山根一彦 医学博士

一般社団法人認知症協会理事。徳島大学大学院医科学教育学部卒。医学博士。 生体防御・感染症代謝を専門とし、ミトコンドリアの活性化、インフルエンザの重症化等を研究。第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品の開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。 2017年、認知症協会理事に就任。以後、認知症予防に関する講演・執筆活動を行う。2018年より一般の読者向けに無料メール(LINE)マガジンを開始し、現在の購読者は80,000人超え。著書「認知症にならない最強の食事」。

知能のマネージメントは認知症の悪化を抑制する効果があるかもしれない。

認知症予防法

認知症の悪化と知能の老化のダブルパンチを防げ!知能のマネージメントとは?

2019/3/15  

認知症になるかならないか、その原因は一人一人によって異なります。 その一人にとっても、原因は1つとは考えにくく、遺伝や生活習慣も含めて様々な要因が積み重なって発症に至る症状だと考えられます。 認知症の ...

ニュース

つくば市役所様での講演会において、認知症予防講演を実施

2020/8/19  

2019年3月10日(日)に、イーアスつくば(茨城県つくば市)にて、つくば市役所様からのご依頼で認知症予防講演を実施しました。 東京都健康長寿医療センターの鈴木宏幸先生が講師として登壇され、「今日から ...

抗認知症薬について解説します。

認知症の基礎知識

認知症治療薬、抗認知症薬の実際!認知症で処方される薬の効果は?

2020/10/16  

アルツハイマー型認知症の薬とは? 今回は、2018年の時点で一般的によく処方される認知症の薬を紹介します。 認知症は世界的な問題ですので、その根本的な治療薬の開発は、 医薬品業界でも優先順位は高く、日 ...

いちごとトマトの認知症予防レシピ、スムージー。

認知症予防レシピ

抗酸化力抜群!ベリーとトマトとニンジンの認知症予防スムージー

2019/3/6  

ベリーをよく食べる人は認知症になりにくい!情熱の赤いスムージー ブルーベリーに代表出されるベリー系は、認知症予防食材として知られています。 アメリカ、シンシナティ大学の研究で、ブルーベリーがアルツハイ ...

認知症予防効果が期待できる漢方薬を紹介

認知症予防法

認知症予防効果が期待できる漢方薬、人参養栄湯の研究に迫る!

2020/10/16  

今回は認知症の治療に関する最新知見を紹介します。 通常認知症と診断され、病院で薬による治療になった場合、ドネペジルやガランタミンといった、認知症の進行を抑える薬が処方されます。 その他、徘徊などの周辺 ...

美容院によく行く人は認知症になりやすいかもしれません。脳血管性認知症のリスクは脳卒中で上がります。脳卒中のリスクは日常にも潜んでいるのです。

認知症の危険因子 認知症の基礎知識

美容院にも潜む認知症のリスク?!美容院脳卒中症候群とは?

2019/2/25  

今回は、日常に潜む認知症の意外な脅威を紹介します。 それは普段美容院に通う誰しもが経験したことがあり、 誰しもがその症状になる可能性がある。 そしてそれは最悪の場合認知症の症状が出る引き金となるかもし ...

認知症予防研究協会が提案する認知症予防レシピ

認知症予防レシピ

緑黄色野菜とDHAを美味しく食べる認知症予防レシピ〜野菜たっぷり鰆のオーブン焼き〜

2019/2/21  

魚料理に迷ったら試してほしい簡単オーブン焼き 今回は彩り豊かな一品料理のご紹介です。 目に鮮やかなものは脳の興奮に繋がります。 カラーセラピーも認知症予防効果があると言われていますが、 普段食卓に上り ...

若年性認知症とは?あなたが診断されたらどうするべきか紹介します。

認知症の基礎知識

若年性認知症を知ろう!もしあなたが認知症と診断されたら?

2019/2/19  

認知症、特にアルツハイマー型認知症は、年齢とともに脳も萎縮していき機能も衰えますので、当然患者数も増えていきます。 ですから将来的に認知症にならないように、先延ばしできるように予防法を紹介しているわけ ...

口臭は認知症の危険信号。口臭ケアで認知症予防。

認知症の危険因子 認知症予防法 認知症の基礎知識

口臭がすると認知症の危険信号?!歯周病から来る口臭を防いで認知症予防

2019/2/15  

以前の歯周病は認知症の原因?!認知症予防になる歯周病ケアとは? という記事では、歯周病と認知症の関係から、歯周病のケア、治療まで紹介しました。 今回は、その記事の中の歯周病チェックにもあった、”口臭” ...

認知症予防レシピ。トマトとほうれん草のサラダ。認知症予防食材を美味しく食べよう。

認知症予防レシピ

認知症予防食材、トマトとほうれん草のリコピンサラダのレシピ

2019/10/2  

トマトにあるリコピンには強力な抗酸化作用あり 今回はサラダのレシピを紹介します。 野菜を食べましょう、とよく言いますが、 毎日キャベツを切ってたっぷり食べる、というのでは飽きますし、 栄養的にもイマイ ...

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.