No.362 22224181さん 2020-04-30 11:55:08
大変参考になりました 出来ることから実践したいと思います
No.362 22224181さん 2020-04-30 11:55:08
No.361 22217726さん 2020-04-30 11:29:05
とても読みやすと思いました。
認知症に対して、対策がわかりやすかったです。
思ってたこと、対策など、反対のことをしていました。
ありがとうございます。
No.361 22217726さん 2020-04-30 11:29:05
No.360 22148498さん 2020-04-30 11:06:03
とてもわかりやすく希望が見えてきました。
ありがとうございました。
No.360 22148498さん 2020-04-30 11:06:03
No.359 22198832さん 2020-04-30 11:02:00
はじめまして田村ともうします。
夫婦で去年より炭水化物を取らないような食事をはじめました。
その分、卵、野菜、豆腐、を取るようにしてはいるものの、今は2人とも健康ではありますが気をつける点を教えていただけたら。
そして1番気になるのが息子です。
20才になる息子がアレルギーが生まれつききつく卵、牛乳、大豆、はほとんど取れてません。
本をよんで認知症を予防する栄養素が取れて無いそれが気掛かりです。
よろしくお願いします。
No.359 22198832さん 2020-04-30 11:02:00
No.358 22257895さん 2020-04-30 10:43:41
おはようございます。
探してた本です。
腸が、脳に影響を 及ぼすことは知らなかったので、目からウロコでした。
アミロイド3 が 脳のゴミなることをしり、ゴミが沢山たまる生活です。
この本を参考にして生活を変えゆきます。
感謝です。
No.358 22257895さん 2020-04-30 10:43:41
No.357 21896443さん 2020-04-30 10:43:28
沢山の情報をありがとうございます。
少し物忘れが多くなり、たまに怖くなる事があります。
認知機能に良い食品を積極的に摂るように致します。
大好きな甘い物を控えたいと思います。
No.357 21896443さん 2020-04-30 10:43:28
No.356 21939136さん 2020-04-30 10:42:59
認知症と食事はとても関係してるのですね。
栄養を考えて食事をしていこうとおもいます。
アミロベータとは何かなあとハッキリわこりました。
とても勉強になりました。
また、もう一度読み返したいとおもいます。
ありがとうございます。
No.356 21939136さん 2020-04-30 10:42:59
No.355 22001137さん 2020-04-30 10:34:40
認知症についての、細かく丁寧な説明と
対応の仕方など、わからなくていた不安がほどけてきました。
No.355 22001137さん 2020-04-30 10:34:40
No.354 21919246さん 2020-04-30 10:26:06
まだ年齢的には認知症とはほとんど無縁と考えていましたが、家族のこともあり、認知症の予防に興味があり、読ませていただきました。
年齢によらず認知症は進行している可能性があることや、予防のために有効な食材について詳しく紹介されており、非常に参考になりました。
少しずつではありますが、日々気をつけていきたいと考えています。
ありがとうございました!
No.354 21919246さん 2020-04-30 10:26:06
No.353 22239869さん 2020-04-30 10:25:31
大変参考になりました。
高齢の母が最近物忘れに酷くなり心配していましたが、ちゃんとした食事をしないでパンで済ませる事が多いと聞いていたので、これが原因の1つだと思います食事の改善に取り組むつもりです。
No.353 22239869さん 2020-04-30 10:25:31
No.352 21990699さん 2020-04-30 10:24:10
購入したいのですが、手続きがわかりません、
すでに70才ですが、購入した
No.352 21990699さん 2020-04-30 10:24:10
No.351 22181316さん 2020-04-30 10:13:38
父がアルツハイマー型認知症を発症しました。
この本を読んで、50代くらいか、既に始まっていたと考えると、60代ぐらいから、人とのコミニュケーションが一方通行になっていたことを思い出し、その頃会話の中で、無神経な事を人に言ったり、相手の気持ちに寄り添えなくなっていたりしていたようでした。
その事で、相手を怒らせてしまったりというトラブルが、ちょいちょいあったように思い。
父をきっかけにこの本に興味がで、父を検証しながら読むとより興味ある内容でした。
生活習慣を改善する上でも、自分が今後同じ道を辿らないよう気をつける目安ともなりました。
ありがとうございました😊
No.351 22181316さん 2020-04-30 10:13:38
No.350 22034620さん 2020-04-30 10:06:48
とても読みやすく、内容のボリュームの割りに、スラスラと読み進められました。
No.350 22034620さん 2020-04-30 10:06:48
No.349 22221693さん 2020-04-30 09:02:05
認知症の事がよく分かりました。
本の内容は理にかなっていて、とても解りやすいです。
日常の食生活から予防や改善が出来るのは素晴らしい事です。
特別な費用がかかる訳では無いので、少しの配慮で誰でも取り組めそうな気がします。
もっと多くの人に知って貰いたい内容でした。
No.349 22221693さん 2020-04-30 09:02:05
No.348 22269948さん 2020-04-30 07:59:15
私の近親者も認知症で亡くなっています。
私自身も最近忘れっぽい事を密かに悩んでいましたが、この本内容を実践してみようと思います。
まずはサプリと玄米とワインで。
No.348 22269948さん 2020-04-30 07:59:15
No.347 22271616さん 2020-04-30 07:20:09
凄く為になったから、もっと勉強したいです。
No.347 22271616さん 2020-04-30 07:20:09
No.346 21933576さん 2020-04-30 06:48:52
50台後半、自覚症状はありませんが参考になりました。
サプリメントを含め試してみようと思います。
半年後に何かしら効果を感じられると良いのですが?
No.346 21933576さん 2020-04-30 06:48:52
No.345 17358116さん 2020-04-30 04:14:18
感想の欄に申し訳ございません。
先程は 電子書籍の件を勘違いしており、注文は 後日 改めてご連絡差し上げます。
よろしくお願致します。
No.345 17358116さん 2020-04-30 04:14:18
No.344 21923952さん 2020-04-30 02:03:29
今回 興味深い本を読ませていただき ありがとうございました。
まず、認知症も改善する方法があると言う事に驚きました。
しかも2012年 2018年と言う まだ新しい年号を目にし、医学の研究に
頼もしさを感じました。
紹介されている成分による、記憶力改善には継続が重要であること。
継続する事によって、アミロイドβやタウの蓄積を低下させたり、アミロイドβの毒性を低下できること。
年齢と共に分解されたアミロイドβの排出せれにくくなること原因や改善方法。
また、アミロイドβやタウの毒性を排除するだけでなく、脳が必要とする栄養を補給したりダメージを受けた神経細胞の修復や再成長させ強化することも大切だと分かりました。
そして、様々な研究結果を読んで、アリセプトに匹敵すり結果や、それを上回る結果や相乗効果など 驚くことばかりでした。
ポリフェノールやレスベラトロールの摂取について、高齢者や薬を常用している人には、ワインの代に、赤ぶどうジュースでも良いと言うのは、思い付きませんでした。
あの渋みやタネが良いのですね。
私の周りには、後期高齢者が3人、50代が3人、20代が2人おります。
それぞれステージは違いますが、高齢者も若者も健康寿命を長く出来るように、教えていただいた知識を活かしていきたいと思います。
とても分かりやすいご説明を、ありがとうございました。
繰り返し読みたいと思います。
No.344 21923952さん 2020-04-30 02:03:29
No.343 21932604さん 2020-04-30 00:56:52
今まで漠然と将来認知症になったらどうしよう、ならない為にはどうしたら良いのか、具体的なことが分からずにいたのですが、この本を読み、健康の為に良いと言われてることが、どうして良いのかという理由が、全て繋がり理解できました。
食事が何より大切なことも分かり、薬膳やマクロビのお料理を少し学んで作っていたのですが、腸を癒すことが脳を守ることに繋がるということが良く分かりました。
楽しく美味しく幸せに暮らす為に、食生活を改善し持続させて行こうと思います❗有り難うございます。
No.343 21932604さん 2020-04-30 00:56:52
No.342 21914619さん 2020-04-29 23:07:26
書籍と動画を拝見させて頂きました。
なんとなく知っていたアルツハイマー病が25年も潜伏して発症することは、他人事ではないと、思いました。
誰にでも発症される可能性がある病気であることを再認識しました。
書籍の中で様々な認知症予防の食品が紹介されていたことは食事を改善する大きなきっかけになります。
食事で難しければ、サプリメントを活用することも教えて頂けたのは嬉しいです。
50代60代の方だけでなく、若い人にも書籍や動画を見て欲しいと思いました。
No.342 21914619さん 2020-04-29 23:07:26
No.341 21881114さん 2020-04-29 21:37:37
40代後半です。
最近、医者から更年期だと言われました。
人や物の名前がなかなか出てこなくなったり、ときどき頭の中がぼうっと靄がかかったようになります。
認知症という文字が頭によぎり、背筋が凍る思いです。
しかも、アトピーで、リーキーガットの可能性が強いです。
先生の本を読ませていただいて、ホスファチジルセリン、フェルラ酸、アミロバン、ヘリセノンなど調べて摂取したいと切に思いました。
いろいろな気付きをありがとうございました。
No.341 21881114さん 2020-04-29 21:37:37
No.340 22207762さん 2020-04-29 20:36:35
とても解りやすく、解説してあり、具体的な食品も上げてくださり、今後の食生活をどのようにしたらよいか、大変参考になりました。
この本はいつも読み返せるように、愛読書にしたいですね。
母はアルツハイマーになり最後は寝たきりになり、肺炎でなくなりました。
母の食生活を思い出しましたが、思い当たる節があります。
ありがとうございました。
No.340 22207762さん 2020-04-29 20:36:35
No.339 22216262さん 2020-04-29 18:34:03
ありがとうございます。
分かりやすく読めて、理解出来ました。
食の習慣を改めることとサプリメントで補うことにします。
父にも勧めます。
No.339 22216262さん 2020-04-29 18:34:03
No.338 21729356さん 2020-04-29 18:30:21
マロンこと、たかはしです。
とても読みやすかったです。
アルツハイマー予防に効果的な成分がこんなに分かってきたんですね。
身近にアルツハイマーになった人はいないので、様子がわからないのですが、両親にはやはりならないでほしい。
なので、定期コースをたのんでみます。
両親はアルツハイマーの気配はまだ全くありませんが、偶数個たまったら、飲むよう渡してみようと思います。
来年の今頃も問題なしとは限らないので、予防に飲んでみてもらおうと思います。
わかりやすく文章を買いてくださり、ありがとうございました。
No.338 21729356さん 2020-04-29 18:30:21
No.337 21682736さん 2020-04-29 18:22:41
アミロイドβ、脳のゴミがたまらないように排出する重要性が分かりました。
溜まりやすい生活習慣や、排出を促す食事を詳しく知りたいと思いました。
まだ間に合うか、心配な年齢になりました。
No.337 21682736さん 2020-04-29 18:22:41
No.336 22167345さん 2020-04-29 16:38:24
色々深い内容に感動しました。
人を愛する事の一つに自愛もある事。
為に生きる!人生には、元気が必要なんです。
だから必読したいと思います。
No.336 22167345さん 2020-04-29 16:38:24
No.335 21947013さん 2020-04-29 14:58:28
知らなかった事だらけでとても勉強になりました、早めに今すぐからでもサプリサメントを飲みはじめなくては。
No.335 21947013さん 2020-04-29 14:58:28
No.334 22192785さん 2020-04-29 14:26:41
この度は認知症に関する書籍を無料で読ませていただきありがとうございました。
30年程前に祖母が認知症を患い4年程で亡くなりました。
最近、ちょっとしたことが思い出せなかったり、人の名前がわからないと言ったことが多くなり、また仕事柄、認知症についての勉強をしようと思っているところに先生の本に出会いました。
アミロイドβとタウが神経細胞にダメージを与えていくこと、25年以上も前から脳へのダメージを蓄積してしまうこと、
食事やサプリでそれを修復出来ることを今回初めて知りました。
東京に出て13年、明らかに魚から肉食、また手軽な食品ばかり食べていましたが、
今日から食生活に気をつけて、少しでも認知症にならない努力をしたいと思います。
また周りの人にもこの知識を伝えていこうと思います。
ありがとうございました。
No.334 22192785さん 2020-04-29 14:26:41
No.333 21817565さん 2020-04-29 14:01:17
有り難うございました
日々の生活に取り入れたいと思います
もっと早くしていたらとも思いました。
No.333 21817565さん 2020-04-29 14:01:17