No.92 21825962さん 2020-04-21 21:55:27
わかりやすくポイントを絞ってまとめられていたので。
とてもよく理解できました。
まとまったサプリメントを教えて頂きたいです。
No.92 21825962さん 2020-04-21 21:55:27
No.91 21825962さん 2020-04-21 21:53:16
義母が、若年性アルツハイマー病になり、4年前に他界しました。
母の介護中に、この病気のことを書籍やTVなどで学び、大概のことは知っていましたが、改めて
No.91 21825962さん 2020-04-21 21:53:16
No.90 21197097さん 2020-04-21 19:41:20
山根先生、アルツブロック飲む事にしました。
認知症になりたくないから、先生を信じて、飲んでみます。
No.90 21197097さん 2020-04-21 19:41:20
No.89 21605729さん 2020-04-21 14:16:25
アミノロイドβをなくために、糖をやめて、腸の粘膜にも気を配り、脳に栄養も与え、運動シナプスを増やす訓練、それとともに食事に気をつけることがいかに大切かわかって良かった。
No.89 21605729さん 2020-04-21 14:16:25
No.88 21714838さん 2020-04-21 13:16:22
とても興味深い内容でした。
介護職についているので様々な症状の方を見るにつけ、自身の将来がとても不安になる事があります。
どうしても不規則な生活、睡眠不足、過度のストレス等、なかなか改善出来ない部分を少しでも補うべく食事に注目しました。
わかっていてもやめられない間食や手抜きな食事を見直し、この先の自分や家族の健康を守る為にもこの本の内容を常に頭に置いて、気をつけて生活していきたいと思いました。
No.88 21714838さん 2020-04-21 13:16:22
No.87 21599627さん 2020-04-21 11:18:32
素晴らしくわかりやすいので、一気に読んでしまいました。
認知症の始まりは。
20年も前から始まっているということは、衝撃的であり食事のバランスを、再度見直していけるヒントを沢山与えていただきました。
ありがとうございます。
No.87 21599627さん 2020-04-21 11:18:32
No.86 21532015さん 2020-04-21 10:59:32
何度も読ませて頂きましたが矢張り不明不安(私自身)な所はぬぐい切れません。
私自身(現78才)。
頭がふら付くので(4年前)当時のかかりつけ医に診て貰った時は(不治の病で小脳編成症と言われ)、慌てふためき県立病院にも行き泊まりで、種々の検査(3日間)ましたが、異常無しでしたが、今でも日常的に極小のふらつきは有りますが、気にしない様にして居ます。
しかし最近もの忘れが多く、矢張り以前言われた事(小脳変成症)が発症したのか・・?と疑っていますので、どうすれば良いのかが知りたいのですが?!宜しくお願いします。
No.86 21532015さん 2020-04-21 10:59:32
No.85 21739377さん 2020-04-21 10:54:19
初めまして、途中迄読ませて頂きました。
専門的な事も分かりやすく成る程と納得です。
私は看護師で高齢者(後期こうれの介護予防の仕事に携わっています。
No.85 21739377さん 2020-04-21 10:54:19
No.84 21532397さん 2020-04-21 10:40:37
内容は興味深いものでしたが私が個人的に推測していた15年前からの想定範囲内のものでした。
生まれてから約80年近く食べ続ける食による身体への影響は明らかで年々、自然な物が減り人工物が増えている。
まごわやさしいの文献を読んだのが25年前です。
No.84 21532397さん 2020-04-21 10:40:37
No.83 21697095さん 2020-04-21 10:06:41
母親の半ボケ状態に困惑しています、お金が無くなった私が持っていったから早く返して!
と何度も言われます。
世話をしているのに犯人扱いです!キャッシュカードは何度も無くし今は家族カードを作り私が管理しています。
バックも何度も無くし部屋の鍵や地下球無料券も無くして何度も申請して困ってます。
どうすればいいでしょうか?
No.83 21697095さん 2020-04-21 10:06:41
No.82 21738297さん 2020-04-21 08:54:19
はじめまして。
この本を読むことができてとてもうれしいです。
有難うございます。
今は夫婦二人暮らしでアルツハイマーの予防になればと申込みました。
食べ物には気をつけているのですが色々な意見があるので迷っていました。
この本に書かれている食生活をもっと取り入れてゆこうと思いました。
ヨーグルトは家で作っています。
主人は朝昼、夜と必ず食べています。
これからは牛乳ではなく豆乳で作ろうと思っています。
また玄米を何回か取り組んだのですがこれからは続けていこうと思っています。
また一時グルテンフリーをやっていたのですがやめてしまいました。
それもやろうと思っています。
また糖質制限も積極的に取り組みたいと思います。
納豆も食べたり食べなかったりですがもっとしっかり食べるつもりです。
自分が取り入れられることはしっかり取り組みたいです。
病気の恐ろしさは重々感じていますのでこの本のように毎日の生活の事をしっかり教えてくださって有難うございます。
No.82 21738297さん 2020-04-21 08:54:19
No.81 21781711さん 2020-04-21 06:55:02
60歳になった頃から体力的な低下と共に気力、記憶力の低下を顕著に感じています。
認知症高齢者の介護を仕事としており情報を得る機会はありますが、一人暮らしの環境で自らの食生活は面倒くささに手を抜いていたことにヒヤリとしました。
好きなvino rossoは引き続き、雑穀米を玄米にし、サプリメントを取り入れてみたいと思います。
No.81 21781711さん 2020-04-21 06:55:02
No.80 21785528さん 2020-04-21 04:48:22
何度も読み返したいと思いました為になると思い ました
No.80 21785528さん 2020-04-21 04:48:22
No.79 21588389さん 2020-04-21 00:15:24
認知症の事は 親 そして 自分自身のことも含め とても関心があるので いろいろな本や テレビ番組など 見ておりますが この度のご本は 新しい情報もたくさんいただき とても 参考になりました 引き続き 調べたり 栄養素を取り入れたり 実行に移していきたいと思います
No.79 21588389さん 2020-04-21 00:15:24
No.78 21235333さん 2020-04-20 23:58:00
アルツハイマーと老化の違いが分かりました。
イラストの説明や表でまとめてあるので理解し易かったです。
日常の食事の内容を変えてアンチエイジングしたいと思いました。
No.78 21235333さん 2020-04-20 23:58:00
No.77 21606006さん 2020-04-20 23:56:46
ありがとうございました。
アルツハイマー病と栄養が関連するとは気にしていなかったので参考になりました。
出来る事から工夫していきたいです。
No.77 21606006さん 2020-04-20 23:56:46
No.76 21776809さん 2020-04-20 23:42:38
生活習慣によって生み出された病気だったと思いました。
何十年もの間の積み重ねだったのですね。
でも、原因を取去れば回復が見込めるとは、今日、これに出会えて望みの光を感じています。
No.76 21776809さん 2020-04-20 23:42:38
No.75 21775809さん 2020-04-20 22:47:46
とても解りやすい内容で改めて食が大事だと考えさせられました。
50代後半になり益々認知症が心配になり今からできることを教えに基づいて少しずつ実行していきたいと思いました。
ありがとうございました。
No.75 21775809さん 2020-04-20 22:47:46
No.74 21685100さん 2020-04-20 20:29:48
有り難う御座いました🙇 もう少し しっかり 読んで見ます
No.74 21685100さん 2020-04-20 20:29:48
No.73 21296072さん 2020-04-20 19:44:38
食事が認知症とかほぼ全てに大きな影響があることがよくわかりました。
漫然と生きるのでなく確実に一歩づつ大事に生きたいと思います。
No.73 21296072さん 2020-04-20 19:44:38
No.72 21747851さん 2020-04-20 16:18:24
読ませていただき始めてすぐ、電話が入り先方と1~2分、会話したら………終わっていました……↓↓↓どうしたら、読ませていただけますか?
No.72 21747851さん 2020-04-20 16:18:24
No.71 21663128さん 2020-04-20 15:49:23
アルツハイマーは改善されると知り大変興味深く読ませていただきました またサプリメントについてももっと知りたいと思っています。
No.71 21663128さん 2020-04-20 15:49:23
No.70 21589077さん 2020-04-20 13:03:08
特別養護老人ホームで勤務している介護職員です。
認知症に関わる食事や原因等、無知だったのでとても勉強になりました!ありがとうございました。
No.70 21589077さん 2020-04-20 13:03:08
No.69 21528832さん 2020-04-20 12:49:38
最近は健康に関する話を勉強しに出掛けたりしていて、介護の仕事もしているので、とても良くわかるようになりました
手元にいつも本があると安心だなぁと思いました
No.69 21528832さん 2020-04-20 12:49:38
No.68 21748568さん 2020-04-20 12:14:19
食べるもので身体は作られていることを改めて確認しました。
私は実母がアルツハイマー型認知症を患っているので、特に食生活に気をつけております。
玄米と野菜と青魚と納豆豆腐を積極的にとることと、食べる量を腹8分に留めるように気をつけています。
遺伝的にアルツハイマーになりやすいことを心配していましたが、本を読ませて頂き、少し気持ちが軽くなりました。
これからも、自分にできる予防を心がけていきます。
ありがとうございました。
No.68 21748568さん 2020-04-20 12:14:19
No.67 20374858さん 2020-04-20 12:02:32
私は、父がアルツハイマーだったので、予防策があれば知りたいと思っていました。
特に、避けた方がいい食物がわかってよかったです。
実践するのは難しいですが。
また、慢性的な片頭痛があり、薬をよく飲んでいます。
それも心配です。
勉強したいと思っています。
No.67 20374858さん 2020-04-20 12:02:32
No.66 21733705さん 2020-04-20 11:59:04
今回、とても参考になりました。
ありがとうございました。
これまで書籍やネットサーフィンなどをしていろいろ調べてはおりましたが、どれも机上の空論的で現実はもっと難しいものでした。
優秀で家庭的だった父が壊れて行く姿を見たくないと、孫たちも寄り付かなくなりました。
食事は長年、母の手料理にて美味しくバランス良くいただいてきました。
でも、父の認知症の発症及び進行を止めるものにはなりませんでした。
西洋医学にもサプリメントにも不信感がありましたが、使ってみようと思っております。
また改めて読み直し、しっかり勉強させていただきます。
この度は、本当にありがとうございました。
No.66 21733705さん 2020-04-20 11:59:04
No.65 21597763さん 2020-04-20 11:30:50
食事やサプリで対策を取れば、アルツハイマーの症状を緩和できることがわかり、安心しました。
ありがとうございます。
No.65 21597763さん 2020-04-20 11:30:50
No.64 21541856さん 2020-04-20 11:14:16
バランス良く食事をし、青魚、食物繊維等も積極的に摂る事、足りない栄養はサプリメントで補う事、赤ワインも楽しみたいと思いました。
No.64 21541856さん 2020-04-20 11:14:16
No.63 21724232さん 2020-04-20 11:10:45
なるほど‼️
ストレス無しで、睡眠は大切ですね
No.63 21724232さん 2020-04-20 11:10:45