山根一彦 医学博士

一般社団法人認知症協会理事。徳島大学大学院医科学教育学部卒。医学博士。 生体防御・感染症代謝を専門とし、ミトコンドリアの活性化、インフルエンザの重症化等を研究。第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品の開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。 2017年、認知症協会理事に就任。以後、認知症予防に関する講演・執筆活動を行う。2018年より一般の読者向けに無料メール(LINE)マガジンを開始し、現在の購読者は80,000人超え。著書「認知症にならない最強の食事」。

前頭側頭型認知症について考える。認知症予防研究協会

認知症の基礎知識

記憶障害が軽い認知症とは?見逃してはいけない前頭側頭型認知症

2019/5/14  

認知症には大きく4つのタイプがあります。 ・アルツハイマー型認知症 ・脳血管性認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 です。 今回は、4つの中でも最も見逃しやすい認知症と言われる前頭側頭型認 ...

脳血管認知症を予防しよう。認知症予防研究協会

認知症の基礎知識

脳血管性認知症をくいとめる5つの対処法とは?アルツハイマー型認知症と併発させないために

2019/5/10  

認知症には大きく4つのタイプがあります。 ・アルツハイマー型認知症 ・脳血管性認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 です。 この中で最も患者数が多いのはアルツハイマー型認知症ですが、2番目 ...

ペットも認知症になる。認知症予防研究協会推奨サプリメントが効果あり。

認知症の基礎知識

犬も猫も認知症になる?!人間だけじゃないペットの認知症

2020/10/16  

認知症の最大の原因は「老化」ですが、これは人間に限ったことではありません。 犬や猫を代表とする最愛のペットも、認知症を発症することがあります。 今回は少し認知症予防に関する情報と離れているかもしれませ ...

耳の状態で認知症になるかどうかわかる

認知症の基礎知識

耳たぶのしわで認知症になるリスクがわかる?!認知症予防に役立つ体からのサイン

2020/10/16  

体調が悪くなると体にサインとして現れることがあります。 例えば風邪をひいたら口の周りに「熱の花」ができる人がいます。 「熱の花」は口唇ヘルペスのことで、原因は顔の知覚神経に潜んでいるウイルスです。これ ...

認知症予防とサルコペニア。認知症予防研究協会

認知症予防法

認知症と同時に予防が必要な老化に伴う合併症「サルコペニア」とは?

2019/4/18  

日本は現在「超高齢化社会」に突入しています。そしてこれからしばらくはさらに高齢化が進むでしょう。 平均寿命は現在女性が87歳を超えていますが、これからもまだ伸びそうです。 しかしながら「健康上の問題で ...

糖尿病と認知症。

認知症の危険因子

生活習慣病と認知症。今さらですが、知っていますか?糖尿病

2020/10/16  

認知症の危険因子として代表的なのが”生活習慣病”です。 生活習慣病は脳血管性認知症の原因になるだけでなく、アルツハイマー型認知症の要因となることがわかっています。 特に中壮年期(45〜64歳)の生活習 ...

発芽玄米とミックスベリーのスムージーで認知症予防。レシピ公開中。

認知症予防レシピ

認知症予防食材、玄米を手軽に食べる!発芽玄米とミックスベリーのスムージー

2019/4/5  

認知症予防食材として有名な玄米ですが、少し食べにくいイメージがあります。 今回はスムージーにすることで、食べにくい玄米を美味しくデザート感覚でいただきます。 発芽玄米が認知症予防になる新たな発表 20 ...

高齢になるほど幸福度が増すエイジングパラドクス。認知症予防研究協会では認知症の方でも幸福度が増すと考えています。

認知症予防法 認知症の基礎知識

長生きはするほど幸福度が増す?!「エイジングパラドックス」とは?

2019/4/4  

今回は、高齢者の幸福感を研究されている大阪大学の権藤恭之准教授のお話を紹介したいと思います。 認知症協会では、できる限り認知症にならないための早期予防の方法を紹介しているわけですが、 情報が多ければ多 ...

認知症予防研究協会が認知症とうつ病を考える

認知症の危険因子 認知症予防法

うつ病と認知症を考える。変わるうつ病の治療方針「レジリエンス」とは?

2019/3/29  

認知症と併発することで問題のうつ病ですが、軽度のうつ病は診断が難しく、治療が遅れがちです。 ですので、うつ病も認知症と同じく、早期発見や予防が重要な疾患と言えます。 認知症と診断された後にうつ病を併発 ...

記憶力を維持するガムは認知症予防になるか。

認知症予防法

記憶力を維持するガムが発売!有効成分イチョウ葉エキスは認知症予防になる?

2020/10/16  

最近見かけたテレビのCMで、お菓子メーカーから「記憶力を維持する歯につきにくいガム」というものが発売されていることを知りました。 ”記憶力を維持する”とはかなり大胆な広告だなと感じたのですが、ちゃんと ...

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.