認知症協会では、認知症とその予防に必要な知識をより多くの方に知っていただくべく、知識と実務経験が豊富な専門講師を派遣する「認知症予防の出張講演」を行っております。
ご希望の日時と場所にあわせて、知識と実務経験が豊富な専門講師を派遣いたします。
また、昨今の新型コロナウィルスの影響拡大の状況も鑑み、オンラインでの講演依頼も承っております。
講師がお伝えできる内容としては、最新の事例を踏まえながら、
- 認知症への正しい理解
- 今日から始める認知症予防
- 認知症の初期サインとその後の支援
などがあり、お伝えする内容は講演会主催者のご要望やニーズに合わせてお選びいただけます。
講演時間は90分が一般的ですが、講演時間もご要望に応じて柔軟に対応いたします。
対象も地域住民の高齢者を中心に、介護従事者や士業関係者、自治体職員など、幅広く対応しております。
認知症に対する不安や疑問の解消、認知症とその予防に対する正しい知識の普及・啓発に是非ともお役立てください。
講師紹介

講師紹介:島田 裕之(しまだ・ひろゆき)
国立長寿医療研究センター 部長
平成15年北里大学大学院博士課程を修了(リハビリテーション医学)。東京都老人総合研究所研究員、Prince of Wales Medical Research Institute(Sydney, Australia)客員研究員、日本学術振興会特別研究員、東京都健康長寿医療センター研究所を経て、現在は国立長寿医療研究センターに所属。名古屋大学、信州大学大学院の客員教授を併任。専門領域はリハビリテーション医学、老年学。高齢者の健康増進に関する研究を行っており、第10回社団法人日本老年医学会優秀論文賞、Geriatrics and Gerontology International Best Article Awardなどを受賞。

講師紹介:鈴木 宏幸(すずき・ひろゆき)
東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チーム
中央大学大学院文学研究科心理学専攻修了 博士(心理学)
平成20年より東京都老人総合研究所の非常勤研究員として、高齢期における社会参加活動と認知機能の関連に関する研究に従事。同時に、当時の東京都老人医療センターもの忘れ外来にて、受診患者の認知機能評価に携わる。平成24年4月より現職。社会参加活動と心身の健康に関する研究や、認知機能評価検査の開発・認知機能低下抑制を目的とした社会参加活動に関する実践的研究に従事。

講師紹介:宇良 千秋(うら・ちあき)
東京都健康長寿医療センター 自立促進と介護予防研究チーム
1992年、横浜国立大学教育学部卒業。1994年、東京学芸大学教育学研究科(修士課程)修了。1998年、白百合女子大学文学研究科博士課程単位取得退学(心理学博士)。日本学術振興会特別研究員などを経て、2004年に現職。
主な研究テーマは、認知症予防、ウォーキング習慣化の規定要因など。
※ その他、認知症予防活動支援士の有資格者
これまでの講演実績(一部)

講師 | 東京都健康長寿医療センター 鈴木宏幸先生 |
---|---|
題目 | 今日からはじめる認知症予防〜認知症対策の新常識〜 |
日付 | 2019年3月10日(日) |
会場 | イーアスつくば(茨城県つくば市) |
対象 | つくば市民 |
人数 | 約160名 |
ご依頼 | つくば市役所様 |

講師 | 東京都健康長寿医療センター 鈴木宏幸先生 |
---|---|
題目 | 今日からはじめる認知症予防 |
日付 | 2017年2月7日(火) |
会場 | 田川信用金庫 本店(福岡県田川市) |
対象 | 田川市民 |
人数 | 約60名 |
ご依頼 | 田川信用金庫様 |

講師 | 国立長寿医療研究センター 島田裕之先生 |
---|---|
題目 | 認知症予防最前線~自分で行う予防法~ |
日付 | 2016年11月25日(金) |
会場 | 枚方市市民会館(大阪府枚方市) |
対象 | 枚方市民 |
人数 | 約1,200名 |
ご依頼 | 枚方信用金庫様 |

講師 | 東京都健康長寿医療センター 宇良千秋先生 |
---|---|
題目 | 今日からできる認知症予防 |
日付 | 2016年3月4日(金) |
会場 | ANAクラウンプラザホテル新潟(新潟県新潟市) |
対象 | JAの役職員・助けあい組織員 |
人数 | 約60名 |
ご依頼 | 新潟県JA保健・福祉ネットワーク様 |
実施費用
講演内容や講師についてのご要望によって講師料が異なります。
お客様のご意向を踏まえて、お見積もりをご提示いたします。
講師の交通費・宿泊費等は、実費分ご負担となります。
講演実施までの流れ
お客様:ご依頼
ご依頼・お問い合わせフォームに必要事項とご要望をご記入の上、ご送信ください。
認知症協会:講演内容のヒアリング&お見積もり提出
当法人担当者が電話、メールまたは面談にて、講演の内容や日程、予算等についてお伺いします。
お客様:ご発注
正式な出張講演依頼となります。
認知症協会:事前の詳細お打ち合わせ
会場設備や当日の流れなどの詳細について確認いたします。