認知症予防活動支援士とは?

これからの超高齢社会を支える 認知症予防のプロフェッショナル

進みゆく超高齢社会に求められるもの

なぜ今、認知症予防が必要なのか?

高齢者の5人に1人が認知症患者という日本の将来

65歳以上の高齢者人口は、過去最高の3,300万人を突破
日本における認知症の高齢者人口の将来推計

厚生労働省の推計によると、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年には、認知症発症者数は730万人になる見込みです。

65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症ということになります。

増えゆく認知症発症者に伴い、医療や介護を含む社会保障費が増⼤の⼀途をたどり、深刻化する認知症問題とあわせて、国家レベルの社会課題となっています。

国家戦略としての認知症予防

国家戦略として「新オレンジプラン」を策定

政府の認知症対策を国家戦略にするとした表明を受けて、2015年1⽉に「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」が発表されました。

従来の認知症ケア中心から、認知症予防にも力点が置かれる転換点となりました。

認知症の発症時期を5年遅らせることができれば、全体の認知症発症者は半減するという試算が出ており、認知症予防の重要性が増しています。

また、75歳以上の高齢者が運転免許を更新する際は、認知機能検査が義務づけられています。

2017年3月に施行された改正道路交通法により、認知機能検査で「認知症のおそれがある」と判定されると、臨時適性検査(専門医の診断)を受けるか、認知症専門医などによる診断書の提出が必要となりました。

その診断の結果、認知症であることが判明したときは、免許の取消しまたは停止の対象になります。

このような背景を受けて、国民意識の中にも認知症予防への関心が高まっています。

認知症予防における課題

認知症問題の解決の鍵は「人」

認知症予防は重要と認識されていますが、現状は、

  • 科学的研究の成果の情報が、認知症予防の対象者まで行き届いていない
  • 玉石混交の情報が氾濫し、具体的に何をすべきかの判断できない
  • 情報を入手しても、実践まで至っていない

という課題がまだまだ残っています。

こうした課題を解決しながら、さらに増え続ける認知症発症者を抑制するために、対象者に認知症予防をわかりやすく伝え、理解を実践に変え、それを習慣化まで導いていく人材が求められています。

認知症予防活動支援士とは

地域に密着して認知症予防活動を支援する専門家

認知症予防活動支援士とは、地域に認知症予防の啓蒙を行い、対象とする人の予防活動の実践と習慣化を支援する、認知症予防の専門家(プロフェッショナル)のことです。

資格取得のために、まずは認定講座で「認知症予防」に関する理解を深めていきます。具体的には、認知症という症状とその原因について正しく理解し、対象者の生活習慣全般について適切な予防指導を行えるよう、専門知識を習得していただきます。

なお認定講座は、ご自身の勉学やスキルアップ、ご家族の介護に活かすために学びたい(資格は必要としない )方でもご受講いただくことができます。

高齢者に関わる幅広い職種・業界に

このような方におすすめの認定資格です

1級と2級の認定講座

資格取得のメリット

  1. 高齢者を対象とする仕事に活かすことができる
  2. 自身・家族・地域での認知症予防
  3. 高齢者ビジネスへの参入機会・見込み客獲得

資格を取得された方の受講理由

  • 今の仕事に活かすために認知症予防のより深い知識を身につけたい(介護職)
  • MCIをもつ方を対応するための正しい知識の習得したい(自治体職員)
  • 地域包括支援センターと連携し、認知症予防講座を展開したい(スポーツジム)
  • 介護施設や認知症カフェで、予防活動をしたい(パソコン教室)
  • 成年後見制度と関連して、活動の幅を広げていきたい(行政書士)
  • 家族のために知識を習得したい(主婦)
  • 地域のために講演活動などをしていきたい (ボランティア)

認知症予防活動支援士・認定講座監修者

認知症予防関連・認知症予防活動支援士認定講座を監修

鈴木宏幸(すずきひろゆき)先生

東京都健康長寿医療センター
社会参加と地域保健チーム 研究員(主任) 鈴木宏幸 先生

中央大学大学院文学研究科心理学専攻修了(心理学博士)。平成20年より東京都老人総合研究所の非常勤研究員として、高齢期における社会参加活動と認知機能の関連に関する研究を行うと同時に、もの忘れ外来にて受診患者の認知機能評価にも携わる。社会参加活動と心身の健康に関する研究や、認知機能評価検査の開発・認知機能低下抑制を目的とした社会参加活動に関する実践研究に従事。主な著書に「楽しくいきいき、認知症予防!: 利用者像に合わせた認知機能低下予防プログラムの実際(共著)」(インターメディカ)、「地域を変えた「絵本の読み聞かせ」のキセキ―シニアボランティア䛿ソーシャルキャピタルの源泉(共著)」(ライフ出版)など。

研修関連・認知症予防活動支援士認定講座を監修

青山司(あおやまつかさ)先生生

一般社団法人ICT 能力開発協会
名誉講師 青山司 先生

不動産開発、ホテル運営の人材開発担当役員を経て、大手パソコン教室FC 本部の教育部部長として講師育成とカリキュラム開発を担当。その後、元マイクロソフトICTマスター制度のカリキュラムを開発。日本マイクロソフトと各都道府県で行われた「地域活性化恊働プログラム」に携わるなど、「共育」の理念でこれまでに全国4,000 名を超える講師を育成。いち早く認知症予防の重要性に着目し、各行政機関や社会福祉協議会をはじめとした公共団体などと連携して普及および深化に取り組んでいる。

推薦のことば

鈴木宏幸(すずきひろゆき)先生東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 研究員(主任)

日本は長寿において世界の先端を走っています。これからこの国が直面するのは単なる高齢者の増加ではなく、75歳以上の後期高齢人口の急増です。これは、人類が誕生して以来誰も経験したことのない事態です。このような状況にあって、どうすれば今の社会を持続することができるのか、世界中から注目されています。

後期高齢人口の急増により懸念される問題のひとつが、認知症患者の増加です。なぜなら、認知症の発症に最も関わっているのは加齢だからです。年を重ねれば誰しもが認知症になる確率が高くなります。しかし、最近の研究によって認知症は完全には予防できなくとも、発症する年齢を遅らせることができる可能性が示されるようになりました。認知症になることは加齢現象のひとつであり、ある意味自然なことです。とはいえ、可能性があるのなら予防に向けた活動に取り組みたいと思うのも自然なことです。認知症の予防は個々人にとっての望みでもありますが、社会保障費の軽減という観点からすれば、地域社会にとっての望みでもあります。

超高齢社会にあっても今の社会を持続するためには、認知症対策が必須です。これを担う人材の育成が公的機関ではなく民間の力で達成されれば、その価値は計り知れません。認知症予防活動支援士は、今後の地域社会において更に重要な存在になるといえます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.