お知らせ
ブログ記事
-
認知症予防にストレス対策!体を緩めて心をリラックスさせよう
以前の記事、「認知症の大敵、ストレスをチェックするべし」 では、ストレスが身体に及ぼす影響とストレスのチェックについて紹介しました。 今回は具体的なストレス対策を紹介していきますが、今回紹介する方法の ...
-
認知症の大敵、ストレスをチェックするべし
「ストレス」という言葉が一般的になってどれくらいが経つでしょうか。 ストレスの語源はもともと”物体にかかる圧力”という意味でしたが、1930年ごろから生理学的に使われるようになり、”精神的や肉体的与え ...
-
肥満は認知症のタネ、閉経後乳がんとの関連は「ほぼ確実」
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」において、日本における肥満の割合は、成人男性で31.3%、成人女性で20.6%と発表されていますが、潜在的にはもっと多いと推測されています。 欧米に比べると日本人の肥 ...
-
変わる高血圧治療。認知症も生活習慣病も予防の必要性が明確に
2019年に改訂された高血圧治療ガイドラインですが、今回の改訂ではより厳しめの血圧の目標値が設定されました。 特に正常血圧は上が120mmHg未満かつ下が80mmHg未満のみとなり、それ以上は正常でも ...
-
脳血管性認知症の危険因子、高血圧の基準が厳しめに変わりました
糖尿病と並び生活習慣病とされている高血圧ですが、この高血圧も「認知症」を引き起こす原因になることが、研究や統計から明らかになってきています。 平成26年度の厚生労働省の調査によると、高血圧と診断されて ...
-
認知症予防にダイエットのススメ。私はダイエット必要??
認知症協会が考える認知症予防は、 ・ストレスのない健康的な生活 ・脳への適度な刺激 ・体と脳へのバランスの取れた栄養 を基本としていますが、結局これは、特に自覚症状のない健康な状態から意識して健やかに ...
-
認知症予防に必須の成分を持った幻のキノコ、「ヤマブシタケ」とは?
認知症は平均寿命が毎年右肩上がりの日本人には、誰もが避けては通れない健康問題となっています。 もちろん世界的にも認知症は早急に解決しなければならない健康問題ですが、 まだ認知症のすべてのメカニズムが解 ...
-
熱中症だと思ったら脳梗塞?!夏は認知症の発症を招く季節?
5月も終わりに近づいていますが、今年は6月も暑い日々が続くとの予想がされています。 熱中症の患者さんも急激に増えていくこの季節ですが、熱中症だと思った症状が実は脳梗塞だった、という話がよくあります。 ...
-
認知症予防のための運動。最適なランニングの目安はこれだ!
認知症予防に適度な運動が大事だということは、日頃目にするニュースにもありますので間違いはないと考えられます。 適度は運動は認知症のみならず、生活習慣病にもストレス発散にも効果的です。 何より運動をする ...
-
レビー小体型認知症の特徴とは?見えないものが見える?
認知症治療薬、抗認知症薬の実際!認知症で処方される薬の効果は?認知症には大きく4つのタイプがあります。 ・アルツハイマー型認知症 ・脳血管性認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 です。 今 ...
認知症予防活動支援士 認定制度

認知症予防講座(教室)に携わる人が身につけておくべき、「認知症に対する知識」と「伝わるインストラクション・スキル」の基本的な能力を問う試験です。
認知症予防「出張(オンライン)講演」

行政・企業・団体のみなさまへ専任講師を地元地域に派遣して、認知症予防をテーマにわかりやすく、楽しい講演を行います。