山根一彦 医学博士

一般社団法人認知症協会理事。徳島大学大学院医科学教育学部卒。医学博士。 生体防御・感染症代謝を専門とし、ミトコンドリアの活性化、インフルエンザの重症化等を研究。第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品の開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。 2017年、認知症協会理事に就任。以後、認知症予防に関する講演・執筆活動を行う。2018年より一般の読者向けに無料メール(LINE)マガジンを開始し、現在の購読者は80,000人超え。著書「認知症にならない最強の食事」。

パーキンソン病と認知症の関係について

認知症の基礎知識

パーキンソン病は認知症のリスク?見逃せない初期症状と認知症との関係とは?

2020/10/16  

今回はパーキンソン病について紹介していきます。 というのも、最近多くの方とSNSを通じて対話をさせていただいておりますが、パーキンソン病で悩んでいらっしゃる方が非常に多いということがわかりました。 そ ...

減塩の味方、簡単美味しい水だし汁

認知症予防に良い成分 認知症予防レシピ

減塩の強い味方!簡単、美味しい、便利な水だし汁!

2020/4/4  

書籍「認知症にならない最強の食事」では、認知症予防にオススメの食材や食べないほうがいい食べ物の中で、 代表的なものを紹介しています。 その他にも認知症にならないためには、食べなくてはいけないが、量を控 ...

認知症予防に必須の睡眠を妨げるむずむず脚症候群

認知症の危険因子 認知症予防法

認知症の原因、睡眠不足の原因になる病気はたくさんある!むずむず脚症候群って知ってますか?

2021/6/9  

認知症協会では、認知症予防につながる知識を紹介していきますが、 今回はさまざまにお問い合わせを頂いている中で、皆様に共有した方がいいと思った知識を紹介します。 それは、不眠につながる疾患についてです。 ...

キノコは認知症予防食材、たっぷりキノコのトマトクリーム

認知症予防に良い成分 認知症予防レシピ

認知症予防食材の代表格、キノコをトマトクリームでたっぷりと!

2020/2/4  

認知症協会では、認知症予防の大事なアプローチとして、健康的な食事を提案しています。 私たちの身体は日々の食事でできている。 現代の日本は飽食の世代ですので、食べるものに困ることはまずありません。 安価 ...

睡眠時無呼吸症候群について解説

認知症の危険因子 認知症予防法

あなたは大丈夫?認知症のリスクを高める睡眠時無呼吸症候群を解説!

2020/1/11  

良質な睡眠は認知症予防に欠かせないことは周知の事実です。 睡眠は脳の疲れをとり、ストレスをとり、脳のゴミまで排出する。 自分の睡眠が適正かどうかを是非チェックしていただきく今回ご紹介するのは、睡眠時間 ...

認知症予防に睡眠は欠かせない。正しい睡眠を知ろう。認知症予防研究協会

認知症の危険因子 認知症予防法

良い睡眠習慣は認知症を撃退する!まずは睡眠について知りましょう。

2019/12/27  

睡眠の重要性は皆さん知っての通りですが、 睡眠は脳の疲れを取り、脳内のゴミを排出するため、非常に認知症予防にとっても大事な習慣です。 テレビやニュースでも、睡眠時間が何時間であればいい、とか、快眠法や ...

多発するラクナ梗塞は脳血管性認知症の原因

認知症の危険因子

脳血管性認知症では気づかぬうちにラクナ梗塞がたくさんできている?!

2024/3/19  

認知症には大きく4つの種類があります。 (詳しくはこちらの記事を参照してください。 認知症の4つの種類を解説。認知症の原因は発症の25年も前から育っていた!) 一番多いのがアルツハイマー型認知症、次に ...

養殖でも認知症予防効果あり。鮎飯のレシピ。

認知症予防レシピ

養殖でも認知症予防に効果あり!鮎飯でカルシウムも補給しよう

2020/1/11  

最近ではスーパーでも養殖の鮎が手に入るようになりましたが、 鮎はもともと傷つきやすい繊細な魚です。 串で刺して焼いて食べる鮎を想像しますが、串はくねくねに刺すのではなくなるべく曲げないように刺して焼い ...

糖質制限、糖質オフと認知症予防を解説します。

認知症の危険因子

認知症予防のための正しい糖質制限とは?!糖質そのものから解説します。

2020/10/16  

数年前からテレビやラジオで耳にしたり、スーパーでも多くの表示を目にする「糖質オフ」ですが、糖質オフとはどう健康とつながるのでしょうか? 糖質とは? 「五大栄養素」は何かお分かりでしょうか? 炭水化物、 ...

認知症予防と飲酒の関係

認知症の危険因子

認知症にならないための上手なアルコールとの付き合い方とは?

2019/11/16  

”酒は百薬の長”ということわざがあります。 適度な酒は健康に役立つという意味ですが、実際のところはどうでしょうか? 認知症協会の記事でも、ワインの持つ抗酸化作用が認知症予防になるという記事を書いていま ...

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.