認知症予防にはキノコが効果的?

認知症協会の浜崎です。

 

今日も若々しい脳を保つ秘訣を学んでいきましょう。

あなたはヤマブシタケというキノコをご存知ですか?

ヤマブシタケは森の奥深くに自生する白い球状のキノコで、
その採取の困難さから「幻のキノコ」とも呼ばれます。

中国では古くから漢方薬としても利用されていたようです。

 

「ヘリセノン」「アミロバン」は、
このヤマブシタケだけに含まれる特有の成分です。

これらの成分が認知症予防に
画期的な効果があることが判明し、
ヤマブシタケは認知症を防ぐキノコとして
一躍有名になりました。

なぜ「ヘリセノン」「アミロバン」が認知症に効くのでしょうか。

そこにはNGF(神経細胞成長因子)と呼ばれる物質が関わっています。

脳の神経細胞の栄養となる成分

NGFはその名の通り、脳の神経細胞を
成長させるための栄養となる成分です。

アミロイドβやタウなどによって破壊された
神経細胞を修復・再成長させる働きがあります。

しかし問題は、このNGFを口から摂取しても、
血液脳関門というバリア機能に阻まれて、
脳の必要な部位まで届かないことです。

そのため、NGFを脳内で作用させようと思ったら、
手術によって直接脳内にNGFを注入しなければなりません。

実際にヨーロッパでは、
アルツハイマー病の女性の脳にNGFを注入したところ、
患者の知能を含めたいくつかの面で
症状の改善が見られたという症例がありますが、
手術の危険や副作用のリスクの方が大きいため、
一般的にはなっていません。

どうにかこの血液脳関門というバリア機能を突破して、
安全にNGFを直接脳に届ける方法はないか?

 

そこで発見されたのが、
ヤマブシタケから抽出されたヘリセノンという成分です。

ヘリセノンは血液脳関門を容易に通過して脳内に入り、
NGFの合成を促進することが証明されたのです。

人の脳細胞にヤマブシタケ抽出物を加えた試験管の実験では、
加えない状態と比較して、NGFの分泌量が4倍に増加。

その培養液を神経分化モデル細胞に与えると、
脳内の神経細胞の突起が顕著に伸びることがわかりました。

マウスを使った実験でも、
ヤマブシタケを投与したマウスは、
投与しなかったマウスと比べて、
海馬におけるNGFの量が1.5倍に増加しました。

ヘリセノンは脳のバリア機能を突破して、
脳内の神経細胞を修復・再成長させられる、
希少な成分なのです。

 

またもう一つ、"アミロバン"という成分も近年、
同じヤマブシタケから分離に成功しました。

ヘリセノンが神経細胞の栄養であるのに対し、
アミロバンは神経細胞を保護する抗酸化物質です。

脳内に蓄積するアミロイドβの毒性を弱める効果があり、
静岡大学、中国薬科大学をはじめ、
国内外の研究施設、クリニックで研究・利用されています。

 

ヤマブシタケの認知症に対する効果については、
以下のような実証データがあります。

 

・ヤマブシタケによる改善データ1

軽度認知症患者を2つのグループに分け、
14名のグループにヤマブシタケ乾燥錠剤、
15名にプラセボ(疑似剤)をそれぞれ1日3グラムずつ、
16週間摂取してもらい、4週間の観察期間を設ける。

改訂・長谷川式簡易知能評価スケールで調べたところ、
16週目時点で疑似剤摂取グループでは、ほとんど効果がなく、
ヤマブシタケ摂取グループは全員、
開始時に比べて1〜6ポイント、スコアを上昇させた。

ヤマブシタケ摂取グループは、
8週間後に記憶力テストの成績が向上。
物忘れの改善も認められた。

長く摂取するほどテストの成績は向上した。
さらに16週目以降に摂取を中止したところ、
スコアの低下がみられた。

・ヤマブシタケによる改善データ2
治療薬に匹敵するか、それを上回る効果

認知症患者を2群にわけ、
10人にはヤマブシタケ錠剤を1日12粒。
7人には認知症治療薬として一般的なアリセプトを
1日5ミリグラムを24か月間、飲み続けてもらう。
その経過をMMSE(簡易認知症検査方法)で観察した。

ヤマブシタケ摂取グループは、
24か月連続でテストの成績が向上した。
対してアリセプトを飲んだグループは
12か月目以降から成績が徐々に下がっていった。

この実験では、ヤマブシタケによる
脳内グリア細胞の活性化と抗血小板効果がみられ、
脳血管型の認知症とレビー小体型認知症に対する効果が認められた。

・ヤマブシタケによる改善データ3
要介護度が5から4に改善

要介護度5になると、
食事や排せつがほとんど自分でできない、
立つ・歩く動作がほとんどできない、
意思の伝達が困難でほぼ寝たきりの状態をさします。

介護施設に入院中の認知症患者50人に半年間、
乾燥ヤマブシタケを毎朝5グラム入れた味噌汁を摂取してもらう。

摂取しない50人の患者グループと
FIM値(生活の自立度を測る国際的評価基準)を比べる。

ヤマブシタケを摂取したグループの
認知症患者7人が自立度を改善。
要介護度5と判定されていた
3人の介護度が要介護度4に改善。

ヤマブシタケはいつでもどこでも
入手できるというわけではありません。

「今後スーパーから消える可能性がある食品」として
テレビ番組でも紹介されたほどです。

また、実験データからもわかるように、
長期間続けることによって
効果を発揮するタイプの成分でもあります。

安定して摂取し続けるには、
サプリメントの利用がおすすめです。

===================================================
公式ホームページ
https://ninchiyobou.net/

感想・お問い合わせ
https://ninchiyobou.net/contact

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.