認知症の4つの種類を解説

認知症の基礎知識

認知症の4つの種類を解説。認知症の原因は発症の25年も前から育っていた!

認知症の4つの種類を知ろう!

今回は認知症の4つの種類について解説していきます。

*その都度最新の情報を発信するため、繰り返しになることが多いですがご了承ください。

認知症には大きく分けて4つの種類があります。

  1. アルツハイマー型認知症
  2. 血管性認知症
  3. レビー小体型認知症
  4. 前頭側頭型認知症

です。

では1つずつみてみましょう。

1、アルツハイマー型認知症

このアルツハイマー型認知症が最も多いタイプで、認知症の約70%を占めます。

2012年時点で約462万人(2013年厚生労働省研究班の推計)いる認知症の方の約70%なので300万人以上となります。

軽度認知症障害(MCI)の方も含めると、2017年で700万人ほどになる計算です。

このアルツハイマー型認知症の特徴は、脳にアミロイドβというたんぱく物質蓄積して、老人斑と言われる染みができてきます。

その影響で脳の神経細胞が死滅し縮んでいきます。

まずが記憶を司る海馬が小さくなり、記憶障害が起こり、その後脳全体が萎縮していき、

さまざまな症状が現れます。

2、脳血管性認知症

多くの場合突然発症します。脳卒中や脳梗塞、少しの脳出血で起こることがあります。

原因が血管のトラブルによって引き起こされるものです。

3、レビー小体型認知症

レビー小体というのも異常なたんぱく質です。このレビー小体が脳にたまるために起こります。

幻覚の頻度が高いのが特徴です。

4、前頭側頭型認知症

脳の部分である前頭葉や、側頭葉が障害されて起こる認知症です。

常識から外れた行動が目立つのが特徴です。

以上、4つの認知症のタイプです。

認知症予防という観点で見ると、

罹患率の高いアルツハイマー型認知症にいかに備えていくか

が非常に大事になってきます。

認知症の原因は発症の25年も前から育っている?!

アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβは、認知症という自覚、他覚症状が発症するはるか前から脳内にたまり始めています。

25年ほどかけて少しずつ溜まっていき、軽度認知症の段階でもかなりのアミロイドβがたまっていることがわかっています。

現在では、軽度認知症の段階で気付いた時点でしっかりとした対策を行えば、認知症の発症を防げる可能性が示唆されています。

なぜなら、認知症では脳の神経細胞の多くが死滅していますが、

軽度認知症の場合は神経細胞は死滅せず残っているのです。

神経細胞がそれ以上弱くならないようにすることが大切です。

それによって認知症の発症を防ぐことに繋がります。

もう一度言います。

早期の対策、40代からの対策で、認知症の発症確率を抑えることができるのです。

  • この記事を書いた人

山根一彦 医学博士

一般社団法人認知症協会理事。徳島大学大学院医科学教育学部卒。医学博士。 生体防御・感染症代謝を専門とし、ミトコンドリアの活性化、インフルエンザの重症化等を研究。第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品の開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。 2017年、認知症協会理事に就任。以後、認知症予防に関する講演・執筆活動を行う。2018年より一般の読者向けに無料メール(LINE)マガジンを開始し、現在の購読者は80,000人超え。著書「認知症にならない最強の食事」。

-認知症の基礎知識

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.