山根一彦 医学博士

一般社団法人認知症協会理事。徳島大学大学院医科学教育学部卒。医学博士。 生体防御・感染症代謝を専門とし、ミトコンドリアの活性化、インフルエンザの重症化等を研究。第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品の開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。 2017年、認知症協会理事に就任。以後、認知症予防に関する講演・執筆活動を行う。2018年より一般の読者向けに無料メール(LINE)マガジンを開始し、現在の購読者は80,000人超え。著書「認知症にならない最強の食事」。

高血圧治療は社会全体で取り組むことが必要。認知症予防研究協会

認知症の危険因子 認知症の基礎知識

変わる高血圧治療。認知症も生活習慣病も予防の必要性が明確に

2019/6/24  

2019年に改訂された高血圧治療ガイドラインですが、今回の改訂ではより厳しめの血圧の目標値が設定されました。 特に正常血圧は上が120mmHg未満かつ下が80mmHg未満のみとなり、それ以上は正常でも ...

改定された高血圧治療ガイドライン。認知症予防研究協会

認知症の危険因子 認知症の基礎知識

脳血管性認知症の危険因子、高血圧の基準が厳しめに変わりました

2019/6/19  

糖尿病と並び生活習慣病とされている高血圧ですが、この高血圧も「認知症」を引き起こす原因になることが、研究や統計から明らかになってきています。 平成26年度の厚生労働省の調査によると、高血圧と診断されて ...

認知症予防の観点からダイエットを考える。認知症予防研究協会

認知症予防法

認知症予防にダイエットのススメ。私はダイエット必要??

2019/6/12  

認知症協会が考える認知症予防は、 ・ストレスのない健康的な生活 ・脳への適度な刺激 ・体と脳へのバランスの取れた栄養 を基本としていますが、結局これは、特に自覚症状のない健康な状態から意識して健やかに ...

認知症予防効果のあるキノコ、ヤマブシタケ。認知症予防研究協会

認知症予防に良い成分

認知症予防に必須の成分を持った幻のキノコ、「ヤマブシタケ」とは?

2019/6/11  

認知症は平均寿命が毎年右肩上がりの日本人には、誰もが避けては通れない健康問題となっています。 もちろん世界的にも認知症は早急に解決しなければならない健康問題ですが、 まだ認知症のすべてのメカニズムが解 ...

隠れ脳梗塞は認知症の原因になる。

認知症の基礎知識

熱中症だと思ったら脳梗塞?!夏は認知症の発症を招く季節?

2020/10/16  

5月も終わりに近づいていますが、今年は6月も暑い日々が続くとの予想がされています。 熱中症の患者さんも急激に増えていくこの季節ですが、熱中症だと思った症状が実は脳梗塞だった、という話がよくあります。 ...

認知症予防研究協会が提唱する認知症予防のためのランニング方法

認知症予防法

認知症予防のための運動。最適なランニングの目安はこれだ!

2019/8/31  

認知症予防に適度な運動が大事だということは、日頃目にするニュースにもありますので間違いはないと考えられます。 適度は運動は認知症のみならず、生活習慣病にもストレス発散にも効果的です。 何より運動をする ...

幻視が特徴。レビー小体型認知症を解説。認知症予防研究協会

認知症の基礎知識

レビー小体型認知症の特徴とは?見えないものが見える?

2020/9/16  

認知症治療薬、抗認知症薬の実際!認知症で処方される薬の効果は?認知症には大きく4つのタイプがあります。 ・アルツハイマー型認知症 ・脳血管性認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 です。 今 ...

前頭側頭型認知症について考える。認知症予防研究協会

認知症の基礎知識

記憶障害が軽い認知症とは?見逃してはいけない前頭側頭型認知症

2019/5/14  

認知症には大きく4つのタイプがあります。 ・アルツハイマー型認知症 ・脳血管性認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 です。 今回は、4つの中でも最も見逃しやすい認知症と言われる前頭側頭型認 ...

脳血管認知症を予防しよう。認知症予防研究協会

認知症の基礎知識

脳血管性認知症をくいとめる5つの対処法とは?アルツハイマー型認知症と併発させないために

2019/5/10  

認知症には大きく4つのタイプがあります。 ・アルツハイマー型認知症 ・脳血管性認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 です。 この中で最も患者数が多いのはアルツハイマー型認知症ですが、2番目 ...

ペットも認知症になる。認知症予防研究協会推奨サプリメントが効果あり。

認知症の基礎知識

犬も猫も認知症になる?!人間だけじゃないペットの認知症

2020/10/16  

認知症の最大の原因は「老化」ですが、これは人間に限ったことではありません。 犬や猫を代表とする最愛のペットも、認知症を発症することがあります。 今回は少し認知症予防に関する情報と離れているかもしれませ ...

© 2020 認知症協会 All Right Reserved.