No.332 21913795さん 2020-04-29 13:11:16

とても勉強になりました。

この年齢になるて文字を追っていると目がすごく疲れるので視聴できて わかりやすくて良かったです。
物忘れなど思い当たる事もあり、怖く感じました。

日々の食生活、運動、睡眠などを見直して明るく健康に残りの人生を過ごしたいと思います!ありがとうございます😊

No.332 21913795さん 2020-04-29 13:11:16

No.331 21992786さん 2020-04-29 12:35:19

大変良く書かれています。
特に食事については、注意して取り入れたいと思います。
家内にも読ませました。

No.331 21992786さん 2020-04-29 12:35:19

No.330 21802609さん 2020-04-29 12:25:28

ありがとうございます。
母親が認知症で介護をしてました。
残念ですが、5年前に亡くなり悔やんでました。

自分自身も、60歳を超え認知症にならない為にも、予防にたいして関心があり、読ませていただきました。
食生活の大切さが良くわかり勉強になります。
ありがとうございました。

No.330 21802609さん 2020-04-29 12:25:28

No.329 21894027さん 2020-04-29 12:23:58

フォスファチジルセリンの効果すごいですね。

認知症の方は光が見えますね。

サプリで手軽に摂れたら嬉しいと思いました。

No.329 21894027さん 2020-04-29 12:23:58

No.328 21887624さん 2020-04-29 11:59:20

85歳で1人暮しの母が、初期の認知症と診断され何か出来る事はないかと思っていました。
また、この内容を読んで私自身も60歳となり、食生活の改善やホスファチジルセリンを含む総合サプリメントを今から摂取した方がいいのではと思うようになっています。
今後3人に1人がアルツハイマー病を発症するとわかり、癌以上に怖さを感じさせられています。
母や子供達の為に何が出来るかの指針を与えて頂いております。

No.328 21887624さん 2020-04-29 11:59:20

No.327 22022301さん 2020-04-29 11:53:33

認知症の仕組みよくわかりました。
脳にゴミを貯めないことですね。
予防医学と同じ様に、自らが、出きることをやりたいと思います。

No.327 22022301さん 2020-04-29 11:53:33

No.326 22224647さん 2020-04-29 11:51:30

認知症が薬で治らない理由が理解出来ました、生活習慣と年齢が大きく関わっているのですね!どの病気も同じかもしれませんが食生活を含めた改善を心掛けたいと考えます。

No.326 22224647さん 2020-04-29 11:51:30

No.325 21869812さん 2020-04-29 11:36:11

ありがとうございます。
この書籍を参考に、少しでも認知症にならないように頑張りたいと思います。
サプリメントは薬局で尋ねれば良いのですか?

No.325 21869812さん 2020-04-29 11:36:11

No.324 21888814さん 2020-04-29 11:29:43

母が長年認知症を患っており、薬はないものと諦めてました。
25年間もかけて発症に至ると聞き、日々の食事の大切さをあらためて感じました。

No.324 21888814さん 2020-04-29 11:29:43

No.323 22230169さん 2020-04-29 11:26:14

書籍拝読しました。
ありがとうございました。

日本で昔から体に良いと言われてきた食べ物の多くが挙がっていて、食生活の欧米化がアルツハイマーの原因にもなっているのかと愕然としました。

それと同時に、周りにいらっしゃる年配の中で認知症のない方は、書籍で良いと言われていた食品を好んで食べられているので、とても納得しました。

私は40台ですが、既に脳内に悪いものが貯まっていると思って、食生活に気をつけて行こうと思います。

この年齢で拝読できて、とてもありがたかったです。

しかも無料でこの内容…感謝しかありません。

No.323 22230169さん 2020-04-29 11:26:14

No.322 21901839さん 2020-04-29 11:18:19

本を読みました。
今まで知らなかった認知症のメカニズムはなんとなくわかりました。
長い年月にわたって少しずつ蓄積されて認知症の発症につながることも知りました。
読んでいる時はこんなものをとると良いとか思いながら読むのですが、読み終わるといつもの日常に流れてしまうので、せめてこれだけはしときなさいと言うものがあれば教えて欲しいなと思います。

62歳になるのでこれから気をつけていきたいと思います。
気づかせていただいてありがとうございました。

No.322 21901839さん 2020-04-29 11:18:19

No.321 21936352さん 2020-04-29 11:12:59

ホスファチジルセリンや、フェラル酸など初めてみる言葉でした。
参考になりました。

No.321 21936352さん 2020-04-29 11:12:59

No.320 21998426さん 2020-04-29 11:10:54

認知症の潜伏期間の長さに驚きました。

また、食事でかなり予防もできると知って興味を持ちました。

No.320 21998426さん 2020-04-29 11:10:54

No.319 21928595さん 2020-04-29 11:09:52

この度は、知らない事やいろんな事がわかりました。
大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
まだ、友達でいてくださいませ。
本当にありがとうございました

No.319 21928595さん 2020-04-29 11:09:52

No.318 21858531さん 2020-04-29 10:35:57

心から為になりました。

私45歳、母71歳、共に忘れっぽくなり始めており脳の衰えに不安が出てきておりました。

食事を通して自分自身で改善していけるということに希望を感じました。
この知識は周りの方々にも伝えてゆきたいです。

昨年アミロイドーシスという難病で父が突然亡くなりました。
この経験からアミロイドが内臓に与えるダメージの恐ろしさを知りました。

ですので今回のお話がとても胸に響き、非常に納得させられました。

命が尽きるその日まで、しっかりと自分自身の意志を持って行動したい。
大切な人たちもそうであって欲しい。
今の願いはそれだけです。

宝物になる素晴らしい知識をありがとうございました。

No.318 21858531さん 2020-04-29 10:35:57

No.317 21992917さん 2020-04-29 10:31:12

とてもわかりやすく勉強になりました。

玄米や大豆などが認知症に良いということは日本食向きだと思いました。

昔と現在と比べて
認知症は増えているのか気になりました。

No.317 21992917さん 2020-04-29 10:31:12

No.316 22146530さん 2020-04-29 10:23:35

もうすぐ68歳になる男性です。

まだ認知症ではないと思ってはいますが人の名前が出て来ない時があります。

そろそろ認知症が気になっていました。
そんな時、出会いました。

読んでみて、難しい所もありますが何度も読み返し実行出来ることから始めたいと思っています。

ボケないで人生過ごせたら最高だと思います。

No.316 22146530さん 2020-04-29 10:23:35

No.315 21850386さん 2020-04-29 10:18:37

大変参考になりました。

ありがとうございました。

今後健康で日々を送る指針になります。

No.315 21850386さん 2020-04-29 10:18:37

No.314 22122662さん 2020-04-29 10:13:57

血の繋がりはありませんが、親族にアルツハイマー型認知症で亡くなった者が3人いてまだそんなに市民権を得ていない時の介護では手探りでしたが、その食生活は著書にあるよくない食生活であったと思い当たりました。
今後、自分達の身を認知症から守る為にすべき事が明確になり、感謝いたします。
ありがとうございました。

No.314 22122662さん 2020-04-29 10:13:57

No.313 22225600さん 2020-04-29 08:49:51

看護師ですが知らないことばかりでした!
知識も必要ですが、実践と継続が重要です。

せっかく今回得た知識、実践と継続し、周囲の大事な人たちにもアウトプットしていきます。

No.313 22225600さん 2020-04-29 08:49:51

No.312 22223746さん 2020-04-29 07:56:47

糖がダメ!乳製品も腸にダメージは与えるカゼインを含むからダメ!
ヨーグルトはものすごく採っていたので衝撃的でした!早速豆乳ヨーグルトに切り替えたいと思います。

主人の行動に?と思う事が最近増え、いろいろ検索していましたら先生の本に出会えました。

まだじっくり読んでいないのでもう一度熟読させていただきます。

No.312 22223746さん 2020-04-29 07:56:47

No.311 22208935さん 2020-04-29 05:16:11

叔母が認知症であり、小生も糖尿病であるため非常に参考になりました。
女房にも転送し今後の食事に気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

No.311 22208935さん 2020-04-29 05:16:11

No.310 21680430さん 2020-04-28 23:49:21

認知しようを食事やサプリメントで予防が出来ると言うことがわかり、感動しました。
しかも25年も前から、意識の外で密かに進行している、ということに驚いています。
70代後半の私たちでもまだ間に合うでしょうか? こんなご本に、もっと早く出会いたかったです。

No.310 21680430さん 2020-04-28 23:49:21

No.309 21828196さん 2020-04-28 23:38:18

とても興味深かった。

実践していきたい。

おすすめのマルチサプリを知りたい。

No.309 21828196さん 2020-04-28 23:38:18

No.308 21834961さん 2020-04-28 21:55:40

40代からの生活が認知症の大きな要因になっていると知って驚きました。

最近、腸活にも興味があって勉強していたのですが、そこでも糖質の過剰摂取が良くないと言われていて、やっぱりそうなんだなぁと思いました。

最近は朝のパンを全粒粉のパンにしたり、白米を雑穀米にしたりと少しずつ生活を変えているところですが、たまにはうどんやお菓子やパスタが食べたくなってしまいます。

それでも、知識を知っているのと知らないのは違うと思います。

良い勉強になりました。
ありがとうございました。

No.308 21834961さん 2020-04-28 21:55:40

No.307 22045675さん 2020-04-28 21:43:01

いろいろメモ致しました。
出来るだけ良い食品を食べたいと思いました。
1人暮らしになり食べる物も厳選できますので、楽しみながら料理します。

No.307 22045675さん 2020-04-28 21:43:01

No.306 21990937さん 2020-04-28 19:28:55

改めて食事って本当に大切なんだなあ!と感じました。
実際に父がアルツハイマー病を発症し8年の闘病生活を目の当たりにしてきたので、先生のおっしゃることが頷けることばかり。
父は59歳で発症。
ということは34歳頃から少しずつ進行していっていた。
ということなんですね。

私も家族を持ち食事の大切さは分かってはいたものの、旦那の好き嫌いに左右されていました。
好きなものを食べて死ねるならそれで良い!!という考えを子どもたちも引き継いでいるところがあります。
私が色々説明しても書籍を紹介してもあまり今はピンとこないようです。

ですが少しずつ、3人の子どもたちにも伝えて行けたら良いと思い自分だけでも白米から玄米へ変えてみます。
良い食材、良くない食材のリストもキッチンに貼って、心がけて料理を楽しみたいと思います。
繰り返し何度も読みたいと思います。

先生の動画に出会えて本当に良かったです。
ありがとうございました。

No.306 21990937さん 2020-04-28 19:28:55

No.305 21941913さん 2020-04-28 19:27:02

日々の食生活が将来の健康と
認知症防止に繋がると思うと
今からでも遅くないので改善していきたいと強く感じました。

No.305 21941913さん 2020-04-28 19:27:02

No.304 22007374さん 2020-04-28 17:45:57

大変、分かりやすく、参考になりました。
後半の人生を有意義に、子供たちに迷惑を掛けないように、出来ることから意識して取り組みたいと強く思いました。

アミロイドβ対策として、糖質を減らし発酵食品や質の良い脂、ポリフェノール、青魚、そして、サプリ…ですね❗️
知識としてあるのと無いのとでは、全く生活が変わると思います。
現在55歳の私は既に、今まで口にしてきたもので、腸や脳がどんな状況にあるか、大体の想像がつきます。
今後少しでも健康でいられるよう人生の最終章を笑顔で過ごせるように、今日から更に努力をしたいと思います。

ありがとうございました😊

No.304 22007374さん 2020-04-28 17:45:57

No.303 21787795さん 2020-04-28 17:16:18

まだまだ若いですが母がそうなっていたので、気になって応募しました勉強になりましたありがとうございます

No.303 21787795さん 2020-04-28 17:16:18