No.62 21686292さん 2020-04-20 11:00:10

母が認知症でした。
昨年、誤嚥で亡くなりました。
10年前ぐらいから食が細く痩せていました。

食事の影響で認知症が進行したのでは、知識がもっと早くにあればと残念でなりません。

No.62 21686292さん 2020-04-20 11:00:10

No.61 21743122さん 2020-04-20 10:57:51

知らなかった事も沢山詳しくわかりやすく載っていたのでとても勉強になりました!頭に入れて実践してみたいと思います。
ありがとうございました!

No.61 21743122さん 2020-04-20 10:57:51

No.60 21324868さん 2020-04-20 10:50:14

認知症は加齢からだと思っていましたが、先生👨‍🏫の書籍📚を読ませて頂き若い頃からの意識にて自分を守る事の大切さを健康フェチな私は興味津々です。

No.60 21324868さん 2020-04-20 10:50:14

No.59 21742673さん 2020-04-20 10:41:51

●高タンパク低カロリーの食事
●深い呼吸でしっかり酸素を吸い込む
●ヨーグルトは身体に良い
上記を信じてきた自分にとって、かなりの衝撃でした。

タンパク質が脳のゴミになり、へばり付き、遂には毒素を出すとは。

無くてはならない酸素すら、呼吸と同時に毒素的なものを作り出しているとは。

牛乳は何かで読み豆乳に変えていましたが、ヨーグルトを豆乳製に変えるという発想がありませんでした。

朝食もトーストにマーガリンをベッタリ
塗ったもので済ませているし、思い出せる範囲の食事で青魚は入っていない。

思わず背筋がゾワっとしてしまいました。

腸が大事というキーワードの意識はしているので、腸内細菌サプリを服用していますが、もう少し日々摂るものを見直して「摂り過ぎないデトックスできる力のある身体」を目指したいと思います。

貴重な情報をありがとうございました。

2020.04.20 埼玉県 53歳 女性

No.59 21742673さん 2020-04-20 10:41:51

No.58 21483112さん 2020-04-20 10:28:49

主人82才私し76才になります。
現在の所、兆しは有りませんが 、知識を得て食事に気を着けて毎日楽しく過ごす事が大事だと考えています。

No.58 21483112さん 2020-04-20 10:28:49

No.57 21685403さん 2020-04-20 10:28:17

58歳、女性です。
5年前にアルツハイマーで実父83歳をなくしています。
10年ほど父の介護を兄とやりました。
1年程前、アルツブロックを試しました。
初期症状がたまに出ていて心配していたのですが、仕事に追われ試しだけでやめていました。
今、コロナで在宅勤務になり自分の状態を振り返ると妙なうっかりミスが増えているように思い、先生の「認知症にならない最強の食事」をネットで読ませていただき、やばいかも💦と気づき、今ショックを受けてます。
以前から可能性を疑ってましたが、なんとなく過ごしてきました。
甘い物も大好きで中々我慢できず食べていました。
もし発病なら、余命10年あるかないか?本気で取り組もうと決めました。
でも不安で一杯です。
とりあえず、食事管理とアルツブロックを飲み、コロナがもう少し落ち着いたら医者にかかろうと思います。
コロナとアルツの両方が今の私にのしかかってきています。

No.57 21685403さん 2020-04-20 10:28:17

No.56 21720488さん 2020-04-20 10:21:39

大豆、昆布系、豚鶏肉が良いとの事‼️
私は、朝食に菓子パンと、牛乳、手作りジャム入りヨーグルトを食べてました😋
全くもって駄目だったのですね⤵️
実父が脳疾患の認知症だったので考え方を変えろうと思いますが、長年の習慣、便秘もあり悩みますね。

とこで、サントリーのDHCを注文したばかりなのですが大丈夫でしょうか?

No.56 21720488さん 2020-04-20 10:21:39

No.55 21465755さん 2020-04-20 10:19:42

最近物忘れが多くなり、家族に迷惑をかけないために、食事などに気をつけなければとつくづく感じました
糖質をとることが多いので、これからの食生活見ないしたいと感じました

No.55 21465755さん 2020-04-20 10:19:42

No.54 21725967さん 2020-04-20 09:47:51

両親の親、私の両祖母は認知症でした。
だから、私も遺伝でなるのかな、とタダ漠然と思っていただけですが…。

最近、私の父が歳をとってきたせいか、何となく物忘れが多いと感じ、心配になって希望しました。

私も含めて、認知症になる食べ物ばかりを好んで生活しているし、父は、糖尿病で心筋梗塞もしているので、まさに先生の本の内容そのものと実感しました。

それと同時になんだか今の生活をしていると不安でたまりません。

1日でも早く、アミロイドβを止める食生活をしたいです。

なかなか全てをすぐに変えるのは、難しいと思います。
良い食品を取り入れながら、変えていくような感じでも良いですか?
白米が大好きなので、玄米の臭いに耐えられるか…(^_-)

とりあえず、改善したいです💪

よろしくお願いします。

No.54 21725967さん 2020-04-20 09:47:51

No.53 21741400さん 2020-04-20 09:47:20

とても解りやすく是非娘にも教えてあげようと思っております。

私自身も一人暮らしゆえに肉やお弁当類が多く魚は食べていなかったので今後は魚 野菜中心に 作って行こうと思います。

ありがとうございました。

No.53 21741400さん 2020-04-20 09:47:20

No.52 21416230さん 2020-04-20 08:57:30

やさしい文章と挿し絵で分かり易かったです。
食事の内容が大事なのだと理解できました。

いつまでも聡明であることは望むべくもありませんが、せめて人格崩壊は避けたいです。

ありがとうございました。

No.52 21416230さん 2020-04-20 08:57:30

No.51 21542173さん 2020-04-20 08:12:50

認知証に成りたくない

No.51 21542173さん 2020-04-20 08:12:50

No.50 16006288さん 2020-04-20 04:24:02

60才ですが、最近今まで分かっていた事も突然物忘れしたり、考え事して、ぼーっとしたり
ビタミンB12、レスベラトロール、ヤマブシ茸、イチョウ、ニンニクなど認知症に効果的
のようですが、今までそれらが良いのは知っていて、それぞれ時々サプリ飲んだりしてましたが、毎日続きません
老化の速度の方が早い
秋には皮ごとぶどうを食べるようにする事で
レスベラトロールを維持してました

色々な食品をスムージーで撮り続けた事も有りますが、結局お腹がパンク消化しづらくなり、辞めてしまいました、

色々とるのも難しいです
胃もたれしない為に
こんにゃく食べて掃除したり、
苦戦しています

認知症やアルツハイマーは心配なので、レスベラトロールなら、撮りやすいですよね

メリンジョの実は、ぶどうより、安くて、レスベラトロールの量が多いので、そのサプリを飲んでみます、免疫力はつきますよね

No.50 16006288さん 2020-04-20 04:24:02

No.49 21729377さん 2020-04-20 00:38:40

初めまして。

認知症につきましては年齢的なことや身内に発症した者がいたこともあり、関心がありました。

今回拝読させていただき、認知症の原因や発症に至るまでの仕組み、予防法などをよく理解することができました。

食生活における嗜好の傾向を振り返り、改善の必要があると感じました。

生活習慣を見直す良いきっかけになりました。

ありがとうございました。

No.49 21729377さん 2020-04-20 00:38:40

No.48 21159349さん 2020-04-19 23:23:30

体の細胞や組織が酸化すると知り、それが病気にもつながるなんて怖いと思いました。

そして普段好んで食べるものがアミロイドβを生み出すものが多いと知り、今からでも腸内環境を整える食品を沢山とるように心がけたいと思いました。

No.48 21159349さん 2020-04-19 23:23:30

No.47 21571983さん 2020-04-19 22:38:20

こんばんは❗認知症例の件参考になっていますので書籍を読んで見たいのでよろしくお願いいたします‼️

No.47 21571983さん 2020-04-19 22:38:20

No.46 20186318さん 2020-04-19 22:34:24

腸にダメージを与える食品として乳製品のヨーグルトが入ってる事に驚きました。
健康番組では毎日ヨーグルトを摂りなさいと報道されて居ます。
勉強になりました。
ありがとうござます。

No.46 20186318さん 2020-04-19 22:34:24

No.45 21627710さん 2020-04-19 21:29:30

久しぶりに良い書籍に出会いました。
わかりやすく解説されていたので、早速できる所から食生活の改善をはかりたいとおもいます。
施設で生活している高齢者の方にも工夫して、摂取して頂けるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

No.45 21627710さん 2020-04-19 21:29:30

No.44 21536013さん 2020-04-19 20:32:09

大変、勉強に、なりました。
ただ私は、胃腸が、弱く色々な薬,高血圧症、糖尿病、過活動膀胱、コレステロール、腰痛症、それ以外に、頓服薬や他にも、薬を飲んでいまして胃腸にも負担が掛かっています。
昔から躰は弱く玄米は圧力鍋で炊いても、直ぐ下痢しますし牛乳や豆乳を、薄めて飲んでも、わずかでも駄目ですね、色々サプリメントや健康食品を購入して若い内から飲んでいましたが、躰に合いません。
魚や、刺し身、牛肉類を少しづつ食べています。
炭水化物の米は朝100グラム昼50グラム夜はゼロですが認知症か、物忘れか、最近は安倍総理を漢字で書くと字が時々書けません。
ボケ防止に百引く七で暗算していますが途中で時々、分からなくなってきて、います。
まだ70歳前ですが同じ70歳位なら、良くありますが。
私は軽い発達障害でしたが他の人と比べて40年位遅れていますが歳を取ると人並みに、なりましたが、人生の途中で辛さや悲しみがあり又、依存症に、なりましたが、ある日に突然に頭の中に雷が落ち急に躰が、震え顔面が、蒼白になり、心療内科へ行き精神安定剤を飲み、3年位で、精神が落ち着きました。
若い時から母親に、お前の嫁は学歴の高いのを、貰えでプレッシャーを掛けられつづけられました嫁に来たら、こっちのもんや、で私は重いマザコンでしたので母親の希望に、応えようと必死で高学歴の嫁を探しました。
見つかって嫁に貰ったのですが、嫁は二言目には、あんたのために言うとんのや、といつも上から目線で言ってくる学歴がない私は、従うしかない無いが
ストレスが溜まるばかりです、少しでも言葉を間違うと、もう一度言え、で、あんたは頭が悪いなあ、で仕方が無いが落ちこぼれと、軽い発達障害でしたが大卒の嫁とは距離を置いていたが母親が喜んでいたので、目を、つむっていました。
そう言うストレスもありパチンコ依存症になり、お金の価値観が変わってしまい、その内、いつも、浮かれていました同僚と話が合わなくなり金銭感覚も、麻痺してしまいました。
そして、天罰下ったのか、頭の中に雷が落ちまして正常になるのは3年位掛かりましたよ。
話は元に戻りますが、今からでも食生活の見直しや認知症に、ならないためには睡眠ですけど週に2日は睡眠薬を飲まなければ、六時間の睡眠取るのは無理です過活動膀胱で薬飲んでいますが?いつかは脳梗塞に、なりそうで怖いです仕事は週に2日位行っています。
私は、これから先の人生の注意点を、教えて、頂けたら幸せです。
、、

No.44 21536013さん 2020-04-19 20:32:09

No.43 21585812さん 2020-04-19 20:08:04

ありがとうございました。
もっと早くに先生のお話を聞けたらと思いました。
父親が亡くなったところで、母親ひとりになり認知症です。
今からでも頑張りたいと思います。
ありがとうございました(*^^*)

No.43 21585812さん 2020-04-19 20:08:04

No.42 21016769さん 2020-04-19 19:28:42

現在母の介護をしています。
認知症の症状を少しでも改善出来ないものかと思っておりましたので、本当に良い情報をありがとうございました。

No.42 21016769さん 2020-04-19 19:28:42

No.41 21464634さん 2020-04-19 19:17:47

 お世話様です…この度は中味の濃い「認知症」予防対策説…じっくり読ませて頂き…有難うございました…。

私は病院相談員、介護福祉士、そして今は支援相談員として、医療介護に関わって来ています… 認知症を予防出来るだけで、人間の人生観は多大なる楽しい生活が送れるものだと、常日頃から思っています… それにはやっぱり予防が何よりも大事…予防するにはそれなりの知識…ですもんね。
 今回は本当に勉強になりました…私は職業訓練で介護福祉士資格を取得しましたが、授業中時より予防対策というのに、本当に興味があり、あらゆる知識を引用し、母にも伝授して来ました。
お陰で今年84歳の母は、近所に独居ですが、料理しては我が家に差し入れしてくれたり、(勿論我が家も夫婦で料理好きなので、差し入れしてますが…)美容室の経営も現役、ゴルフのコースも月1〜2回は出掛けたり、グランドゴルフ、卓球、体操、そして麻雀と多種多様に人との交流を継続している現在です… 予防策の一つに人との関わりと有りますが…私もこれは本当な大事な事だと思いますし、それと並行して、やはり食生活や運動…本当に知識あっての健康維持… これからも母を見守り、私なり研究して行きます… 先生の本から得た知識もぜひとも引用させて頂きますね…
この度は本当に有難うございました…
(*´∀`)

No.41 21464634さん 2020-04-19 19:17:47

No.40 21465483さん 2020-04-19 17:15:57

まだ届いてない

No.40 21465483さん 2020-04-19 17:15:57

No.39 21483294さん 2020-04-19 16:37:58

今まで食べ物にわりあい無頓着で来てしまい、焦りばかりになりました。
今後実践しようと思いますが、もう1ど読み直さねば、の気持ちが正直なとこです。
ありがとうございました!‼️

No.39 21483294さん 2020-04-19 16:37:58

No.38 21705842さん 2020-04-19 16:10:45

毎日の食事で予防が出来るという事が、大変興味があります。
歳をとると、毎日同じ物であったり、好物であったりと、同じになり、偏りやすい為、知る必要が、大きいと思います。

No.38 21705842さん 2020-04-19 16:10:45

No.37 21592374さん 2020-04-19 15:32:14

まだ一回ばかりの読みですが、このように沢山の実験例に基づき認知症の原因究明など、発見出来てこんな素晴らしい事はない。
仕事柄あまりにも脳の容赦ない仕業に苛立つばかりです。
後は私を含む予備軍の行動にかかってきます。
この本を、購入して再度研究して又人にも伝えていく使命があると思っています。
このように100%はいかないかもしれないが、できる限りの行動挑戦はしていきたい。

No.37 21592374さん 2020-04-19 15:32:14

No.36 21673165さん 2020-04-19 15:14:42

ありがとうございました。

母がアルツハイマー患者ですので、明日は我が身といつもビビっています。

ぜひ

山根先生に

どのサプリを取ればいいのか
ご相談させて頂きたいです。

ありがとうございました。

よろしくお願いします。

No.36 21673165さん 2020-04-19 15:14:42

No.35 21522440さん 2020-04-19 15:10:21

祖母が認知症だったので、自分にもこの先有り得る事だと思い読みました。
ダメと書かれている食材が、自身の体質改善(ひどいアレルギーでした)で医師からやめるように言われた食材とかなりリンクしていて驚きました。
玄米食を勧められていましたが、味がなかなか好きになれず白米やパンは日常とっていたので、これを機に徐々にですが変えて行こうと思います。
ありがとうございました。

No.35 21522440さん 2020-04-19 15:10:21

No.34 21699421さん 2020-04-19 13:59:21

まだ斜め読みですが、予防できる食事を作ってあげたいと思いました。

No.34 21699421さん 2020-04-19 13:59:21

No.33 21649806さん 2020-04-19 13:56:39

とても参考になりました。
食事療法します。

No.33 21649806さん 2020-04-19 13:56:39