-
-
認知症の大敵、ストレスをチェックするべし
2019/7/10
「ストレス」という言葉が一般的になってどれくらいが経つでしょうか。 ストレスの語源はもともと”物体にかかる圧力”という意味でしたが、1930年ごろから生理学的に使われるようになり、”精神的や肉体的与え ...
-
-
肥満は認知症のタネ、閉経後乳がんとの関連は「ほぼ確実」
2020/9/16
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」において、日本における肥満の割合は、成人男性で31.3%、成人女性で20.6%と発表されていますが、潜在的にはもっと多いと推測されています。 欧米に比べると日本人の肥 ...
-
-
変わる高血圧治療。認知症も生活習慣病も予防の必要性が明確に
2019/6/24
2019年に改訂された高血圧治療ガイドラインですが、今回の改訂ではより厳しめの血圧の目標値が設定されました。 特に正常血圧は上が120mmHg未満かつ下が80mmHg未満のみとなり、それ以上は正常でも ...
-
-
脳血管性認知症の危険因子、高血圧の基準が厳しめに変わりました
2019/6/19
糖尿病と並び生活習慣病とされている高血圧ですが、この高血圧も「認知症」を引き起こす原因になることが、研究や統計から明らかになってきています。 平成26年度の厚生労働省の調査によると、高血圧と診断されて ...
-
-
生活習慣病と認知症。今さらですが、知っていますか?糖尿病
2020/10/16
認知症の危険因子として代表的なのが”生活習慣病”です。 生活習慣病は脳血管性認知症の原因になるだけでなく、アルツハイマー型認知症の要因となることがわかっています。 特に中壮年期(45〜64歳)の生活習 ...
-
-
うつ病と認知症を考える。変わるうつ病の治療方針「レジリエンス」とは?
2019/3/29
認知症と併発することで問題のうつ病ですが、軽度のうつ病は診断が難しく、治療が遅れがちです。 ですので、うつ病も認知症と同じく、早期発見や予防が重要な疾患と言えます。 認知症と診断された後にうつ病を併発 ...
-
-
美容院にも潜む認知症のリスク?!美容院脳卒中症候群とは?
2019/2/25
今回は、日常に潜む認知症の意外な脅威を紹介します。 それは普段美容院に通う誰しもが経験したことがあり、 誰しもがその症状になる可能性がある。 そしてそれは最悪の場合認知症の症状が出る引き金となるかもし ...
-
-
口臭がすると認知症の危険信号?!歯周病から来る口臭を防いで認知症予防
2019/2/15
以前の歯周病は認知症の原因?!認知症予防になる歯周病ケアとは? という記事では、歯周病と認知症の関係から、歯周病のケア、治療まで紹介しました。 今回は、その記事の中の歯周病チェックにもあった、”口臭” ...
-
-
睡眠で脳のゴミが掃除される!認知症予防に良い睡眠とは?
2019/2/6
質の良い睡眠を心がけることが認知症予防になる 最近話題の認知症と睡眠の関係。普段でも、睡眠が足りないと頭がぼーっとして集中力がなくなる、といった体験はあると思います。 そんな睡眠不足が認知症への近道だ ...
-
-
あなたは大丈夫?認知症になりやすい人はどんな人??その②
2019/2/2
認知症になりやすい人には傾向がある あなたは大丈夫?認知症になりやすい人はどんな人??その①では、 生活習慣病等の基礎疾患がある人を中心に認知症のリスクを書きました。 糖尿病、高血圧や高脂血漿だと認知 ...