認知症の方との対応の仕方を考えることは認知症の予防になる
認知症の患者数は日に日に増えています。
2012年の時点で約462万人と想定されており、
65歳以上の約15%、7人に1人は罹患しているとされています。(2013年厚生労働省研究班)
さらに、2025年には約700万人になると言われています。(2015年厚生労働省認知症施策推進総合戦略)
65歳以上となると、認知症患者の割合はもっと増えていきますので、あなたの親類や知り合いにも認知症と診断された方がいて当然の時代です。
認知症協会では、いかに認知症の発症を防ぐか、認知機能の改善効果がある食品や成分の紹介と、現在認知症の方の傾向とデータに基づく生活習慣等のリスク回避を中心にお伝えしていますが、
今回は視点を変えて、「認知症の方への対応の仕方のポイント」をまとめます。
認知症の方への周囲の人の対応の仕方で、認知症の悪化、家族関係の悪化が防げることがわかっています。
”相手の気持ちになって考えること”も、自分自身の認知症発症の予防の1つと我々は考えています。
明日は我が身は十分にあり得るので、認知症の方の気持ちや悩みと、それに対するケアの仕方を一緒に考えていきましょう。
認知症の方の気持ちに寄り添うことが大切
家族や周囲の方が、なんとなく認知症なんじゃないか?と思った多くの場合、それよりも先に本人は記憶がなかったり周りの人会話が合わなくなったことに焦りを感じています。
進行スピードは人それぞれではありますが、記憶の失い方は最近の記憶から失われます。認知症になったらといって全ての記憶がすぐに失われるわけではありません。
実際には、感情も意思も心の強さも残っています。
その中で記憶が抜け落ちる恐怖と戦いながら日々を過ごしています。
時にはプライドが邪魔をして怒りっぽくなったり、自分自身への苛立ちからものにあたったりすることもあります。(周辺症状)
大切なのは、できるだけ本人の気持ちに寄り添って、認知症患者さんの尊厳を守るように対応することだと考えます。
目標は「本人目線のケア」です。
認知症には、記憶障害、言語障害などの脳に起きた障害が原因で現れる症状の中核症状と、中核症状による不安や、わかってもらえないイライラなどが原因で起こる暴言、徘徊、幻覚、抵抗等の周辺症状があります。
周辺症状は、環境や人間関係、性格が影響するので、人によって出方が違います。
そういった周辺症状が現れたら、本人の気持ちになって考え、その理由に思い当たったら、環境や対応の仕方を調整しましょう。
周辺症状は、本人が安心することができれば、ぐっと改善するものなのです。
認知症の方への対応の仕方、守るべき6つのポイント
では、どのように対応すれば認知症の周辺症状を悪化させずに済むのか、考えていきましょう。
1、正面からゆっくりと話しかける
認知症は認知機能が低下していきます。当然、周辺に対する注意力も低くなります。
いきなり後ろから話しかけると、気づかないことも多いですし、不信感も抱かれやすいです。
本人がわかるように正面からゆっくりと話しかけましょう。
話すときは笑顔を忘れずに身振りも使ってはっきりと言葉を話しましょう。
そうすることで、相手に安心感を与え、理解もしやすくなります。
2、プライドを傷つけない
正面からゆっくりと話しかけるのは大事ですが、子供に話すような対応の仕方や、面倒くさそうな話し方は避けましょう。
できないことを指摘したり、からかったりしても良くありません。
認知機能は低下していますが、人格は何も失われていません。
プライドは以前のままです。尊敬の念と敬意を持って接することが大切です。
3、注意や指導をしない
周囲の方も、一人でできることはさせた方がいいんじゃないか?とか、これ以上進行しては困る、といった思いがあると思います。
しかし、その気持ちが先走って、指導や注意をしてしまっては、かえって悪化を招きます。
指導や注意されても、うまくいかないことが多くなるために余計につらい感情が湧いてきてしまいます。
4、否定しない
認知症の方の症状でしばしばあるのが、幻覚や幻聴です。
本人だけが見えている、聞こえている状態なので、周りの人はすぐに否定する、ということがよく起こります。
否定されると本人も惨めな思いが芽生えるため、否定せずに耳を傾けてあげましょう。
5、失敗を責めない
認知症が進行すると、今までできていたことができなくなります。
本人はできると思って始めても、途中で順番ややり方がわからなくなって失敗することが多くなります。
失敗を責められと自信を失って、やる気が失われていきます。
失敗は温かくフォローしましょう。
逆にうまくできたことがあれば、しっかり褒めて自信をつけてあげるのも大切です。
6、安心感を与え続ける
認知症の方は日々不安を抱きながら生活しています。
周りの方も不安感がいっぱいだと、本人に伝わって、さらに塞ぎ込んでしまいます。
忘れることがあっても、優しく状況を説明して安心感を与えてあげてください。
具体的にどういう風に会話をすればいいの?
では、具体的にどのように対応すればいのか、2つの事例で考えてみましょう。
その1、物が盗られたと訴えられた場合
認知症の方は、
「私の財布盗んだんでしょ?!」
のようのもの盗られ妄想を起こすことがあります。
そんなときは、
「盗むわけないじゃない。自分がなくしたんでしょ。」
ではなく、
「それは困ったね、一緒に探しましょう。」
と言う方が望ましいでしょう。
本人の訴えを理解してくれることが安心感に繋がります。
一緒に探しながら最後は本人に見つけてもらうのがベストです。
その2、ご飯を食べたことを忘れてしまっている場合
認知症の方は、記憶がごっそりと抜け落ちるため、ご飯の内容ではなく、ご飯を食べたこと自体を忘れることがあります。
ご飯を食べてすぐでも、
「ご飯まだですか?」
と言うことがあります。
そんなときは、
「さっき食べたじゃないですか。」
ではなく、
「今から準備するから折り紙でも折って待っててね。」
など、一度食事のことを頭から忘れてもらうことが重要です。
ご飯に関して忘れることが多いなら、一回の食事量を減らして過ごしずつその都度出してあげるのもいいでしょう。
わかってはいるけど難しい、認知症の方への対応の仕方
いかがでしたでしょうか?
実際に認知症の方の介護をされている方にしてみると、
「わかってはいるけどなかなかできない。」
と言う声もあるかと思います。
確かに認知症が進んだケースでは実際の現場は壮絶で過酷な場合が多く、
余裕がない状態かと思います。
思考の流れはある程度は訓練できると考えられますので、
上記のポイントを頭に置いて、ふと思い出してください。
周りの方が穏やかであることが本人の安心感に繋がり、何より接する我々自身が余裕を持つことができます。
会話にストレスが溜まっては返って自分の認知症の発症リスクをあげてしまいますので、ぜひ参考にしてみてください。
今だけ無料の書籍をダウンロードして、認知症予防のための知識を深めましょう。
ダウンロードはこちらでも→「認知症にならない脳の作り方」