お知らせ
ブログ記事
-
南瓜の抗酸化作用で認知症予防!基本のかぼちゃの煮物からの玉ねぎとかぼ玉サラダ
秋から冬にかけて旬をむかえる「かぼちゃ」ですが、実は 「冬至に食べると病気知らず」 というくらい栄養価が高い野菜です。 かぼちゃには抗酸化作用のあるビタミンが数種類も入っていて、 抗がん作用、抗老化作 ...
-
認知症予防に減塩のススメ。まだまだ日本人は塩分過多だった!?
だんだんと寒い季節になってきました。 日頃から健康のために血圧を測定している方も多いかと思いますが、こんな話を聞いたことがあるでしょうか? ”夏は血管が広がるから血圧が低くなって、逆に冬は血管が縮こま ...
-
美味しくなければ続かない!ノングルテン、糖質オフのズッキーニパスタ
認知症協会の見解として、認知症予防のために大切なのは、健康的な食生活と運動習慣、それと適切な脳への栄養と刺激だということはお解り頂けていると思います。 それを踏まえた上で、日本における大きな問題の1つ ...
-
キノコは認知症予防食材!えのき茸の佃煮を常備しよう!
認知症予防に対するキノコのパワーは昔から注目されています。 認知症予防に必須の成分を持った幻のキノコ、「ヤマブシタケ」とは? にも書いていますが、 キノコの中のある種には、認知症予防効果があると研究報 ...
-
ダイエットにも認知症予防にも最適な魚、赤カレイの煮付け
皆さん魚食べていますか? 魚の栄養素といえば、サバ缶で有名になったオメガ3脂肪酸であるDHAとEPAです。 魚の脂はこのDHAとEPAが豊富で、血液の流れをよくして、動脈硬化を防ぎます。 認知症の中で ...
-
認知症予防食材の代表格!発芽玄米とバナナのスムージー
期間限定無料書籍 「認知症にならない最強の食事」 にも書いていますが、 米ぬかや玄米に多く含まれている「フェルラ酸」は、強い抗酸化作用がある天然ポリフェノールとして知られています。 漢方でも代表的な生 ...
-
認知症予防レシピの大定番!市販のルウを使わずに簡単チキンカレー
インドの人は認知症になりにくい!その予防効果はカレーにあった?! ↑の記事でも書きましたが、インドの人は統計的に認知症になりにくいことが分かっています。 その理由の1つがカレーに含まれるターメリック、 ...
-
ロコモの予防は運動と食事から。認知症予防にも大切な意識とは?
以前の記事 筋トレの習慣をつけよう!認知症を加速させるロコモティブシンドローム では、認知症の発症、進行リスクを促進させるロコモティブシンドロームについて紹介しました。 今回は、ロコモ対策にいかに取り ...
-
筋トレの習慣をつけよう!認知症を加速させるロコモティブシンドローム
最近所々で目や耳にする「ロコモ対策」。 年配の方の写真と共に宣伝されていることは多いですが、 結局は運動習慣のない人達が陥りやすい状態ですので、できるだけ運動を習慣化した方がいいこと確かです。 今回は ...
-
認知症の大きなリスク、糖尿病の基礎から認知症との密接な関係を紹介!
一度認知症と診断されてしまったら、「完治」はないと考えられています。 一部、原因のはっきりしている認知症は限りなく元に戻ることはありますが、認知症の4つの種類で最も多い「アルツハイマー型認知症」は ...
認知症予防活動支援士 認定制度

認知症予防講座(教室)に携わる人が身につけておくべき、「認知症に対する知識」と「伝わるインストラクション・スキル」の基本的な能力を問う試験です。
認知症予防「出張(オンライン)講演」

行政・企業・団体のみなさまへ専任講師を地元地域に派遣して、認知症予防をテーマにわかりやすく、楽しい講演を行います。