山根一彦 医学博士

一般社団法人認知症協会理事。徳島大学大学院医科学教育学部卒。医学博士。 生体防御・感染症代謝を専門とし、ミトコンドリアの活性化、インフルエンザの重症化等を研究。第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品の開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。 2017年、認知症協会理事に就任。以後、認知症予防に関する講演・執筆活動を行う。2018年より一般の読者向けに無料メール(LINE)マガジンを開始し、現在の購読者は80,000人超え。著書「認知症にならない最強の食事」。

認知症のサインを見逃さずに早めに予防対策。

認知症の基礎知識

認知症の初期症状とは?小さなサインを見逃さず早めに対策を

2020/10/16  

認知症と診断される前段階に、「軽度認知障害」という、いわゆる認知症予備軍の状態があります。 この軽度認知障害の段階で認知症かも?!という初期症状を発見できれば、その次の段階の認知症へのステップを大幅に ...

認知症予防レシピ、簡単に作れるスムージーを紹介

認知症予防レシピ

認知症予防レシピ〜黄金のスムージー〜(カレー味ではありません。)

2019/2/2  

食事にもなる黄金スムージー、ターメリックを使った認知症予防レシピを紹介! 以前の記事 インドの人は認知症になりにくい!その予防効果はカレーにあった?! では、インドの人が認知症の発症率が低いことから、 ...

認知症予防レシピ ハマチのカルパッチョ

認知症予防レシピ

認知症予防レシピ〜ハマチのカルパッチョ(パセリたっぷりサラダ仕立て)〜

2019/1/8  

認知症予防は日々の食事から!ハマチを使ったレシピで認知症を予防しよう。 簡単にできる認知症予防レシピを定期的に紹介しています。 食事は毎日のことなので、認知症予防の基本は日々の食事から、と言っても過言 ...

食事以外で脳を活性化して認知症を予防する方法を紹介します。

認知症予防法 認知症の基礎知識

認知症を予防しよう!基本的な対策をまとめてみました!認知症の発症を遅らせる対策とは?

2019/1/5  

軽度認知障害(MCI)とわかったら、認知症の発症を遅らせる対策を取ることが大切です。 認知症には一歩手前の段階があり、軽度認知障害(MCI)と呼ばれています。 (詳しくは、「認知症には前段階があった! ...

16万人の認知機能テストの結果、50歳から徐々に認知機能が低下していくことがわかりました。しかし、テストの結果に現れる前から、認知機能の低下の原因は育っています。気になった今からが予防の始まりです。

認知症の基礎知識

認知症・MCI早期発見テストの受検者は予防のために年々増加。さてその結果は??

2020/10/16  

認知機能は50歳頃から徐々に低下、55歳から明らかに低下する 株式会社エス・エム・エスが提供する「認知機能チェック」というテストがあります。 このテストは、認知症になる前の軽度認知障害(MCI)で起こ ...

もの忘れと認知症の違いを説明します。

認知症の基礎知識

「加齢に伴うもの忘れ」と「認知症」の違い!こんなに違う症状の例とは?

2020/10/16  

そもそも認知症とは?? なんらかの病気、きっかけによって、脳の神経細胞が死滅したり破壊されることによって起こる症状や状態のことをいいます。 認知症が進行していくと、徐々に判断力や理解力、記憶力がなくな ...

これからの認知症の治療とは?予防と治療の境目はなくなる!

認知症の基礎知識

これからの認知症の治療とは?予防と治療の境目はなくなる!

2020/10/16  

認知症を防ぐ生活習慣は40代から、が常識に。 12月25日付けの東洋経済ONLINEにも掲載されていましたが、 ”40代から始める認知症を防ぐための生活習慣” が話題になっています。 最新の研究による ...

黄金のターメリックラテで認知症予防

認知症予防レシピ

認知症予防レシピ〜黄金の豆乳ラテ〜おいしい飲み物で手軽に認知症予防!

2019/10/2  

前回の記事、 インドの人はアルツハイマーになりにくい?!その秘密の粉で料理をしました。 が思いのほか反響が大きかったので、 その他にも認知症予防の魔法の粉ターメリックを使った認知症予防レシピを紹介した ...

インド人の認知症発症率が低い理由。認知症予防効果のあるターメリックでターメリックライスを作ってみた。

認知症予防に良い成分 認知症予防レシピ

インドの人は認知症になりにくい!その予防効果はカレーにあった?!

2019/1/1  

カレーは認知症の予防効果がある可能性がある! 認知症協会では、認知症の予防に大事な成分として「フェルラ酸」をご紹介しています。 フェルラ酸は米ぬか油に多く含まれており、抗酸化作用が強いです。 脳の炎症 ...

認知症の基礎知識

認知症の初期症状は嗅覚から?!鼻を鍛えて認知症予防!!

2020/10/16  

嗅覚は記憶よりも先に失われる 「これどっかで嗅いだことある!」 「この香りなんだっけな?」 匂いを嗅ぐだけで昔の記憶が戻ってくる体験は誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか? 匂いを司る嗅覚で ...

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.