-
-
筋トレの習慣をつけよう!認知症を加速させるロコモティブシンドローム
2019/9/28
最近所々で目や耳にする「ロコモ対策」。 年配の方の写真と共に宣伝されていることは多いですが、 結局は運動習慣のない人達が陥りやすい状態ですので、できるだけ運動を習慣化した方がいいこと確かです。 今回は ...
-
-
認知症の大きなリスク、糖尿病の基礎から認知症との密接な関係を紹介!
2020/10/16
一度認知症と診断されてしまったら、「完治」はないと考えられています。 一部、原因のはっきりしている認知症は限りなく元に戻ることはありますが、認知症の4つの種類で最も多い「アルツハイマー型認知症」は ...
-
-
難聴は認知症の入り口!知っていますか?”聞こえる”ということ。
2019/9/6
2017年の国際アルツハイマー病会議(AAIC)で、権威ある論文で有名なランセット国際委員が、 「認知症の症例の約35%は潜在的に修正可能な9つの危険因子に起因する」 と発表しました。 認知症協会でも ...
-
-
認知症は脳の糖尿病!認知症のリスクを下げるために今すぐやめるべき3つの習慣とは?
2019/8/30
認知症が簡単に防げる病気ではない、簡単に治る病気ではない、というのは、 長年の生活習慣の結果であるから、というと納得できるのではないでしょうか? 例えばアルツハイマー型認知症の原因の1つと考えられてい ...
-
-
認知症は不慮の事故を倍増させる。「不慮の事故」とは?
2019/8/24
美容院にも潜む認知症のリスク?!美容院脳卒中症候群とは? という記事では、日常に潜む意外な認知症リスクを紹介しました。 日常に潜む認知症リスクはまだまだありますが、認知症になることで死亡するリスクが高 ...
-
-
日常に潜む認知症リスク、食後高脂血症を見逃すな!
2019/8/24
食後高血糖という言葉は最近テレビでも目にしますが、食後高脂血症というのはなかなか馴染みがないかもしれません。 食後高脂血症は通常の血液検査等の空腹時検査ではわかりません。 高脂血症の状態は認知症のリス ...
-
-
家族性高コレステロール血症とは?認知症が間接的に遺伝する理由の一つ
2019/8/17
認知症には大きく4つのタイプがあります。 認知症には大きく分けて4つの種類があります。 アルツハイマー型認知症 脳血管性認知症 レビー小体型認知症 前頭側頭型認知症 です。 残念ながら現時点では、認知 ...
-
-
認知症予防の観点では喫煙はいいのか?悪いのか?副流煙は?
2019/7/27
今年はじめのことですが、週刊新潮にて「ニコチンでアルツハイマーが防げる!愛煙家の胸が晴れた」という特集記事が掲載されました。 世間でもかなりの反響があり、特に「日本禁煙学会」では、医学的根拠がないどこ ...
-
-
日々のストレスの原因は対人関係にあり?アサーショントレーニングでストレスを回避しよう。
2019/7/19
現代社会では多くのストレスに晒されています。 このストレスは小さいものでも体の中に悪影響を及ぼし、認知症をはじめとする様々な病気のタネになることがわかっています。 ストレスが心身を蝕んで行くルートは、 ...
-
-
認知症予防にストレス解消法を会得しよう!前向きストレス解消法、コーピングとは?
2019/7/13
認知症予防にストレス対策!体を緩めて心をリラックスさせよう という記事の中で、ストレス対策で大事な考え方として、 「力まず」、「避けず」、「妄想せず」という考え方を紹介しました。 これは、認知症のタネ ...