No.212 21984316さん 2020-04-26 10:03:09
認知症になりやすい食品、取ってはいけないもの、取った方がいいものが簡潔に書いてあり、歯や腸が関連する事や
認知症を防ぐ事が分かっている成分について、詳しく分かりやすく説明されておりました。
すぐに実行、摂取したいところですが
全てを含む食品など無いでしょうから
何かいいサプリメントは有りませんかと
問い合わせているところです。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
No.212 21984316さん 2020-04-26 10:03:09
No.211 22035331さん 2020-04-26 09:38:01
大変参考になりました。
健康管理のすべてのことに通じているということを実感しました。
No.211 22035331さん 2020-04-26 09:38:01
No.210 21824468さん 2020-04-26 08:24:53
おはようございます。
🙇♀️💦💦
昨日一気に読みました❗凄い為になり、早速赤ワインや、チョコレート他買いに行きました。
今70才ですし、認知症にならないためにも規則的な生活をして頑張ります。
友達にも紹介したいと思います。
ありがとうございます。
🙇♀️💦💦
No.210 21824468さん 2020-04-26 08:24:53
No.209 21698711さん 2020-04-26 07:33:39
いろいろな要因で、アルツハイマー認知症になるメカニズムがよくわかりました。
そしてそれを防ぐ物資があることもわかりました。
それを継続的に食品で取り続けることが難しく、サプリを上手に活用することが賢明だということもわかりました。
良質なサプリの情報は知りたいですが、価格が取り続けられる価格であるかが問題です。
とても有益な情報で、ありがとうございました。
No.209 21698711さん 2020-04-26 07:33:39
No.208 21822099さん 2020-04-26 06:59:09
私などが、本の感想などをと思ったのですが、他人事ではないのだと、この本を読んで考えさせられました。
ちまたで噂の、良さそうな食材とか健康法とか気にはなっていましたが、
ちょっとしたらすぐに忘れてしまい
なかなか続かない続きません。
この本を読んで、その都度なるほどと
理解しても、私には情報が膨大で、
読み終わる頃にはまた???
となってしまいます。
なので今回は自分なりのまとめメモを作りました。
どこかに貼り出しておこうかと思っています。
どこが一番いいのか考え中です。
一度かかったら治らないと思っていたので、その時は仕方ないくらいにしか思っていませんでしたが、出来る予防からしてみたいと思います。
できれば私みたいな、すぐになんだっけ?ってなる人のために簡単な図か表になれば、それを印刷して貼り出すことが出来て良いのかもしれません。
すいません、失礼なことを書きました。
長文、読んで下さりありがとうございました。
No.208 21822099さん 2020-04-26 06:59:09
No.207 21619062さん 2020-04-26 06:57:44
こちらを読ませていただいて、まず思ったのが、もう自分も認知症へ向けて少しずつ歩いているのは間違いない!
と言う事です。
主婦でアルバイトをしていますが、3人の子育てしながらストレスもありありで、時には子どもや主人にその吐口を向けたことも。
>_<
子育ても落ちついたら、最近は歳のせいかと思う事もいっぱいあって、新しい事を覚えるのも厳しいと思う事ばかりです。
それどころか、思い出せない事の方が多く感じます(TT)
58歳! 遅いかもしれないけど、何とかしたい!と思いました。
No.207 21619062さん 2020-04-26 06:57:44
No.206 21966915さん 2020-04-26 04:47:37
私は介護福祉士でデイサ-ビス で食事の担当を20年していました。
栄養学など随分勉強しました。
認知症にならない最強の食事知りたい。
興味深く聴きました。
No.206 21966915さん 2020-04-26 04:47:37
No.205 22029920さん 2020-04-26 02:54:55
家族に認知症の症状が見られたのは、確か10年程前だったように記憶しております。
嗅覚が無くなったことが、最初の兆候でした。
その後、緩やかに徐々に進行するにつれて、本の中にあった、食べると良くない食品、甘いものを好むようになっていった気がします。
高血圧と、血糖値も上がり始めた事にも、合点が行くように思います。
発酵食品は、あまり好まないのですが、食べるよう促したり、牛乳より豆乳を飲ませるように。
又、お味噌汁も飲むようにと、付いていれば、出来ますが、本人自らは、なかなか食べようとはしないので、今後は、極力食べさせる様にしたいと思います。
3つのステップを、実行する事で、認知症の進みが緩やかになると良いと思います。
サプリメントは、一時期飲んでいましたが、認知症に特化したものではなかったので、今後は、その点も考慮したいと思います。
又、サプリメントに関しては、何が良いのか、機会があれば、是非アドバイス頂きたく存じます。
まだ、自分の事は自分で出来るので、今がチャンスだと思います。
本人は、歩かないとボケちゃうからね〜と、散歩に出かけたり、しておりますが、以前の様に、アクティブに動ける様になれるといいと思います。
食事の大切さを、改めて考えされられました。
又、脳内のゴミの溜まり方など、とても分かりやすい説明でした。
本人は、認知症をどうしても認めたくないので、周りで上手にサポートできると良いと思います。
この本に出会えて、とてもラッキーでした。
ありがとうございます。
No.205 22029920さん 2020-04-26 02:54:55
No.204 21730406さん 2020-04-25 23:23:25
母がアルツハイマーと診断され病気な対して自分もいつかなるかもと不安でした。
先生の著書を読んで毎日の食事でも防げる可能性があると言う事がわかり安心しました。
No.204 21730406さん 2020-04-25 23:23:25
No.203 21234619さん 2020-04-25 22:21:16
もっともっと学びたいと思いました。
No.203 21234619さん 2020-04-25 22:21:16
No.202 21889038さん 2020-04-25 22:08:21
すがる様な気持ちで読ませて頂きました。
母が認知症でよくなる兆しは見えていません。
見慣れない、聞き慣れないカタカナ言葉が沢山出てきて全部を理解する事は出来なかったので、これから何回も読ませてもらおうと思います。
そして、食生活に関しては、すぐに実行します。
私も含めてやってみます。
私達親子は橋本病をわずらっていて、いろいろ似ています。
髪質から体質、なのできっと私も同じ様になると思うので、すぐに食生活を変えます!
腰がわるく、なかなか歩いたり出来ないので、まずは食から変えます。
あとサプリメントの情報を楽しみにしていますので、ヨロシクお願いします。
すぐにでも始めたいです。
ホント悪い食べ物を口にしていたなぁと怖くなってしまいます。
子供もいるので、気をつけたいです。
また何回も読み返します!
No.202 21889038さん 2020-04-25 22:08:21
No.201 21790004さん 2020-04-25 16:21:10
母親は84歳で亡くなりましたがそういう本があれば読んで薬を飲ませてあげたかったです。
ボケていました。
若い頃の話はよく話していました。
後のとは忘れていました。
見ていて悲しかったです。
今身近で頭を打って病気になりデイサービスに通っている者がいます。
それがあれば読んでみたいと思っています。
No.201 21790004さん 2020-04-25 16:21:10
No.200 21805880さん 2020-04-25 14:37:28
大変勉強になりました。
認知症を防ぐ食べ物をできるだけ摂り、アミロイドβを増やす食べ物はできるだけ減らして、毎日バランスの良い食事を心がけたいと思いました。
サプリメントも気になります。
No.200 21805880さん 2020-04-25 14:37:28
No.199 21783682さん 2020-04-25 12:22:03
とても勉強になりました
友人にも紹介させていただきました!
No.199 21783682さん 2020-04-25 12:22:03
No.198 21669472さん 2020-04-25 11:46:20
何度もメッセージをいただいてありがとうございます。
書籍は初日に読みましたが、仕事が忙しく(毎日22時頃まで残業しています。
)感想まで手が回りません。
最初に書籍が一週間限定だとわかっていればダウンロードを遅らせたのですが。
感想:なかなか毎日の食事に取り入れるのは難しいです。
内容は知っていることも多かったですが、新たにわかったこともあり読んで損はなかったです。
が、ざっと見ただけなので日常に取り入れるには熟読し、内容が手元にないと難しいです。
頑張っていただいているのはわかりました。
ありがとうございます。
No.198 21669472さん 2020-04-25 11:46:20
No.197 21685422さん 2020-04-25 11:37:21
山根先生
こんにちは。
tajikoです。
今回、認知症の書籍、YouTubeを拝読させていただきこの様な機会を設けて頂きありがとうございます。
あっという間に読み切ってしまいました。
実は、日頃からとても気になっていて…
身近に感じていました。
きっかけは3つ
1.自分の記憶の衰え
⚫︎人の名前がなかなか出てこない
⚫︎あれ、それで会話が多い
2.自分の両親特に父の物忘れの酷さ
⚫︎短時間に同じ事を何度も言う
⚫︎物どこにしまったか分からない
3.仕事先の同僚のお母様が認知症で色々進行の話を聞いていて、今年1月亡くなった。
遺伝を心配している。
なので、このURLも母と同僚に直ぐに送りました。
が、開かないと言ってるので、本は購入しプレゼントしようかと思ってます。
ワタシは日頃から、食事には少し気をつけていて…
豆類(納豆、無調整豆乳、お味噌)、海藻類、豚肉、鶏胸肉、青魚(サバ缶など)野菜(ブロッコリー、きのこ類、葉物、ゴボウ)油(オメガ3)、玄米を購入し毎日精米して5分付きご飯にしてお弁当は白米など、意識してご飯を作ってます。
今はコロナでお休みしてますが、月に9回程、夜、エクササイズに行ってます。
兄弟3人ラグビーをやっていて、タンパク質の摂取や炭水化物の摂取など、栄養には関心があったので、今回の書籍もとても楽しく読む事ができました。
自分だけはならない。
と皆が思っていても、60歳過ぎの3人に1人が何かしらなってしまう現状。
認知症のメカニズムなどとても分かりやすく、48歳の今ならまだ間に合うかも。
と思ったので、家族に迷惑をかけないためにも、一層食事に気をつけようと思います。
今後とも、先生の書籍やYouTube、楽しみにしております。
No.197 21685422さん 2020-04-25 11:37:21
No.196 21689071さん 2020-04-25 11:34:53
こんにちは。
多少の知識はありましたが、深く知る事が出来てとても参考になりました
私の頭も解剖したら茶色の斑点だらけかもしれないと思いますが、金さん銀さんのように普通なら┅┅と、驚かせる老人になれたらいいなあと思います。
介護する側も大変ですが、何がなんだか解らなくなる混乱と恐怖を観ていると胸が苦しくなります。
薬利権とか業界の色々あるのでしょうが、治療薬が早く開発されて、認可済みになるといいなあと願っています。
No.196 21689071さん 2020-04-25 11:34:53
No.195 21827136さん 2020-04-25 10:59:08
私の実父は、中期のアルツハイマー型認知症です。
5月に85歳になります。
最近、肺腺がんの宣告も受けました。
完治はできないと言われています。
がんの為に、認知症も進んでいるかもしれないという医師の言葉があり、徘徊が始まり、すぐに色々な事を忘れてしまいますし、便失禁もあり、実家では、母と弟夫婦が父を支えながら生活をしています。
家族として、何かできる事はないか、また、私自身も、物忘れが増えてきたり、記憶力が落ちてきたと自覚しているので、何かヒントになる道標がほしいと思って、書籍を読ませて頂きました。
認知症の仕組みについてもよくわかり勉強になりましたが、食生活を見つめると、嗜好も合わせて、まさに、認知症に進む食事が多いことに気づきました。
ヤマブシタケを取り入れたいと思いましたが、なかなか難しいのかとも思います。
毎日の食事メニューや嗜好品には、気をつけて脳に良い食べ物を食べるようにしていきたいです。
サプリメントも、取り入れることを考えていきたいです。
知りたい事はまだ多くありますが、いろいろ教えていただきありがとうございました。
父に少しでも今の生活を維持し、長く生きてほしいと思っているので、生かしていきます。
No.195 21827136さん 2020-04-25 10:59:08
No.194 21955779さん 2020-04-25 10:39:22
玄米、ヤマブシタケ、イチョウの葉のベスト3は、現実的に、毎日摂取は、難しいかも知れませんが、その他の認知症にならない食品については、俗に美食、健康食だと実感したと共に、レシピ本も読みたいと思いました。
ありがとうございました。
No.194 21955779さん 2020-04-25 10:39:22
No.193 20429950さん 2020-04-25 10:23:57
感想ではなく山根先生に何度もこのメールでサプリメント2ヶ月のお試しをやってみたいと連絡していますが、何のレスポンスもありません。
もう一度送りますが、これで最後にします。
No.193 20429950さん 2020-04-25 10:23:57
No.192 21793312さん 2020-04-25 10:05:40
糖質が身体を酸化させることは知ってましたが、脳にも影響ありとは知らなかったです。
チョコレート、ケーキ、アイスクリームは大好きです。
特にチョコレートは中毒性があり毎日 食べていました。
全部止めるのはストレスになるので 量を減らして少しずつ変えていこうと思います。
No.192 21793312さん 2020-04-25 10:05:40
No.191 21884681さん 2020-04-24 23:27:29
とても為になりました。
母の場合心臓が悪く納豆、など豆類認知症に良く聞く食べ物が薬の関係で食べれ無いものが多数あるので、今回頂ける本参考に料理の方を考えていきたと思いました。
No.191 21884681さん 2020-04-24 23:27:29
No.190 21542532さん 2020-04-24 22:01:39
認知症予防の最新情報を無料で配信して頂き、大変勉強になり感謝しています。
色んな情報がある中で、何か正しいのか、試して良いのか?戸惑う事が多くあり不安もありました。
この本には、研究結果のデータや細やかな説明。
また、サプリメントの副作用等も知らせてあるのでより理解が深くなりました。
脳の炎症を起こす原因に歯周病口腔ケアの大切な事。
乳製品のヨーグルトは乳酸菌なので良い物と思っていました。
これからは、豆乳ヨーグルトに変えていきます。
これからは、本を参考に脳、腸、身体に良い食事を心がけていきたいと思います。
勉強をする良い機会を与えてくださりありがとうございました。
(質問)
血糖値の上がりやすい食品の中にチョコレートがありますが、カカオ85%以上で乳化剤、香料無しは、ポリフェノールがあるので良い食べ物と勝手に思って食べています。
いかがでしょうか?
No.190 21542532さん 2020-04-24 22:01:39
No.189 21857459さん 2020-04-24 17:50:20
目からうろこ、とてもよくわかりました。
ありがとうございました。
No.189 21857459さん 2020-04-24 17:50:20
No.188 15619702さん 2020-04-24 17:11:06
てすと
No.188 15619702さん 2020-04-24 17:11:06
No.187 21962793さん 2020-04-24 16:54:32
とても興味深い内容でした。
少しでも良くなるなら試してみたいことです。
だけど、実際にどういう風に食事をとればいいのかわかりにくかったです。
あとオススメのサプリメントを教えていただきたいです。
No.187 21962793さん 2020-04-24 16:54:32
No.186 15619702さん 2020-04-24 16:54:16
てすと
No.186 15619702さん 2020-04-24 16:54:16
No.185 21682395さん 2020-04-24 16:39:03
貴重な情報をありがとうございます。
今まで身体に良いと聞いていた事がすべて納得出来ました。
ライ麦パンや乳製品が良くない事はショックでした。
取り過ぎなければよいのでしょうか
腸の健康睡眠の大切さ 口腔内の健康 勿論食べ物 よく心したいと思います
沢山の情報を本当にありがとうございます。
感謝いたします。
No.185 21682395さん 2020-04-24 16:39:03
No.184 21800745さん 2020-04-24 14:39:42
今のところ認知症の予行練習中です。
あと1年もすると本格的に仲間入りの予定です。
冗談で無く本気ですよ!。
No.184 21800745さん 2020-04-24 14:39:42
No.183 21815825さん 2020-04-24 13:10:56
御著書拝読させていただきました。
ありがとうございます。
認知症は20年~25年前から始まっていたですね。
私は現在認知症の方のお世話をさせていただいていて、日々穏やかに過ごしていただきたいと思い介護していましたがまだ食事に関して良いものを作って上げられると思いました。
サプリメントに付いては機会をみてご主人に話しみたいと思います。
ありがとうございました🙏
No.183 21815825さん 2020-04-24 13:10:56