No.272 21739778さん 2020-04-27 16:43:48
まず、アルツハイマー病の原因が判明している事に驚き、それも対策を講じれば、発症を抑えることが出来る事に安堵感を感じました。
発症まで25年もあるので、この本に書いてある事を知っているのと知らないのでは大きな差があるとも思います。
また、この本は図解、写真などが多くて非常に見やすかったです。
さいき、記憶力が落ちたと感じますので、早めに知ることが出来きて良かったと思いました。
No.272 21739778さん 2020-04-27 16:43:48
No.271 22142135さん 2020-04-27 15:36:56
読みやすくて大変参考になります。
便秘をしているので今日ヨーグルトを買ってきてしまいましたが、やめようと思います。
No.271 22142135さん 2020-04-27 15:36:56
No.270 21733993さん 2020-04-27 15:15:25
現在介護施設で働いています。
介護福祉士の資格習得したもの何時も疑問ばかり、さてはて明日は我が身なりと思い読ませ頂き、とてもわかりやすく興味が湧きやる気スイッチオンになりました。
認知予防の何よりもの薬のようでした。
参考にして明日への活力湧いた次第です。
ありがとうございました。
No.270 21733993さん 2020-04-27 15:15:25
No.269 22039591さん 2020-04-27 14:56:04
以前から認知症対策には大変興味があります。
私自身、母が認知症でなくなり叔父もアルツハイマーの認知症でなくなっているので遺伝的にはかなり可能性が高いです。
認知症に関する書籍やテレビにはほとんど目を通すようにしています。
今回読んだ書籍の内容も大体以前目にした内容が多かったのですが、具体的で、わかりやすく説明されており改めて将来への希望が持てるような内容だったと思います。
podcastで見つけた長谷川嘉也と言う方からの情報で、歯のメンテナンスと、イチョウ葉エキスの摂取はすぐに実行しました。
人間ドックのMCI認知検査では、まだ大丈夫でしたが、自分でも記憶力低下を実感しているので、本書に書かれていたことで、赤ワインや、ヤマブシタケのサプリなど取り入れていきたいです。
カロリーも抑えてサーチュイン遺伝子を活性化できるよう、主人も巻き込んで生活を改善していきたいです。
決意したことをすぐ忘れるので、何度も読み返したいと思います。
No.269 22039591さん 2020-04-27 14:56:04
No.268 21888470さん 2020-04-27 14:48:11
NHKのためしてガッテン等で断片的に見ていた知識が、まとまって関連付けて理解できました。
できるところから実行したいと思います。
ありがとうございました。
No.268 21888470さん 2020-04-27 14:48:11
No.267 21753583さん 2020-04-27 14:00:09
読ませていただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
まだまだ途中までしか読めてないのですが、食事を少し注意することを心がけるだけでも将来的に認知症にならない生活を送ることができるのであれば、やはり気をつけたいなぁと思います。
もっとじっくり読みたいと思います
No.267 21753583さん 2020-04-27 14:00:09
No.266 21729997さん 2020-04-27 13:21:27
大変参考になりましたしある程度の知識も頭に入り不安も多少払拭できました。
ただ理解できない文言もあり簡単にできることからとりいれようと思います。
ありがとうございました。
No.266 21729997さん 2020-04-27 13:21:27
No.265 22114043さん 2020-04-27 12:48:44
とてもわかりやすかったです。
身近でできる事からしていく、食生活がとても大事なんだなぁと感じてます。
今からでも参考にして料理していきたいです。
No.265 22114043さん 2020-04-27 12:48:44
No.264 21987982さん 2020-04-27 12:48:41
書籍内容が重いのか、全く表示されずアプリが強制終了してして読めていません、残念です(涙)
No.264 21987982さん 2020-04-27 12:48:41
No.263 21761845さん 2020-04-27 12:34:14
こんにちは 動画を拝見しました。
現在 私は 介護の仕事をしていまして
人生100年時代 ぴんぴんころりと
逝くには 確り食生活を改善しないと
いけないと 思いました。
入居者の方には ご飯は 半分でよいから
残りのおかずは、確り食べられるよう
お声かけしていますが これがよいかは、確信できていませんので、勉強したいと
思います。
(^.^)(-.-)(__)
No.263 21761845さん 2020-04-27 12:34:14
No.262 22017493さん 2020-04-27 11:43:26
友人が若年層アルツハイマーと診断されて、本当の治療を探していて辿りつきました。
こんなに詳しくしかも有益な情報を無料で頂き感謝致します。
アルツハイマーの原因がわかり、また予防法、克服法も書かれており友人に対して希望がわいてきました。
私も他人事ではないことに気付き、毎日の食事に気をつけて健康な腸内環境を作り予防していきたいと思いました。
これは多くの方に読んで頂きたい本です。
ありがとうございました。
No.262 22017493さん 2020-04-27 11:43:26
No.261 22114048さん 2020-04-27 11:34:58
歯と認知症はあまり関係ないと思っていましたが、歯というものの重要性がよくわかりました。
出典やデータの引用に納得です。
ありがとうございました。
No.261 22114048さん 2020-04-27 11:34:58
No.260 21948745さん 2020-04-27 11:26:56
興味ある内容です。
しっかり読み進めたいです。
No.260 21948745さん 2020-04-27 11:26:56
No.259 21754698さん 2020-04-27 11:16:33
こんにちゎ、認知症の初期です!とても勉強になりました。
ありがとうございました。
No.259 21754698さん 2020-04-27 11:16:33
No.258 22050071さん 2020-04-27 10:42:01
早速、拝読させて頂きました。
私の言ってる事が、気に入らないのか、聞き流す旦那、気の利かない、何もしない旦那に、30年イライラ、とうとう、乳がんに、なってしまい3月に、手術しました、退院の日から、箸を持って待ってる人です。
今、放射線治療中です、
3月末から、在宅ワークに、なりましたが、まだ会社から、パソコンも持って来れず、テレビばかり見て居て、食べた物も覚えて無くて、認知症に、なっていくのでは?と、心配でしたが、食事で少しでも、阻止出来ればと、思いました。
No.258 22050071さん 2020-04-27 10:42:01
No.257 21754142さん 2020-04-27 10:34:21
大変参考になりました。
認知症の母を5年前に見送りました。
私自身も高血圧や糖尿病があり、心当たりがある事ばかりで、まるで私の事が書いてあるかの様でした。
現在も今何をしようと思ったのかな?と思うことがあります。
ただ、摂取すると良さそうなご指摘もあり、完全に発症するまでの時間を少しは伸ばせるかなぁと思っています。
最後までできるだけ家族に迷惑をかけない様にしたいと考えております。
本当に参考になりました。
ありがとうございました。
No.257 21754142さん 2020-04-27 10:34:21
No.256 21728889さん 2020-04-27 10:15:54
自分は一人で生活してるからボケられないコロナにも負けない免疫を上げて脳のゴミをなくなるようにして生きたいです
No.256 21728889さん 2020-04-27 10:15:54
No.255 22019414さん 2020-04-27 10:04:32
食材について、漠然とした知識でしたが、改めて効果や原理を理解することができました。
No.255 22019414さん 2020-04-27 10:04:32
No.254 21781602さん 2020-04-27 08:31:53
私の母がアルツハイマー型認知症として診断されてから、16年目に入ったところです。
彼女はアリセプトを飲むしか方法が無く緩やかに病状が進行していきました。
そして、今では寝たきりになり自分の意思では手も足も動かせる事が出来なくなりました。
今は全介助の食事ですが口から食べて排便も下剤を飲まずに出す事が出来ているので何とか生き長らえてる状態です。
私の記憶から辿ると母が60代後半くらいに鼻が効かないと呟き味がわからなくなったのが始まりな気がします。
そして糖尿病の家系だった事。
歯がボロボロになってしまって入れ歯になってしまった事。
甘いものが好きで飴の一袋をいつもバックに入れていた事。
小麦を使った食べ物が大好きだった事。
色々な事が繋がってしまいました。
この本に出会えて自分の食生活を改めて気を付けていかないといけないと考える事が出来ました。
健康はお金では買えません。
日々の努力を怠らず人生100年の健康を目指していきたいです。
ありがとうございました。
No.254 21781602さん 2020-04-27 08:31:53
No.253 21845577さん 2020-04-26 23:47:08
やっぱり魚が一番なんだなぁと改めて思いました。
今、母を介護していますが、なかなか食べてくれないので悩んでいます。
胃ガンの手術を控えているので今は体力をつけないといけないのに。
何とか本を参考にし、頑張りたいです。
No.253 21845577さん 2020-04-26 23:47:08
No.252 21842779さん 2020-04-26 23:43:17
今まで知らない情報が、明確に書かれていて、これからの食生活を変えて行こうと思いました。
ありがとうございました❗️
No.252 21842779さん 2020-04-26 23:43:17
No.251 21824857さん 2020-04-26 23:29:33
昨年、初めて脳MRIの検査をし年齢より老化していると言われてしまい心配です。
生活習慣を変えないとと思いつつバタバタと毎日忙しく過ごしていた時、こちらの書籍を読ませて頂き家族は勿論、周りの大切な人達の為にも年老いても元気で頑張りたいので、こちらの書籍にある様に脳に悪影響である事や物を出来る限り避ける行動をし、周りの人にも伝えたいと思います。
毎日の食事もとても大切さを感じています!色々教えて頂きありがとうございました😃
No.251 21824857さん 2020-04-26 23:29:33
No.250 21731884さん 2020-04-26 23:11:45
山根先生、私のはアルツハイマー型認知症になりかなり経っています。
先生のお話を拝見していろいろ勉強になりました。
治療に専念したい思います。
ありがとうございました。
No.250 21731884さん 2020-04-26 23:11:45
No.249 21607052さん 2020-04-26 22:07:03
大変読みやすく、興味深い内容でした。
高齢になれば、たいていの人が多少は認知があやうくなる程度にしか思っていませんでした。
両親とも、年齢なりに認知があやういところはあっても
家族が分からない、人格が変わる、寝たきりになるという事はありませんでした。
ですから、アルツハイマー病の場合、最終的にそれが原因でなくなるという事実に愕然としました。
もう一点、驚いたのは、身体によいと信じていた乳製品が、アルツハイマー病の原因になるという話です。
たっぷり買い込んであるチーズを未練がましく眺めて、ため息をついています。
私は一人暮らしの高齢者で、身体にも問題を抱えているので
買い物や情報収集、友人との交流にインターネットはかかせません。
せめて頭くらいしっかりしていないと、暮らしが成り立たないのです。
山根先生にお会いできたのは、とても幸運でした。
最近、少しぼんやりしている気もしますが、まだ間に合いそうです。
これから、先生のご本に従って、可能な限り食生活の改善を図りたいと考えています。
食事が何より大事、サプリメントはあくまで補助とは思いますが
現在飲んでいるサプリメントで、その威力を実感しているケースがあるので
食事ではカヴァーできない部分をサプリメントに頼る事に抵抗はありません。
1週間かけて先生のご本を読みながら、頭に叩き込むために要点をまとめていました。
ちょっとした小冊子ができるレベルです。
おかげで、「ホスファチジルセリン」という舌を噛みそうな名前も言えるようになりました。
長々と失礼致しました。
貴重な情報をありがとうございました。
No.249 21607052さん 2020-04-26 22:07:03
No.248 21838644さん 2020-04-26 21:08:30
25年も前から認知は進む恐ろしさを、日々感じます。
ストレスがかなり多く、最近脳の詰まり、ガーンという違和感を感じます。
以前から食事の重要性は感じており、この書籍のような食事を心掛け、なるべく気を付けていますが、やはり小麦粉は取らない方がよいですね?
今後も努力はしていきたいと思います。
No.248 21838644さん 2020-04-26 21:08:30
No.247 21684754さん 2020-04-26 20:22:09
とても読みやすく理解しやすかったです。
父親が最近急に物忘れや言ったことを忘れることが増えたため、興味深く読ませていただきました。
すぐに食事のことを伝えたところ、早速実行してくれています。
改善する希望が持てたことで、表情も明るく元気になった気がします。
ありがとうございました。
No.247 21684754さん 2020-04-26 20:22:09
No.246 21601607さん 2020-04-26 20:15:59
農薬や食品添加物等々、昨今の汚染された食事情は危険で、とても恐ろしく思っております。
ですから、私は、オーガニック食品に拘り色々勉強し食生活には、最大限の注意を払い、努力しています。
ですが、乳製品は意外でした。
餌から拘り、いくら有機の物であっても、ヨーグルトやチーズ等の乳製品は、認知症の観点からすると、良くない食品に分類されると知り、目から鱗でした。
大豆製品や卵、魚類、肉類を積極的に摂り、小麦製品も控え、発芽玄米を週一ぐらいのペースで食べていますので、乳製品を控え、もう少し玄米の摂取を増やせば、食生活はほぼ完璧になるかと思います。
ですが、先生の仰る通り、食べ過ぎはカロリーオーバーになってしまいますので、サプリメントを上手に活用すべきかと存じております。
無添加の赤ワインもグラスに1杯程度飲んでいますが、とにかく、私は、不眠症が酷いので、ナイトキャップとして、就寝前に飲んでいますから、睡眠の質を低下させているのではないかと危惧しております。
赤ワインが良くても、飲むタイミングが悪いので問題だと自覚はしています。
睡眠障害の為、量質な睡眠を取ることが出来ていない為、アミロイドβが蓄積しているのではないかと不安に思っています。
拝読させて頂き、家族の為にも(娘は高校生ですが)、認知症予防だけではなく、記憶力や集中力の向上等にも活かせる知識を沢山頂戴することが出来ました。
心より感謝申し上げます。
誠に有難うございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
No.246 21601607さん 2020-04-26 20:15:59
No.245 21855847さん 2020-04-26 20:03:30
ご著書を読ませていただき、ありがとうございます。
様々な研究、調査データに基づいた、難しいことを、本当に分かり易く身近な食材を例にあげる等して、本当に分かり易く説明されており、「ああそうなんですね」と納得しながら読ませていただきました。
特に、目に焼き付いたのは、-まさに、メリットだらけのフェルラ酸- 一日大さじ二杯の米ぬか摂取 とその図面です。
繰り返し読ませていただきます。
No.245 21855847さん 2020-04-26 20:03:30
No.244 21721833さん 2020-04-26 20:01:39
認知症について、色々と貴重な情報を頂き感謝です❗️有難うございます。
現在96歳実母と同居、毎日デイサービスでお世話になっています。
認知症も進んできました。
食事終わった後、まだ食べてない〜、よく喋りますが、何を言っているか?わかりません。
母の世界てす。
食事につきましては長女が幼児の時アトピーでしたので色々と気をつけてきました。
実母も外食は嫌いで味噌とかも手作りしてましたので96歳になった今でも元気です。
昔の食生活が今の母の身体を作っているかと思うと、食事は手抜きせずに栄養を考え手作りする事の大切さは分かっていますが、昔と違って時間に追われる毎日の中できちんと栄養がとれているかというと???です。
「認知症にならない最強の食事」とても興味深く見せて頂きました。
と同時に身近な食材で認知予防出来ることがわかり、レシピを見てみたいと思っています。
宜しくお願い致します。
No.244 21721833さん 2020-04-26 20:01:39
No.243 21947382さん 2020-04-26 19:56:01
大変分かりやすく、実践に繋げる手がかりとなりました。
介護士として多くの認知症の方々と接するので、ひとつでも、多くのことを実践して行こうと思います。
ありがとうございましたm(__)m
No.243 21947382さん 2020-04-26 19:56:01