりあまり食べれないのでバランスが崩れてます。
現代人は特に若い人は海辺で育った以外の地方の方は魚には余り関心が無いでしょうね?欧米化が戦後進んでしまった現代人の行く末が案じられますね?サプリメントの材料も何時かは無くなるかもしれませんね。
昭和40・50年頃の食卓がバランス良く摂れていたとも聞きます。
東京製薬さんのアルツブロックの事を知っています。
この事でしょうか?サプリメントとは?
No.422 22234780さん 2020-05-02 09:57:24
No.421 22684324さん 2020-05-02 09:17:59
脳や腸の役割、食事の内容の大切さがわかりました。
ざっと読んだのでもう一度じっくり読みたいです。
No.421 22684324さん 2020-05-02 09:17:59
No.420 22677849さん 2020-05-02 08:40:10
具体的で解り易かったので、食事面も実戦しやすかったのでとても良かったです!
No.420 22677849さん 2020-05-02 08:40:10
No.419 22246390さん 2020-05-02 08:30:40
こんにちは!早速本を読ませて頂きましてありがとうございました。
認知症は遺伝子で起こるものがほとんどだと思っていたため、山根先生の本を読み驚きと感動に包まれています。
食事でも認知症の進行を遅らせる事が出来るのですね!これから食事改善に取り組んでいこうと思います。
素晴らしい本をありがとうございました。
No.419 22246390さん 2020-05-02 08:30:40
No.418 22673062さん 2020-05-02 08:04:32
アルツハイマーの原因がアミロイドβとのことはよく聞きますが、栄養との関係がここまで明確になっていたとは驚きです。
さっそく今から対策を実践したいと思います。
No.418 22673062さん 2020-05-02 08:04:32
No.417 22222360さん 2020-05-02 07:49:20
山根先生
認知症について、まだ、あまり考えたこともありませんでしたが、私も60代ですので日常歳だからと忘れぽいだと考えていましたが、認知症発祥の25年位前から、脳のゴミが溜まり始めるとは、とっても衝撃的でした。
是非、今日からでも、認知症を防ぐ食べ物を積極的に取っていきたいです。
そして、考えてみると認知症に良い食べ物とは、病気や、ダイエットに良いと言わる物と同じだなと思いました。
こんな、認知症について配信して頂き感謝申し上げます。
周りの人達にも、是非共有していきたいと思います。
ありがとうございました😊
No.417 22222360さん 2020-05-02 07:49:20
No.416 21976897さん 2020-05-02 07:27:48
物忘れが出始めている昨今とても興味がわきました。
No.416 21976897さん 2020-05-02 07:27:48
No.415 22270201さん 2020-05-02 02:41:06
大変参考になり有難うございました。
今月で70歳になります🙇♀️
最近物忘れが多々あり、認知症も他人事じゃなくなりました。
なので興味があり読ませて頂いた次第です。
病気が発症するメカリズムや認知症に良い食べ物も大いに参考になりましたけど、全部が全部取り入れるのは難しいと思いますので、もしおススメのサプリメントがありましたら教えて下さい。
この先、子供達や周りの人達に迷惑かけたくないので、何とか酷く進行しないように努力して行きたいです。
No.415 22270201さん 2020-05-02 02:41:06
No.414 21460977さん 2020-05-02 00:38:23
ありがとうございました。
でも、すぐにわすれるので、本で持っておくひつようがありそうです。
いまは、母のために関心ありますが、私自身がいま、認知症に向かってる現実を知りました、
予防行動を起こさないといけませんね。
気付きをありがとうございました。
No.414 21460977さん 2020-05-02 00:38:23
No.413 22589044さん 2020-05-01 23:51:06
母がてんかんで意識不明になり、父の面倒を見るため実家に通うようになり、父が認知症である事をヒシヒシと感じさせられています。
糖尿病もあるようでかなり危機感を持っています。
少しでも進行を遅らせたいと思って読んでみましたが、自分の食生活自体もかなりまずいと痛感しました。
主人も最近怪しい感じですし、これ以上みんながひどくならないよう改善していきたいと思います。
No.413 22589044さん 2020-05-01 23:51:06
No.412 21967613さん 2020-05-01 23:10:46
今回、本を読む機会を頂きありがとうございました。
今まで身内に認知症の人がいなかったので、真剣に考えたことがありませんでした。
すでに25年も前から始まっていると知り、とても驚きました。
友人と物忘れなどの話題になっても、みんな同じだから心配しなくて大丈夫よ!…と最後はお互い慰めあって終わり。
周りにも認知症やアルツハイマーの詳しい情報を知る友人はいませんでした。
この本を参考に直ぐにでも自分の食生活をはじめ 生活習慣を改善していこうと思います。
No.412 21967613さん 2020-05-01 23:10:46
No.411 22160496さん 2020-05-01 19:16:27
認知症にならない食事 大変 興味深く拝読いたしました。
ぜひ 実行してみたいと思います!
No.411 22160496さん 2020-05-01 19:16:27
No.410 22257916さん 2020-05-01 19:07:39
自分の25年後を考えた時、食事内容について、今、この時から気をつける意識付けとなり、参考になりました。
No.410 22257916さん 2020-05-01 19:07:39
No.409 22591343さん 2020-05-01 18:57:41
有難うございます。
認知症が進んでいる身内がいますので興味深く読ませてもらいました。
少しづつゴミが溜まり発症するのは、恐ろしいです。
自分の為にも家族の為にもサプリは とても興味有ります。
No.409 22591343さん 2020-05-01 18:57:41
No.408 21957952さん 2020-05-01 18:19:00
私の母は去年76歳で初期のアルツハイマー型認知症と診断されました。
幸いまだ軽い認知症とお医者さんから言われ毎日朝1錠の飲み薬を飲んでます。
今は一人暮らししていて自分の事は殆ど出来ているのですが時々記憶が曖昧になるので心配です。
そこでこの書籍を読んでみて期限内では読み足りません。
これから母をサポートして行く上で是非食事で実践していきたいと思いました。
No.408 21957952さん 2020-05-01 18:19:00
No.407 21943863さん 2020-05-01 17:02:02
こんにちは。
これからの人生をよりよく過ごしたいと願う主婦です。
私達の身近な問題として常日頃から関心を持っていました。
詳しく教えて頂いて大変参考になりました。
さっそく出来ることから取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
No.407 21943863さん 2020-05-01 17:02:02
No.406 22151353さん 2020-05-01 16:59:42
今、多くの方が認知症になっていてひと事ではないような危機感をもっていたので先生とつながる事が出来て嬉しく思います。
玄米食や和食を多くしてますが、青魚は調理後の臭いがイヤだったりで、食卓にあがる回数が少ない分はサプリで対応しようと思いました。
介護職の友達がいるので、お知らせしたいなぁ〜と思いました。
咀嚼をしっかりして首、目、頭皮マッサージ等で柔軟さを保てるようにセルフケアも取り入れて健康長寿を目指したいと思います。
No.406 22151353さん 2020-05-01 16:59:42
No.405 22225897さん 2020-05-01 16:51:08
義母86歳に急にボケが始まり、字も書けなくなり始め、痴呆は食い止める事は出来ない。
。
と諦めていた先の朗報でした‼︎
山根先生のご説明も納得できました。
私も63歳になり、ここのところ記憶力が悪くなり、何かをしようと振り向いたら、何をしたかったのか思い出せない‼︎‼︎その度に一抹の不安を覚えていました‼︎
この物忘れは25年前から始まっていたとは‼︎‼︎ 食事で改善、和らげられるなら、義母にも、これからの私や主人にも必須の情報と思いました‼︎ 是非食事を見直して、いつまでも健脳でいたいと切に願います。
ご紹介ありがとうございました。
希望を持って、楽しみに読ませていただきます‼︎
No.405 22225897さん 2020-05-01 16:51:08
No.404 21974499さん 2020-05-01 16:44:42
誰でも掛かりやすい病気なのですね。
物忘れがひどいので、時折アルツハイマーではないかと思います。
No.404 21974499さん 2020-05-01 16:44:42
No.403 21957162さん 2020-05-01 16:29:12
アルツハイマーのメカニズムがわかりました
しかも25年も前から始まるとは思いませんでした
でも、改善策も知ることができたので
早速取り入れます
No.403 21957162さん 2020-05-01 16:29:12
No.402 22294610さん 2020-05-01 16:13:11
認知症は遺伝によるものが100%とばかり思ってましたが今回「認知症にならない最強の食事」を読ませて頂いて食べ物によるものだと!凄く勉強にらなりました。
自分は大丈夫と思ってましたが改めて食事を見直し実践して行きたいと思います!
ありがとうございました(^^)
No.402 22294610さん 2020-05-01 16:13:11
No.401 22146946さん 2020-05-01 16:06:54
実家の母が初期のアルツハイマーとの診断を受け、色々と勉強したいと読ませて頂きました!
食生活は日頃から気をつけてはいましたが、歳を重ねる毎に食べたいものを食べるに変わって来たように思います!食についてしっかり勉強して、良いものを少しずつ取り入れていきたいと思います!
ありがとうございます!
No.401 22146946さん 2020-05-01 16:06:54
No.400 22302147さん 2020-05-01 15:19:56
食べ物がいかに大事か、よくわかりました。
腸を守ることが脳を守ること、毎日の積み重ねが未来の自分を作ることを心がけて食生活を見直そうと思いました。
貴重な情報をありがとうございました。
No.400 22302147さん 2020-05-01 15:19:56
No.399 21939910さん 2020-05-01 14:25:15
リコード法について、とても興味深く拝見しました。
有料老人ホームで勤めていますが、入居者様の人数も多いためか、なかなか個々に対する栄養の調整などが難しい状況で、サプリメントなんて、という人が多いのが実情です。
例えば、眠れない=睡眠薬の調整、といった感じです。
わたしはサプリメントやアロマテラピーの資格を持っていますが、
ドクターが決めることということで、口は出せないので…、
自分の両親や、家族などには、薬に頼らないケアを取り入れて行きたいと思います。
No.399 21939910さん 2020-05-01 14:25:15
No.398 22320510さん 2020-05-01 13:04:24
54歳です
学生時代の友人がアルツハイマーになってしまい、将来的に怖いなと思っていた事が、急に現実なものとなってしまいました
友人の為にも、自分自身の為にも、もっと勉強したいと思い先生の著書を読ませて頂きました。
とても参考になりました。
知っていると知らないのとでは意識が全く違うと思います。
日々、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
No.398 22320510さん 2020-05-01 13:04:24
No.397 22147231さん 2020-05-01 12:51:57
わかりやすい内容でした。
ほぼ沢山の方々が、物忘れなど(他に原因があったとしても)認知症=社会生活不可に結びつけてしまう方が周りに何人かおります。
今回こちらの本を読ませて頂き亡くなりました母は、認知症には入っていない事も認識出来ました。
大腸ガンの貧血、転んで頭と肩を打撲した事が原因で血管性認知症と一度は診断されましたが日にちを追うごとに改善傾向となりました。
期間は半年です。
妹は、異様に母を認知症と言い続けていました。
認知症の改善方法(食事など)もしっかり行い今から自分、主人と身近なメンバーから気をつけていきます。
何度か読ませて頂く事により更に言葉も認識出来そうです。
難しいカタカナなどです。
また、私事ですが主人共に医療従事者で鍼灸も行っております。
主人の開発した頭脳鍼と名付けておりますが、脳腫瘍で寝たきりの患者様が2,3年治療を続けた結果、意思表示が明らかになったり声を出したり、状況理解という結果が出て来ました。
先生のアドバイスでさらに前向きに考えられる様になりました。
ありがとうございました。
No.397 22147231さん 2020-05-01 12:51:57
No.396 22140864さん 2020-05-01 12:41:50
アルツハイマー病について聞きかじっていた知識が繋がりました。
8才の孫がADHD、ASDと診断されており、フルタイムで勤める娘を手伝って育児をしてきました。
孫への接し方を学ぶ内に食事での改善にたどり着き、グルテンフリー、乳製品を避けた食事を学んでいます。
「認知症にならない最強の食事」を読んで、孫の行動の改善にも役にたつのではないかと期待して、実践してみようと思っています。
また、73才の夫の為にも「認知症にならない最強の食事」から得た知識を役にたてたいと思います。
たくさんの皆さんに読んで頂きたい本です。
No.396 22140864さん 2020-05-01 12:41:50
No.395 22256544さん 2020-05-01 11:39:27
正直、怖くなりました。
母の物忘れが気になり始め、先生の著書を拝見させていただきました。
でも母はもちろん私の食生活が心配になりました。
乳製品、スナック菓子、白米大好きなんです。
時々健康のためにと玄米を混ぜて炊くこともありますが、やっぱり白米がおいしくて長続きせず。
晩酌時にチーズやスナック菓子を食べてしまいます。
まず改善しやすいのは赤ワインを飲むことぐらいでしょうか。
コロナの影響で仕事も契約を打ち切られストレスが溜まり、これも脳に影響を及ぼすのかと思うと本当に怖いです。
No.395 22256544さん 2020-05-01 11:39:27
No.394 22168691さん 2020-05-01 11:09:23
人間は、食べたものでできている。
その感をますます深めた気がします。
しかし、25年も前から、要因が蓄積されているのかとア然とするばかりですが、残された時間のいちばん早い今が、その対策にシフトするチャンスというメッセージなのですね。
50年以上も繰り返した食生活を切り替えるのは、言うは易く行動は
困難と思料しますが、自分と家族に関わることとして受けとめたいと思います。
因みに、再読のため、購入したいと思いますが、購入の画面に入れません。
よろしく🙇
No.394 22168691さん 2020-05-01 11:09:23
No.393 22235996さん 2020-05-01 11:07:51
とても参考になりました。
しかし積極的に摂りたいもの、避けた方がいいものって、すべてに共通している様ですね。
最近は、糖質が良くないとよく聞きます。
私も去年の夏頃から糖質ダイエットを実践していてとても効果を感じています。
認知症予防や改善の内容は今私が実践している事とほぼ同じことでした。
それが認知症の予防や改善にもつながるなんで感激でした。
今後も続けようと思います。
それから私は新しい事に挑戦することが大好きなので、幾つになってもその気持ちを持ち続け様と思います。
ありがとうございました。
No.393 22235996さん 2020-05-01 11:07:51